安藤忠雄氏提案の緑化計画 新梅田シティ/マルビル
新梅田シティです。


「希望の壁」の建設工事が始まっています。

高さ9m×幅78mの壁を緑化された壁を設置しようという計画なのですが、オフィシャルなリリースはまだされていないようです。
緑化壁めぐり意見交換 発案の安藤氏と反対の会 cache 大阪日日新聞
否定的な意見相次ぐ 新梅田シティ巨大緑化壁 cache 大阪日日新聞
当初は新・里山の中に建設予定だったのですが、風通しや日光を遮るなどの理由から設置箇所を変更したとの事。それでも否定的な意見はまだあるようで、リリースがまだない理由もそこにあるっぽい。

ちなみに新・里山からスカイビルを見上げるとこんな感じ(左にちょこっと見えているのはグランフロント大阪)。僕の大好きな場所です。
■大阪マルビル「都市の大樹」

一方、こちらは大阪マルビル。こちらも安藤氏の提案により進められているプロジェクト。壁面をツタで緑化していこうというものです。
大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」について cache 大阪マルビル


まず1階~6階までの壁にツルやツタを植え、その後高さ124メートル、30階建ての壁面全体を10年かけ緑化しようという計画です。

敷地北側の広場はオープンカフェテラスに。

昨年の計画発表時(→過去記事)にも書きましたが、こちらの緑化は大賛成。現在のツタは6階部分までですが今後の成長が楽しみであります!
[6/17追記]
建築家 安藤忠雄氏の発案を受けて 20周年を迎えた「新梅田シティ」に四季に応じて表情が変わる巨大緑化モニュメント「希望の壁」創出 cache 積水ハウス株式会社
新梅田シティ「希望の壁」の公式なリリースが出ましたね。高さ9m・長さ78m。2013年9月下旬完成予定だそうです。積水ハウスの「5本の樹」計画という環境活動とも連動した計画との事。


「希望の壁」の建設工事が始まっています。

高さ9m×幅78mの壁を緑化された壁を設置しようという計画なのですが、オフィシャルなリリースはまだされていないようです。
緑化壁めぐり意見交換 発案の安藤氏と反対の会 cache 大阪日日新聞
否定的な意見相次ぐ 新梅田シティ巨大緑化壁 cache 大阪日日新聞
当初は新・里山の中に建設予定だったのですが、風通しや日光を遮るなどの理由から設置箇所を変更したとの事。それでも否定的な意見はまだあるようで、リリースがまだない理由もそこにあるっぽい。

ちなみに新・里山からスカイビルを見上げるとこんな感じ(左にちょこっと見えているのはグランフロント大阪)。僕の大好きな場所です。
■大阪マルビル「都市の大樹」

一方、こちらは大阪マルビル。こちらも安藤氏の提案により進められているプロジェクト。壁面をツタで緑化していこうというものです。
大阪マルビル緑化プロジェクト「都市の大樹」について cache 大阪マルビル


