「西一踏切」トラブルの続報

『追跡:大阪・キタの踏切トラブル 下りぬ遮断機、特急急停止 都会の死角』毎日新聞

先日の続報。遮断機が下りないまま特急電車が行き過ぎて停止したトラブルのあった「西梅田一番踏切」の検証記事です。

トラブル時に踏切横の詰め所にいたのは若手の係員1人だったらしいのですが、結局原因は今のところはっきりと判っていない模様。JR西日本とJR貨物の中で、踏切の安全を巡る責任の所在があいまいな部分もあるようです。

なんだかグレーな部分も多く、中途半端なまま‥‥。
現場があるのは、「なんや貨物列車っちゅうのは長いのお、遮断機がなかなかあがらんやんけ」と苛立っているドライバーも多い交差点です。<推測(笑) 同じようなトラブルや大事故が起こってしまわないように頼みます。

西一踏切
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.04.11 Mon | 08:10 | コメント (2) | トラックバック (0)





指、切ったっす?いえいえユビキタス!

『関経連、分権改革・北ヤード開発で専門委──2005年度事業計画案』
日経ネット関西版

関西経済連合会が今年度の事業計画案を発表されたというニュース。北ヤード再開発を進めるための「ナレッジキャピタル推進室」が開設されたそうです。また、ロボット産業の育成による産業力の強化に加え、「ユビキタス」の実現に向けた活動に力を入れるとのこと。

ユビキタスですよ、ユビキタス。最近よく耳にするキーワードですね。
かた難しい横文字ですが、ナレッジキャピタルよりはまだ馴染みがあるぞ。要はパソコン等を持ち歩く事なく何処でもネットワークと接する事ができる社会の事です、‥‥よね?


ちなみに今回の事業計画案は関西経済連合会のサイトから全文が閲覧可能(PDFデータ)。「重点事業」として、北ヤード関連の事項がかなり大きく挙げられています。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.04.07 Thu | 00:31 | コメント (0) | トラックバック (0)





通称「西一踏切」

『遮断機下りず特急が急停車 踏切レバー操作される?』Sankei Web

昨日の朝、JR梅田貨物線の踏切で遮断機が下りなくなる事態があったそうです。
遮断機の巻き上げ装置のレバーに異常があったそうなのですが「踏切の係員が交差する道路の信号機を操作して赤にしていたため、通行する人や車はなく、乗客約150人にもけがはなかった」との事。
信号機を赤にしていなかったらあわや大惨事だっ。

現場は梅田貨物駅の南西の端。「梅田ランプ西」交差点の中にあります。(ココ

この記事を思いだしました。
『夕映えの鉄路 -梅田貨物駅物語-』大阪日々新聞
踏切の通称は「西一(にしいち)踏切」。


「にしはじめ」ではありません(笑)
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.04.06 Wed | 01:22 | コメント (2) | トラックバック (1)





気が付けばもう4月っ

新年度という事で、ペイオフ解禁やら市町村合併やら新しい法律の施行etc...いろいろと新しいことが始まっております。

その中でひとつ憂鬱な事が‥‥。大阪市のゴミの分別収集がやたら細かくなったのです(笑)。今までは何でもかんでも一般ゴミ扱いで楽チンだったのだけどなあ。只今「ごみのマナーABC」を読んで分別の仕方を勉強中です(笑)
まあ、なんやかんやと節目の季節、心機一転 頑張っていこー!
ここ数日間サボッていたブログの更新も頑張ろー!
‥‥なんて思っているところにニュースが。『☆大阪百科☆ニュース』のnakano-shimaさんから記事の情報をいただきました。

『大学のサテライト誘致─梅田北ヤード、都市型研究拠点に』日経ネット関西版

あいかわらず北ヤード関連のニュースは地味にしか報道されていないなあ。危うく見逃すところだよっ。thanksです>nakano-shimaさん
なんでも「ナレッジ・キャピタル構想の最終案」とやらがまとまったそうで、大筋は昨年の「まちづくり基本計画」にも書かれていた事柄なのですがより具体的なリリースがされています。

実は僕、この“ナレッジ・キャピタル”が何なのかが未だに把握できていないんですよねー。というか、なんで北ヤードでロボット研究なん?なんで大学のサテライトなん?そんなん大阪のど真ん中でやらんでもええやん!と思い続けています。
その辺を大阪の一般庶民にもう少しわかりやすく説明してくれっ、と強く思います。そろそろ再開発のホームページとかを作って、経過の報告や今後のスケジュールを説明していってくれてもいいのにねえ。(だいたい計画をまとめている「大阪駅北地区まちづくり推進協議会」の所在地も連絡先も判らない)

もっと一般にアピールして大阪全体で盛り上げていかんと‥‥
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.04.02 Sat | 12:47 | コメント (4) | トラックバック (0)





ユンボが恐竜の群れに見えます



昨日に引き続き、2年前の写真を引っ張り出してきました。先行開発区域の一番南端(ヨドバシカメラの西あたり)、現在は長距離バスの駐車場になっている区域の写真です。
03年3月の撮影なのでちょうど2年前。「大阪工事部大阪電車区」「大阪車掌区」の解体が終わって更地にしています。
複数のユンボが恐竜の群れに見えるのは僕だけ?(笑)


後方にあるのはJR大阪駅と西梅田のビル郡。昨年オープンしたヒルトンプラザウェスト&ハービスエントはまだ建設中で、その低層部とクレーンが見えています。

ヒルトンプラザ&ハービスエントの建設ウォッチングはこちらをどうぞ。
『西梅田を定点観測っ』
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.03.17 Thu | 08:42 | コメント (0) | トラックバック (0)





2年前の「先行開発区域」‥‥の南端


今から2年前、2003年1月に撮影。


そしてこれは現在。2005年3月撮影。


この2年間で、随分とすっきりとしてしまいました。

以前にも書きましたが、2年前まではJR西日本の「大阪工事部大阪電車区」「大阪車掌区」という施設がありました。今から思うと傍に立っていた大きな煙突が印象的でした。

そして今年はじめから先日にかけての解体工事。これによりほぼ更地の状態になりました。
さて、これからどうなるか。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.03.16 Wed | 01:29 | コメント (29) | トラックバック (0)





「先行開発区域」

アクティ大阪27Fの展望ロビーから北ヤードが一望できます。
久しぶりに行ってまいりました。
が‥‥。



横なぐりのすごい雪!!!
何も見えへ~んっ(笑)




間もなく雪はやんだのでホッ。
北ヤードが姿を現してくれました。

大きな三角形をした敷地のうち、手前の空地と駐車場部分が「先行開発区域」にあたります。やっぱ広いわ。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた ~2009 | 2005.03.14 Mon | 08:54 | コメント (7) | トラックバック (0)