観光客にも見てもらいたい場所

070701_174.jpg
大阪駅再開発 | 2007.07.03 Tue | 09:38 | コメント () | トラックバック (0)





左から右へ受け流してみた

070630_051.jpg
大川沿いの 桜之宮公園 (→MAP

070630_056.jpg
左から ソレは やってきた

070630_059.jpg

070630_071.jpg
いきなり やってきた

070630_080.jpg

070630_084.jpg
いきなり 飛び込んだ

070630_086.jpg
「ざぶーん!」

070630_089.jpg

070630_090.jpg

070630_094.jpg

070630_106.jpg
僕は

070630_109.jpg
ソレを

070630_122.jpg
右へ受け流す‥‥




はたしてソレは「バス」なのか?「船」なのか? →公式サイト(cache)
大阪いろいろ | 2007.07.01 Sun | 00:34 | コメント (27) | トラックバック (0)





あれもロボット これもロボット

展示スペース
名古屋レポの続きです。栄にあるロボットミュージアム in 名古屋に行ってまいりました。

数年後には大阪駅北に同様のミュージアムができるはずなので梅田ウォッチャーとしては重要な視察です!なんてね♪(ちゅうか試乗イベントをやっているセグウェイにも乗りたかった)

館長のイシコさんと知り合いだった事もあり、今回はなんと特別に館長自らミュージアムの案内をして下さる事に!お世話になりました^^


展示スペース大
ミュージアムはいくつかのブロックに分かれています。
イベントスペース、ロボットと触れあうコーナー、ロボット関連のグッズを集めたショップ、その他いろいろ。そして一番の見所はロボット文化を紹介するこの展示コーナーです。


マリア
“ロボット”という概念が生まれた1900年頃から現代に至るまで、たくさんの展示物とともに歴史を紹介してあります。
これは1920年代のメトロポリスという無声映画に登場したロボット「マリア」のレプリカ像。


オズの魔法遣い 學天則
そういやオズの魔法遣いのブリキ人形ってロボットの元祖なんだね。
大阪生まれの“日本初の人造人間”學天則(→WIKI)も紹介されてましたよ。

万博ロボット館
大阪万博♪ フジパンのロボット館など関連する資料です。

1970年大阪万博、1985年つくば博、2006年愛・地球博と、博覧会はロボット文化にとっても大きな節目だったようで、他にもいろいろ紹介されていました。


早稲田のロボット
1973年に登場した「WABOT-1」。世界初の本格的人間型ロボットだそうです。

ひと昔前にニュースで見た2足歩行ロボットってこんな感じでしたね。
イシコ館長のお話によると、数十年かけてじっくり発展してきたロボットの歩行技術が現在は飛躍的に向上しているそうです。(そういやホンダのアシモ君も数年前はヨチヨチ歩きだったのが今は走っているわ^^) また、携帯電話などでチップがどんどん普及する事によりチップの価格も安くなり、ロボットもどんどん安くなっているそうです。


アトムグッズ
その他に、ロボットグッズのコレクション展示なんかもありましたよ。
このアトム群には圧倒された〜。

超合金1
そして私の世代はやはりコレだな、超合金。懐かしい!
じっと見入ってしまいますよ。ちゅうか欲しくてたまらん^^;

超合金2
ロボコンは下半身が付け替えれたよなー、オマケでゴキブリが入ってるんだよなー。ガンツ先生は採点してくれるんだよなー。ヤッターワンは‥‥(以下省略)

サイボーグ
変身サイボーグ!!! これを知っているのはたぶん30代後半から40年代前半の男性だけでしょう。たまらんなー。
ちなみにこの傍にはミクロマン達もいました。


イベント
そしてこちらはイベントコーナー。実際に子供がコントローラーを持ってPK対決をします。

2年前のROBO CAFE オープンの頃は、どちらかというと動くロボットを「見る」のが中心だったけど、今はロボットを自分で操縦したり一緒にラジオ体操を踊ったり「参加する」イベントもパワーアップしていますね。参加している子供達の笑顔が印象的でした。


すんごい費用をかけて開発されるロボット達。一般には少々取っつきにくもあるロボットの世界ですが、自分が幼少の頃に見たアニメもロボット。ブリキ製でコレクションされるのもロボット。あれもこれもロボットです。そしてミュージアムのイベントで子供達が無邪気に体感しているのもロボット。気楽に接するの一番なんでしょうね。



[一緒に行った皆さんのレポ♪]
『ROBOT MUSEUM in NAGOYA』 Seemo Colection
『ゴリモンさんたちと名古屋へ【3】〜ロボットミュージアムへ行く〜』 まっしゅ★たわごと
『名古屋オフ、ビルとロボットと鉄道と。パート2』 White Pine


[おまけ]
セグウェイ
セグウェイに乗るゴリモン!颯爽と‥‥‥嘘です^^;
しかし傾けるだけでスーッと進むし簡単に曲がる。とても楽しかったですよ。
関西以外をうろうろ | 2007.06.28 Thu | 12:32 | コメント (15) | トラックバック (3)





名駅前の新ビルがかっこいい!