まず1階~6階までの壁にツルやツタを植え、その後高さ124メートル、30階建ての壁面全体を10年かけ緑化しようという計画です。

敷地北側の広場はオープンカフェテラスに。

昨年の計画発表時(→過去記事)にも書きましたが、こちらの緑化は大賛成。現在のツタは6階部分までですが今後の成長が楽しみであります!
[6/17追記]
建築家 安藤忠雄氏の発案を受けて 20周年を迎えた「新梅田シティ」に四季に応じて表情が変わる巨大緑化モニュメント「希望の壁」創出 cache 積水ハウス株式会社
新梅田シティ「希望の壁」の公式なリリースが出ましたね。高さ9m・長さ78m。2013年9月下旬完成予定だそうです。積水ハウスの「5本の樹」計画という環境活動とも連動した計画との事。
Comments
完成図がないから何とも言えないが、安藤忠雄が提案し、マルビルの大和ハウスと同じ業種の積水ハウス首脳陣が決定したというのも興味深い。
安藤忠雄は大阪の街に対する思い入れが強く、間違った提案ではないと思うが。評価は後世の人がすべきで、民間事業に対して反対はどうなんだろう、どうあれ早く決着してほしい。
マルビルの緑化が大阪の街のイメージの変化と駅南側への集客のインパクトになればと願っている。
どうなるか?
大阪マルビルのツタが6階まで伸びてきましたね、
安藤氏は海外で活躍していますね。
海外の芸能関係ニュース
The Voice 2013: Six contestants favorites idol.
Luke Kenndey and Kiyomi Bella.......
http://www.youtube.com/watch?v=DmDJ3v_PhBo
スカイビルの、北側なのかな?長い壁を建てる様な、スペースがあるんですね?!しかし壁って何だか、閉鎖的だなぁ。植樹じゃダメなのかな?
地下道~ビル内へ入るばかりで、周りを見たことなかったなぁ。
一度、周りを歩いてみたいけど、梅田まで長い地下道を歩くこと思うと、何だか急ぐんだよね。
最近やたらと緑化事業に力を入れてるようですが、
新梅田シティは今のままでも充分ではと個人的には思います。
安藤忠雄ってセンスがないと思う。
ファッション見りゃわかる。
20~32階 272室
私は生意気に建て替えたらどうかと思ったりしますが、これから10年かけて更に緑化するとのこと。
しばらく建て替えは無いのでしょう。
しかし実物はなかなか素敵ですよ!
ヒルトンに背を向けられ、鄙びた駅前ビルに囲まれ、自らも鄙びたマルビルですが、この緑化により殺風景な辺りの景観美化に寄与しています。
私は大阪の人ではないけれど大阪は好きで、ここのオープンテラスは梅田の中でも特に好きな場所でした。早く工事が終わって再解放してほしいです。
良いと思いますよコレ。
敗戦を積み上げて何かを積み上げて来た経歴のある方なので
黙って遠くから見守ってればいいと思いますね
何にしろ大阪を特別に想い、活動し続けてる方です
何にしろファミコン世代には、マルビルはドラクエの塔そのまんまで格好いいですね
予約状況は好調だそうです。
大阪が発展するには、海外からの投資、ビジネス、観光の結びつきが重要です。
これからの若い世代の教育ですが、世界の共通語のである英語力のレベルアップをしないと大阪はグローバル社会から取り残されます。
今年秋建設予定のヨドバシ梅田新高層ビルに某ホテルが入居する噂もありますがどうなるか楽しみです。
http://www.asahi.com/business/update/0606/OSK201306050149.html
大阪在住のデザイナー・建築家の安藤氏、喜多氏、間宮氏は、東大や京大出身でなく、アウトサイダーで創造性が罰群に高いという点で共通している。
安藤氏は自身の経験から、奇抜なアイデアは大阪でしか受け入れないという想いで、建築だけでなく、街づくり、緑化に取り組まれている。奇抜が奇抜でなくなった時東京はじめ世界が取り入れるので、当初は反対が多いのは当然である。
しかし、大阪人には安藤氏を見抜いた目利きがいたということ。マルビルが注目を集めるように天才には先まで見通せる能力があるとしか思えない。高齢でも元気な安藤氏を応援したい。10年後マルビル方式の緑化が世界で流行という可能性も高い。こんなことを書けば批判のための批判が殺到ですが、一見解です。個人攻撃でなく、お互い見解を戦わせましょう。※大川で始まった天の川伝説は今や東京名物です。
テレビで多く流れています。そうして一般の人が知るので、大阪人も観光で東京に行って素晴らしいといってるかも。
嫌味を言うなら直で言って下さい、鬱陶しい
敗戦をと言うのは、安藤氏の成功は成功が世に認知されてからの
