梅田北ヤード、新たな計画概要が発表!

『大阪駅北地区先行開発区域の計画概要について』 〜三菱地所ほか(PDF) cache
今月はじめに容積率緩和が認可された先行開発ブロック。「都市再生特別地区」となり新しい計画概要が正式に発表となりました。


image_a.jpg

image_b.jpg

image_c.jpg

image_d.jpg

一昨年秋の計画(参考:過去記事1 過去記事2)よりに比べると建物は広く(北端のビルは高くも)なっていますね。延床面積はなんと合計48万へーべー!!! byあすかさん


[容積率緩和について]
大阪・梅田北ヤードの容積積み増し、多額の利益は誰の手に?(cache) 日経BP KEN-Platz
今回の容積率緩和についてはこんな意見もあります。これは建設業界とは無縁な一般市民の僕でさえ気になっていました。(あいにく専門的な知識は持ち合わせていないし、街並みの変化を傍観しようという当ブログの趣旨ともずれてくるので、触れるはこのくらいにしておこう^^;) 民間だけでなく行政が絡む再開発なんだからモヤモヤの無いスッキリした再開発をたのんますよ〜。


まあとにもかくも事業が本格スタート。計画概要にワクワクドキドキです。着工はこの秋!街開きは2011年予定!新しい街の誕生が楽しみだ!
この春には区画に大きな動きがあるようです。詳しくはまた明日!
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2008.02.26 Tue | 08:03 | コメント (14) | トラックバック (1)





区画が見えてきた 2

先々週の続き。


東西道路 東方向
ヨドバシカメラ北側の道路です。阪急梅田駅方面を眺める。→MAP
将来に新御堂筋までズドンと道路が拡張される計画があります(参考:一昨年夏の記事)。

東西道路 西方向
同じ場所から反対の西側を眺める。
北ヤード内を東西方向に貫通する道路部分の一部が舗装され、だんだんと将来の区画が見えてきました。こちらも近い将来に、スカイビル(画像右端)の南側を通って なにわ筋まで抜ける大通りとなります。

梅北地下道出入口付近から東方向
少し西へ移動。現在の地下道出入口付近から南方向。→MAP
ここも道路が見えてきましたね。四つ橋筋が北方向に延伸され北ヤードを南北に貫通する目抜き通りとなります。


[おまけ]
北ヤードぐるり
ムービーを撮ってみました。地下道出入口から北ヤードをぐるりと。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2008.02.25 Mon | 09:12 | コメント (6) | トラックバック (0)





池田銀行+泉州銀行=「?」銀行

『池田銀行と泉州銀行、統合協議を取締役会で決議』 asahi.com
『広域競争へ規模拡大──池田・泉州銀09年春メド統合』 日経ネット関西

大阪の、北の銀行と南の銀行がくっついちゃうそうで。
ともに三菱東京UFJ系、昨年の郵政民営化、他府県の地銀の進出、サブプライム問題の影響な等々、いろんな事情があっての統合だそうです。


ところで、気になっている人も多いでしょうが、銀行名はどうなるんでしょね?
池田銀行+泉州銀行

僕なりに考えてみました。
「池田泉州銀行」「泉州池田銀行」‥‥そのまんまや〜、おもろない
「大阪銀行」「なにわ銀行」「関西銀行」‥‥かつて存在した行名だしなあ
「摂津和泉銀行」‥‥なんか地味
「伊丹空港&関西空港近く銀行」‥‥意味不明
「大大阪銀行」‥‥だけど市内中心部には支店が少ないのよね
「まいど銀行」‥‥問題外
みんなイマイチやなあ^^;

また、銀行名だけでなくロゴとかイメージカラーとかも気になりますね。
多くの駅前に支店があるので極端な話、大阪の街並みの景観にも関わってくる事だったりもします。



[おまけ]
銀行名の変遷を整理してみました。
合併したのかただの改名かとか 存続会社はどっちとか グループ内には他にも銀行があるとか、ヤヤコシイ事は抜きにしてとりあえず銀行名を追っかけてみます‥‥


大阪・関西っぽい名前の地方銀行
大阪の地方銀行 相関図


信用金庫ですが
摂津水都信用金庫 相関図


お隣の兵庫県ですが
兵庫の地方銀行 相関図


ついでに都市銀行も
都市銀行 相関図
うわわわ。ワケワカラン〜!
いろいろメモ/雑記 | 2008.02.23 Sat | 10:45 | コメント () | トラックバック (0)





中之島演劇祭2008とか中之島音楽特区とか

水都OSAKAα全景
水都・OSAKAαプロジェクトの再開発現場です。
■中之島 | 2008.02.21 Thu | 09:24 | コメント (11) | トラックバック (0)





巨大なアーチが出現

梅田阪急ビル1
梅田阪急ビルです。
年明けからどんどんと組み上がっていってますね。(‥‥と、毎回言ってるような)

梅田阪急ビル2
うわ、何?この鉄骨!?

梅田阪急ビル3
完成予定図(→PDF)ではよく判らなかったけど、壁面の奥はこんなアーチ状のデザインになるのですね。※大きめの画像はコチラ
カッチョええです。かなりカッチョええです!


[阪急を定点観測されているブログ]
こちらのブログでもアーチについて記事にされていました。
『現場状況写真アーカイヴ』 旧阪急梅田駅コンコースを残したい・・
『梅田阪急ビル立替計画』 陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪
阪急百貨店建て替え > ・うめだ阪急2008〜 | 2008.02.19 Tue | 09:21 | コメント (21) | トラックバック (1)





大阪駅中央北口


街の変化としては、すごーく地味なものですが‥‥
大阪駅再開発 | 2008.02.18 Mon | 09:26 | コメント (8) | トラックバック (1)





「阪急」な本いろいろ

[本]小林一三/乙女の大阪
先日に映像タイムトラベルを見て以来、個人的に第?次の阪急ブームが続いています。上の2冊の本を購入しました。


左は「小林一三 発想力で勝負するプロの教え」。
読みやすいビジネス書です。彼の始めた事、遺した事がキーワードごとにまとめてあります。本を読むまでもなく有名な事柄も多いのですけど、結構掘り下げているのでおすすめかも。
ただ学習参考書の構成&紙面デザインなので勉強をしている気分になっちゃいます(電車での移動中とかにパラパラ読むには便利だわね)。

そして右は「乙女の大阪」。
おっさんが買うには抵抗のあるタイトルでしたが(まじで手に取るのが恥ずかしかった)内容はなかなかシブメ。純喫茶、洋食屋、近代建築など硬派な大阪をおさえてあります。知らない店もたくさんあったので私的な「行っとかなあかんリスト」がだいぶ増えましたよ。USJや道頓堀だけを見て帰っちゃう観光客に読んでほしーなー。

[本]乙女の大阪
表紙は阪急の包装紙の復刻版が使われています。
電鉄、デパート、歌劇、温泉、球場‥‥。大阪急を感じますね。


※阪急の包装紙については のりみ通信さんをどうぞ。(めちゃめちゃ詳しい)
『阪急百貨店の包装紙』 のりみ通信
『阪急百貨店の包装紙(昭和25〜35年)』 のりみ通信
『阪急百貨店の包装紙復刻版!』 のりみ通信



[小説 阪急電車]
[本]阪急電車
この小説の評判がいいようですね。

恋愛小説だそうです。今津線が舞台だそうです。売れているそうです(写真は西宮北口駅構内のブックファースト)。僕は読んでいません。
阪急百貨店建て替え > ・うめだ阪急2008〜 | 2008.02.16 Sat | 11:09 | コメント () | トラックバック (0)