070624_037.jpg 070624_053.jpg
今回の名古屋遠征での目的地のひとつ。建設中のスパイラルタワーズを視察(正しくは見物)♪
ソレは、名古屋駅を降り立ってすぐに見つける事ができました。
関西以外をうろうろ | 2007.06.26 Tue | 09:56 | コメント (16) | トラックバック (6)





名古屋へ行ってきました

昨日は名古屋へ日帰りの“オフ旅”をしてきましたよん。

070624_010.jpg 070624_016.jpg
やたら窓のでかい伊勢志摩ライナーのサロンカーに乗った。

070624_018.jpg
道中、不思議な彫刻群にも出会った。

070624_317.jpg 070624_096.jpg
あいにくの悪天候だったのですが、名古屋のビル見物をした。
建設中のスパイラルタワーズが格好よかった。雨ガッパ着用でミッドランドスクウェアの展望フロアにも行った。

070624_212.jpg 070624_148.jpg
ロボットミュージアムの展示を楽しんだ。イベントに参加した。そしてセグウェイに乗った!

070624_142.jpg D1000078.jpg
「ひつまぶし」を食った。「矢場とんの弁当」を買って帰路の新幹線で食った。でら美味♪



スケジュールは少々きつめでしたが充実した一日でした。特に楽しかった場所のご紹介はまた後日に。
一緒に“オフ旅”をしてくださった まつさん、seemoさん、まっしゅさん、お疲れさまでした。


[一緒に行った皆さんのレポ♪]
『名古屋オフ、ビルとロボットと鉄道と。パート1』 White Pine
『名古屋オフ、ビルとロボットと鉄道と。パート2』 White Pine
『ROBOT MUSEUM in NAGOYA』 Seemo Colection
『名古屋 あれこれ』 Seemo Colection
『スパイラルタワーズ&ミッドランドスクエア』 Seemo Colection
『名古屋で食べたもの』 Seemo Colection
『ゴリモンさんたちと名古屋へ【1】〜スパイラルビルを見に行く〜』 まっしゅ★たわごと
『ゴリモンさんたちと名古屋へ【2】〜ミッドランドスクエア展望台へ〜』 まっしゅ★たわごと
『ゴリモンさんたちと名古屋へ【3】〜ロボットミュージアムへ行く〜』 まっしゅ★たわごと
『ゴリモンさんたちと名古屋へ【終】〜スパイラル幻想〜』 まっしゅ★たわごと
関西以外をうろうろ | 2007.06.25 Mon | 09:08 | コメント (19) | トラックバック (6)





クレーンが高層になっていくと‥‥

3rdブログで工事の様子を定点観測している2ビルがさらに高くなっています。

070621_112.jpg
西梅田のサンケイビル。

070621_134.jpg
そして福島1丁目のThe TowerOsaka。

タワークレーンがいよいよ最終の高層モードっぽいですね。
どちらも竣工は来年(サンケイビルは2008年7月/The TowerOsakaは6月)なので工事はまだまだ続くのですが、ビル全体のボリュームが見えてくる現在はとても楽しい時期♪

070621_213.jpg
余談ですが、グランドビルの展望フロアからの眺めがちょっと面白いです。
これらの現場が直線に並ぶのです。クレーンの重なり具合にプチ萌え^^



070623_110a.jpg
ところで場所は変わって北区の某所。こちらもクレーンが高層になりました。
そして建物はまだ建設中で半分の高さにも達していません。クレーンはまだまだ伸びる‥‥‥。


配布されていたこのマンションの立面図を参考に、建物完成時の予想図を作り直してみました。

070623_110b.jpg
‥‥‥‥うーん。定点観測のモチベーションがかなり下がるなあ^^;
西梅田再開発 | 2007.06.23 Sat | 09:05 | コメント (16) | トラックバック (0)





大阪駅北の再開発は24haだけじゃないって話

070615_037.jpg
070615_036.jpg
大阪駅の北方向に位置する梅田貨物駅(梅田北ヤード)。この貨物駅は数年かけて他地区へ移転し、広大な敷地は再開発地となります。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2007.06.21 Thu | 09:35 | コメント (31) | トラックバック (0)