成功しか見てないって事です
その前もそれからも、本人が著書で敗戦続きだと言ってる事からです
中身のないコメントの典型だな。
マルビルと新梅田シティの緑化事業に関しては、
オッサン暴走してるな感がするだけです。
ネーミングの希望の壁も、何が希望の壁なの?って感じで。
京都市左京区にある銀閣寺の「銀閣寺垣」みたいな物をイメージすればいいのですかね?
どうなんでしょう。壁というのが個人的にイマイチかな。
近所なので、実物見てきます。見たら考えかわるかも。。
大川沿いの蔦化計画の進捗はどんな感じなのかな?
イメージパース、最近どこかの記事で見た気がするのですが、思い出せないので画像検索してみたら、個人ブログの記事が出てきましたが
http://atelierfu-garden.blogspot.jp/2013/01/blog-post_12.html
変更はあるにせよだいたいこんな感じということだと思います。
しかし座談会が1月で、そもそもの発表が12月、結構前ですね。
ただ、スカイビルと新・里山に関してはもともとの設計者である吉村さんの思想があってこそのデザインであると思うので、これは崩さないほうが良いんではないでしょうか?
個人的には、スカイビルから里山が見える景観がとても好きです!今のまま変えてほしくないです。
ゴリモンさんと同じ意見で、マルビルの緑化は賛成です!前周のニュース電光掲示板がなくなった今、新しい名所・スポットになって欲しいです!
ネーミングは命名者に理由を聞いて知るものではないので
調べる気もないのですが、
道路のアスファルト舗装をはじめ、
自然を排除し人工物で固めてきた過去から、
そんな人工物に自然を絡めた未来の環境づくりを考える、その転換点、ランドマークになる!!的な(笑)。
で、「希望」。まったくご本人の意図とは見当外れかもしれませんが、名前はありがちだけど、悪くないかと思います。
実物は見てみないと分からないけど、大きな害はないと思うし、蒸散で涼しい木陰になるかもしれないし。私は楽しみにします。
ただ、スカイビルにわざわざ壁つくってそれを緑にするとかいうのはほんとにいらない。
そもそもの造園の設計思想一切無視してる。
そんなことするくらいだったら、平松がやろうとしてた土手のコンクリを緑化する方がはるかにいいと思う。
希望の壁のイメージパースの画像、ありがとうございます。日本庭園によくある垣根ではなくて、英国庭園風なのですね。すごく華やかな雰囲気なのが気に入りました。
緑様のブログで紹介されている大阪取材記事を興味深く
拝見させていただいているのですが、私が大阪で最も
美しい場所の1つだと思っている初夏の中之島界隈の
記事はあるのでしょうか?
緑様の美しい写真で初夏の中之島を紹介していただけたら、大阪のイメージアップに繋がると少し期待しているのですが・・・
http://umeda.keizai.biz/photoflash/2829
大阪内に設置することを決めた。
中之島ですか? 今回の散策では中之島は訪れなかったですが、去年の真冬の時期に作った記事がありますよ。まぁ、その時は曇り空の散策だったので、あまり綺麗な写真ではありませんでしたが…。
私のブログをご覧になっているのであれば既にご承知のことだと思いますが、雲一つない青空の都市写真が一番の売りですので、東京を散策するときはともかく、大阪遠征ですとこれが本当に難しいのです。今回の大阪散策の場合は「たまたま」雲一つない青空の中を散策することが出来ただけで、本当に運が良かったのだと思います。
次回また大阪を訪れた時は、中之島を散策してみたいと思います。
これは第三の敗戦を象徴するなかなかエポックメイキングな出来事ではないかと思います。かつての政府なら審査機関を東京に置くことによって大阪の製薬会社を全部東京に移転させようというくらいのことを目論んでたわけですから。
超高層ビルの完成は8年後の予定だそうです。
大阪マルビルのツタは10年後には最上階に達しますが、どんな風になるんでしょうね。
来年から新阪急ビル、大阪神ビルの解体準備が始まる予定。
位置的にも機能的にも景観的にも微妙。
google mapで調べると以前は噴水や人工河川があった場所で、インパクトが無かったエリア(記憶に残ってない人が多いと思う)。そこを取り壊して新しいものとして建てる予定なので、前の人工河川の清掃維持費などを考えると、新しいものと入れ替えたいという意向自体はよくわかります。
しかし、こういった野外モニュメントにしても巨大レベルのものはCGなどでで景観チェックしたほうが良かったのではないか。。。と思います。こけたら眼も当てられない。
これ見たんですけど、あの`HOOTERS`なんですよねw
