火事!?

火事だ!a
ん?

火事だ!b
も、燃えてる〜〜〜?????
大阪いろいろ | 2005.12.20 Tue | 15:39 | コメント (11) | トラックバック (0)





堂島川ほとりのX'masに感動しまくり♪

関西電力本社ビル1
堂島川に架かる玉江橋(→MAP)から東方向の風景です。
テッペンが明るく光っているのは関電ビルディングです。

最近まで単なるライトアップなのだと思っていたのですが、実は仕掛けがあってその瞬間の風の動きを映し出しているそうです。(→LIVE画像) ‥‥凄げーっすよね?

関西電力本社ビル2
そしてさらに。
普段は青と白の2色だけなのですが、現在 「タッチ・ザ・ライト」というイベントが開催中で、赤・緑など様々な色に発光をしています。そしてここから約1.5km離れたスカイビルの展望台に設置された無線端末に手や指で触れると、この照明が連動して変化するらしいのです。 こりゃさらに凄げーっ。関電ビルとスカイビルのハイテク・コラボだ!(笑)


で。感動しまくりの関電ビルなのですが、堂島川の対岸にもちょっとしたプチ感動がありました。

関西電力本社ビル3
先日ご紹介した「福島一丁目地区プロジェクト」の工事現場なのですが、よぉく見てみると‥‥

関西電力本社ビル4
おおぉ、X'masツリー!
近辺の住民に対して建てているのでしょうか?殺風景な工事現場が和んでいます。
いいですねー。粋ですねー。


感動しまくり、堂島川のほとりでした♪
■中之島 | 2005.12.20 Tue | 08:51 | コメント (5) | トラックバック (1)





中之島・光のルネサンス2005

光のルネサンス2005-1
大阪市役所前のツリーです。→MAP
今年のツリー鑑賞は何本目だろ?(笑) ただ今回の目的はツリーだけではありません。

光のルネサンス2005-2
中之島では先々週から「光のルネサンス2005」が催されているのです。
『光のルネサンス2005』 オフィシャルサイト
『光のルネサンス2005』 大阪観光案内
先週末の17日からは“第二幕”がスタートしました。

光のルネサンス2005-3
広いエリアにわたって様々なライトアップがされています。
昨夜は時間が遅かったので人通りも幾分少なく、ゆっくりと見て廻れました。

光のルネサンス2005-4
‥‥‥‥。 何者だオマエは?(笑)

光のルネサンス2005-5
中央公会堂も美しくライトアップ♪
写真を撮りまくろうと張り切っていたのですが、

光のルネサンス2005-6
ありゃりゃりゃ、消灯が始まってしまいました‥‥。
訪れる時間がちょっと遅すぎたようです(苦笑)

一番見たかったウォールタペストリーも終了していたし‥‥、期間中にリベンジ予定!!!
■中之島 | 2005.12.19 Mon | 08:49 | コメント (10) | トラックバック (4)





北ヤード南東端の工事現場

北ヤード南東端1
工事現場の傍に来てみました。仮設塀越しに覗き込んでみる。

北ヤード南東端2
結構深く大きな穴が掘られています。
準備工事なんだろうけど結構大がかりですね。

北ヤード南東端3
昨日はこれを“未来少年コナンの世界っぽい”と言ったのですが、“ウォーターワールド”っぽい雰囲気もあるなー。
UFJのアトラクションをホーフツさせます(笑)
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.12.18 Sun | 08:30 | コメント (4) | トラックバック (0)





今朝の梅田貨物駅

貨物コンテナに雪
ふと貨物駅を見ると、屋根の白いコンテナを発見。
北国からやってきた貨物なのでしょう。むこうは雪なんだなー。

要塞のような工事
北ヤード南端の工事はずいぶんと大規模になってきました。
何の工事か解らないけど‥‥「未来少年コナン」っぽい。<わかんない?(笑)
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.12.17 Sat | 09:04 | コメント (2) | トラックバック (0)





こっそりと準備中です

実はこんな2ndブログを作っております。
『大阪梅田の再開発をじっくりと定点観測してみるブログ』

梅田北ヤードの俯瞰した定点観測だけを独立させました。将来再開発の様子がじっくり対比できるようになるかなーと企んでおります。
もっと過去の写真もアップしていきたいのですが、なかなか整理する時間が‥‥(苦笑)
■ブログについて 告知 など | 2005.12.16 Fri | 08:45 | コメント (5) | トラックバック (0)





ウメダ・ナイトビュー



ちょっとかっこいーかも♪
■梅田界隈 > ・梅田 | 2005.12.15 Thu | 08:55 | コメント (21) | トラックバック (0)