ゴリモンさん、オープン初日にチェックお願いしますw
壁というのは断絶の象徴なので、なんでそこから希望が出てくるのか理解に苦しむ。
安藤忠雄は独りよがりが過ぎる。
今はいたるところで撤去の方向なんですね。
関西でも、六甲アイランドやハーバーランドなどに大規模な運河がありました。
この緑化計画も20年後どうなるかわかったもんでもないです。
まあ民間だから好きにやってよ。
今の都市のランドスケープに必要なのは、奇抜なアイデアなんかじゃなくて、今あるランドスケープに自然と馴染む物であるべきだと思います。
それが無機質的なコンクリートビルディングであっても、緑の多い空間であっても。
老人の意見しか取り上げない大阪市の未来はどうなるのでしょうか・・・?
こういうのは価値観の違いによるものだから話題にするとキリがないですが。
六甲アイランドの件前も誰か書いてた気がしますが住宅都市と都心のど真ん中を同じ土俵で語る時点で話になりませんね
ハーバーランドの運河もリニューアルされて大活躍中ですし
希望の壁に関しては完成イメージだけなので何とも評価しようがないですがそこまでこき下ろす程のことか?ってのが第一印象
強いていえばネーミングに関してのみうーん…って感じ
インターコンチネンタルホテルのロビー、客室から独特のスタイルの梅田スカイビルが目に入って存在感がありますね。
インターコンチネンタルホテルに宿泊している人は、かなり裕福層、高額所得者。
今後の動向に注目です。
それにしても梅田の変貌は凄い。
ちなみに伊勢丹の失敗はデパ地下のお粗末さとスーパー並みの安っぽい空間の多い平場の陳列にある。絶対関西では伊勢丹でファッション関係は買わない。阪急百貨や大丸神戸では平場の売場はなくショップ形式で、ディスプレイ、ライティングも凝っている。何より売場がビビットで華やかだ。
阪急の戦略はグランと阪急百貨で高級品を置き、西日本全域に商圏を拡大するのと、茶屋町等との阪急村との回遊性を高め、ルクア他の大阪SCの百貨店から客を奪い取るという戦略で大成功である。宮本教授がほめた大丸梅田のユニクロでは西日本全域どころか市外からも来る必要はない。
宮本教授に指導される学生はかわいそうである。
その中にマスコミ、東京批判を散りばめて結局何が言いたいのか解らない。あなたがマスコミ、東京が嫌いなのは分かったからこのブログで自分の鬱憤を発散しようとするな。そういうのはチラシの裏にでも書いとけ。コメント欄にはあなた以外の閲覧者が居ることを意識して欲しい。そして今までの他の人のコメントを見る限り、あなたのコメントに対して不快感を示す人がいる。そういうことを自覚してください。
ヒカリエは初年度の客単価が875円なわけですが、教授はどのように分析するのでしょうか。
スカイツリータウンはタワー込みで……703円?データ間違ってんのかな…
私ならグランは日本三位の乗降客を誇る大阪駅のすぐ前ということで入店客数は多いが、近年の傾向で、見学者が多いため、ソラマチやヒカリエ同様客単価は低い。グランのとった高級路線は売上から成功で、伊勢丹とは違う。オープンしたインターコンチネンタルホテルやマンションと整合性が取れており、大阪に新しい魅力を付加した。まさに西日本の首都にふさわしいテナント揃えであり、梅田の魅力を高めた。
あべのハルカスのロゴ、シンプルでカッコいいですね。
大分市長 福岡県知事 市長まで応援し、名古屋のSKE48も地元の強力なバックアップはあれど、どうでもよい従軍慰安婦問題で話題になれど橋下 松井 市長 知事は地元NMB48を盛り上げ大阪の知名度と観光アピールに活用しない。 本気で大阪から第二のさっしーでも輩出するぐらいのアイドル活用路線が必要だと思います。
大阪は色々とスターやアイドル 仮面ライダーやヒロイン バンドや歌手
モーニング娘を作ったつんぐさんはじめ結構人材を出しているのに
東スポではあたかもアイドル不毛の地と書かれていました。
これも嘘でおまけにケチだから、AKB48にゃNMB48のCDを買わず投票しないとまで書かれる始末。
いいかげんにしてもらいたいですが、アイドル活用都市戦略はいかがでしょうか?
私は真面目に投稿したつもりです。
場違いてしょうが。
プラスチックの人工のつたとつるです。マスコミも、この緑化を、本物のつたと伝えています。安藤忠雄さんに騙されてはいけません。マルビル緑化は、緑色の広告塔です
高さ9m・長さ78m。2013年9月下旬完成予定だそうです。
http://www.sekisuihouse.co.jp/company/topics/datail/__icsFiles/afieldfile/2013/06/17/20130617.pdf
≫ごりもんファンさん
???
現地でじっくり確認しました。本物の「ツタ」と「カズラ」でしょ?
マルビルの緑化なんですが、私も写真見て「あれ?」と何度も見直してました…造花っぽくないかい?と。例えば上から7枚目の写真、ガラス窓周辺と壁面を這う植物ですが、葉っぱ一枚一枚の葉脈がみな整って均一な太さで盛り上がって見え、枯れた部分が何処にもない…自然の葉っぱと言うより造花のアイビーそっくりに見えてしまいます。 一方エントランスの丸いベンチや階段に沿った円柱のダクトの様な部分を這うのは本物の植物みたいですね。植えやすい部分は本物の植物で、そしてマルビル本体の一部にはもしかしたら造花が使用されているのかな…と想像しています。
私はマルビルの緑化には大賛成なのですが、結果を急ぐあまり本来の「緑化」の意味からかけ離れて行ってしまっているとしたら、悲しくなりますね。そんな事が無い様に願っています。
「新・里山」いい所ですね、この記事を拝見して初めて知りました。
> 積水ハウスが設置工事を進めていることを17日発表した
> 巨大な緑化壁「希望の壁」(高さ9メートル、長さ78メートル)を巡り、
> 庭園を設計した造園家吉村元男さん(75)が
> 「庭園の統一されたデザインが損なわれ、著作権を侵害する」として、
> 同社に工事中止を求める仮処分を19日、大阪地裁に申請する。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130618-OYT1T00787.htm
希望の壁とかいうのも新梅田シティの近未来っぽさを殺しますね。
安藤忠雄にブチ壊される大阪の都市景観。残念です。
とにかく緑さえ増やせば支持を得られるとでも思ってるんでしょうか?
馬鹿の一つ覚えですね。
コンクリートの建物でも破壊します。建築家がまさかそのことを知らないのか?!
都市計画の策定段階から建築家(ただし複数)の意見をそれなりに取り入れないから、自分の手のひらの上で片付くレベルで暴走してしまうんですよ。
黒川紀章の奥さんが雑誌の対談か何かで「日本では建築家の地位が低すぎる。海外に行くとそれがわかる」と言ってましたね。
やはり役人天国です。この国は。
北ヤードですが、国鉄の借金減らしを焦って叩き売りさせないために特別に事業団を作り、守ったわけですよね。これを主導した人たちがいる、ということ、だからうめきたの今があるということに思いを持っていただきたいですね。
「大阪という地域への愛」は何も大阪に「本籍地」があったり、「住民票」があったりする人だけに資格があるのではないと思います。池上四郎も関一も大阪の人ではないです。(池上氏は会津藩、関氏は旧幕臣の家の出身)
≫ねんねこさん
大和ハウスのサイト内の下記ページで緑化工事の詳細が紹介されています。
http://www.daiwahouse.co.jp/release/20130606205249.html
≫此花区在住者さん
≫こころさん
壁面のツタが建物にどういう影響を及ぼすかは僕も気になっていました。「コンクリートのカルシュウム分を植物が吸収して成長するので建物に悪影響」とか「根がコンクリートに食い込み駆体に達する可能性もあり」という説もあるようで。
ちなみに甲子園球場の壁面はこんな状態になっていました(過去記事)。
http://gorimon.com/blog/log/eid626.html
ツタの植栽は1924年、ツタの伐採は2006年。ボロボロな壁面ですが、大きな亀裂もなく意外にキレイかも???というのが現地を見た僕の感想です。
緑化の風景がゆらいでいます
安藤忠雄氏発案「御堂筋・中之島・北ヤード・新梅田シテイを
めぐる緑の回廊」を検証し、正しい都市緑化を提唱します
自治体の都市政策の顧問でもある世界的に著名な建築家が、実際の都市景観
に行政や企業の支援のもとにビルの緑化、公開空地における巨大緑化壁の構築な
ど提案、設計、監修をし、それらをつないで「大阪の緑の回廊」を作ろうとしていま
す。しかし、「緑化」という美名のもとで実施に移されているこれらの緑化の提案設計
は、大阪都心の良好なみどりの景観の意義を取りちがえ、人々が自由に散策し自然
と出会える公開空地を破壊し、大阪の文化を荒廃させる問題を孕んでいます。
今、地球温暖化や災害の危機に直面している大都市に自然と共生し、安全安心
の持続可能な都市像が求められています。私たちには今こそ正しい都市緑化にお
ける市民社会の在り方が問われる時です。皆さんと共に現地を歩き、未来に希望を
見いだせ元気を生み出せる緑化の風景について語り合ってゆきたい所存です。
皆様のご参加をお願いします。 130712
主催;北ヤードとその周辺の環境を考える会
後援;協賛
第4回緊急座談会(敬称略)
内容
Ⅰ;基調講演ー吉村元男(造園家)
大阪の都心と郊外を結ぶ緑の回廊をつくろう!ー庭園都市新
梅田シテイ、森と原っぱの万博記念公園、大阪府民の森、淀川河川公
園、南港ポートタウンの緑地設計経験から語る大阪大都市圏の緑の回
廊構想
Ⅱ;基調報告
1) 中橋文夫(造園家・鳥取環境大学教授)
大阪緑視率向上政策と大阪マルビルのプラスチック緑化の課題か
らみた大阪風土論とその未来の景観政策
2) 吉田薫(都市計画家)
北ヤード第二期の土地は、市民の緑地に還元しよう!ー北ヤード
はもともと住民の土地。寄付した市民のためにも緑地をつくろう
Ⅲ;討論;テーマ
北ヤードとその周辺の緑化と緑地の未来を語ろう
Ⅳ;北ヤードと大阪駅周辺の緑化と緑地の未来をつくるための
署名のお願いと活動資金の基金について
吉村元男、中橋文夫、吉田薫は、北ヤードとその周辺の環境を考える会の会員です
司会;井口勝文(建築家)
日時;平成25 年7 月27 日(土)
○現地視察;14 時より。
場所;大阪マルビル前広場集合(大阪駅南正面から見えます)
○第4回緊急座談会;15 時~18 時
場所;ムーブメント会議室4階(0663776000)
住所;大阪市北区芝田町1-4-17(ヨドバシカメラと新阪
急ホテルの間の幹線道路を北に200m東側)
参加費;500円/人(資料代、部屋代など)定員先着順
問い合わせ;中橋(08042692813)
中之島
御堂筋
安藤忠雄大阪経済再生プロジェクトー緑の拠
点と回廊(緑の帯)NHKルソンの壺(3月3日
放映)より収録
御堂筋
写真;大阪マルビルの緑化風景ー上;プラスチックのツタで4
~6階を覆う工事中の風景。天然のツタは四角形に生育しな
い。下左;4階ヘデラカナリエンシス(ツル)とサネカズラ(ツタ
の苗が植栽。下右;完成したとされるプラスチック緑化6月。
写真右;北ヤードに「うめきたの森」を!
上;大阪グランフロントの模型。過密超高
層建築群と狭小な空地(北口広場)
写真上;スカイビルを背景にした希望の壁
右;新梅田シテイー水路散策路街路樹緑地をつぶし
て建設される希望の壁。(航空写真は読売新聞からの引用)
図上;安藤氏が監修し提案設計した緑の拠点
下;安藤氏主張の緑の回廊。御堂筋は含まれていない。
新梅田シテイ
希望の壁
先日来、企業と行政に支援されて都市緑化を推進し、大阪都心に緑の回廊を作ろうとされている安藤忠雄氏の緑化活動が、都市に緑を増やし、公共空地を増やしてゆこうとする緑化・緑地確保と逆行していることの警告を発してきました。安藤氏は緑化という美名のもとに、企業に働きかけ、ビルの偽緑化を推進しています。また新梅田シテイでは公開空地の散策路や水辺の休息場所や街路樹を撤去して巨大緑化壁面を提案設計し、工事が完成にちかづきつつあります。緑化の美名のもとに、商業活動のモニュメントをつくることで、都市の緑化風景は荒廃してゆきます。偽装緑化によって大阪が元気になるという虚言までいっています。大阪文化の荒廃です。
また、報道も真実を伝える責務を怠っています。
大阪マルビルのプラスチックの偽緑化のプラスチックの部分は、いますぐ撤去すべきです。あるいは、偽物の緑化だと公言すべきです。人々をだまし続けるのは、企業の倫理からもいってよくありません。新梅田シテイの巨大緑化壁面は建設をストップすべきです。
一連の安藤氏の偽善的緑化緑地化を今すぐ止めねばなりません。また報道された事実は修正報道がされねばなりません。
ここに、大阪マルビルの偽緑化が科学的に検証されました。環境緑化新聞の許可によって皆様にお知らせいたします。
http://www.eonet.ne.jp/~gaiaction/marubiru.html
また、添付に、大阪マルビル緑化の完成式の当日のNHKの報道内容をお送りします。
これらの資料は、転送していただき、多くの方に確認していただきたくお願い申し上げます。
北ヤードとその周辺の環境を考える会
こと植物に関して強く表出する「本物が偉い」感は何なのか。
鉄道界の安藤忠雄=水戸岡鋭治
その後2013年7月に再び現地を見てきました。
https://www.flickr.com/search/?tags=%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AB201307
‥‥造花でした^^;
どう対処してよいか困ったまま1年が経過してしまっていたのですが、ようやく記事にしました。
http://gorimon.com/blog/log/eid1867.html
とっても遅いレスポンスになってしまいごめんなさい。