うめきた完成とか、リニアが大阪まで開通とか、その時あなたは何才?
キタ~関空直結「うめきた」新駅、平成27年度にも着工 35年ごろ完成 cache1・2 msn産経ニュース
経済効果1500億円 変貌する巨大都市・梅田が関西経済を救う cache1・2・3 msn産経ニュース
〈次世代技術〉超電導リニア、世界唯一の500キロ台鉄道が実現へ cache 1・2 msn産経ニュース
維新の会主要政策にリニア整備促進 cache nikkansports.com
うめきた2期の完成とか大阪にリニアが来るのって楽しみですよね。まあまだまだ先の話だし、暫定的なスケジュールばかりなんだけどそれって何年後? 年表にしてみました。

‥‥うめきた開発もリニア開通も、もうちょい前倒しとなる事を期待だなあ。
経済効果1500億円 変貌する巨大都市・梅田が関西経済を救う cache1・2・3 msn産経ニュース
〈次世代技術〉超電導リニア、世界唯一の500キロ台鉄道が実現へ cache 1・2 msn産経ニュース
維新の会主要政策にリニア整備促進 cache nikkansports.com
うめきた2期の完成とか大阪にリニアが来るのって楽しみですよね。まあまだまだ先の話だし、暫定的なスケジュールばかりなんだけどそれって何年後? 年表にしてみました。

‥‥うめきた開発もリニア開通も、もうちょい前倒しとなる事を期待だなあ。
Comments
中央リニア新幹線の大阪側の駅のことですが、新大阪駅からさらに北西側に延長して伊丹空港の跡地にももう一つ駅を設けてもいいのではないかと個人的には思っています(当然伊丹市は大阪都へ越境合併)。
大阪都への移行によって都市としての魅力が増した大阪の街は近い将来、1000万人超が住む大都会になることが(ほぼ)確実です。そうなると当然副都心の整備が必要になってきますが、新大阪駅周辺や伊丹空港跡地がそれに該当するのではないでしょうか。現在の大阪の都心は梅田~本町周辺ですが、大阪都1000万人、関西2500万人規模になるとそれだけでは足りません。新大阪駅周辺の高層化、伊丹空港跡地には副首都機能(皇室の一部も含む)も含めた壮大な副都心構想があってもいいと思います。
海外から人を呼ばない限り日本は衰退していくと思います。
どんなに立派なビルが建っても、交通網が便利になっても
人がいなければ無意味です。
これがどういう意味なのかと言うと、JR東海はいわゆる「政治着工」による路線変更、駅の設置は「一切応じない」と言っているんです。副都心構想だとか関空延伸は100%無理です。
少子高齢化が落ち着くというのが、どういう事をおっしゃってるのか分かりませんが、
出生率2に届かない限りイメージとすれば、人口ピラミッドが逆三角形の形のまま縮小していくという感じです。
これこそ喫緊の課題なので経済復興させ、将来に安心感を持てる社会になれば
未婚・晩婚化が改善され、出生率自体も向上するでしょう。
何故か団塊世代が去れば改善されると思ってる人をちらほら見ますので、思わず書きました。
中国や中東辺りならもっとスムーズな日程でやるんだろうなと思ってしまいます
少子高齢化によって人口が減少傾向になったしても、地域(この場合は日本)全体の経済が成長できるように、産業構造等を転換していきましょうということです。大阪府市の成長戦略を読んでいてもそのような言葉が出てきたりします。ちなみに東京の場合は福島原発の事故を教訓に「省エネ都市」へと方針転換しつつあります。
むしろ「人口減少社会」はチャンスとも言えるかもしれません。生産人口が減少する中で経済成長を維持するためには、高付加価値な製品等を造る産業構造に変えることが不可欠です。先端技術産業の集積、高度専門人材の育成・集積交流、国際標準の競争環境整備などやるべきことはたくさんありますね。
参考までに:大阪の成長戦略 [24年8月版] - 大阪府
http://www.pref.osaka.jp/attach/2920/00106200/2_senryaku.pdf#search='%E5%A4%A7%E9%98%AA%E3%81%AE%E6%88%90%E9%95%B7%E6%88%A6%E7%95%A5%E5%AE%8C%E5%85%A8%E7%89%88'
それと、この先少子高齢社会がますます進む日本では太平洋側の大都市にほぼすべてが集約されていくことになります。高度経済成長時代のような経済も人口増加も右肩上がりだった時代の「国土の均衡的な発展」は不可能なのですから。東京、名古屋、大阪が日本を引っ張っていかなければいけないのです。
アジアの新興国ではどんどん新しい鉄道が開通してまし
ヨーロッパとアフリカを結ぶジブラルタルトンネルの様な
壮大な計画ですら2025年開通予定です。
私自身は、この状況をいち早く打破できるのは日本の中では大阪しか有り得ないと考えているのですが・・・。
計画は色々あるのですが、現在進捗している計画がなかなかないのが実情です。
高速鉄道を大変なスピードで開通させているのは中国だけで、ベトナムは予算の問題で延期、ブラジルは未だに事業者さえ決まらず、インドも政治や予算の問題で計画すらまとまりません。
その中国でさえ、無理をして作っていることはあの事故と事後処理から明らかです。
現在最も進んでいる鉄道の巨大プロジェクトは「ゴッタルドベーストンネル」、これはアルプス山脈を打ち抜いてイタリアースイス間のボトルネックを一気に解消しようとする一大プロジェクトです。なぜこれを出したかというとゴッタルドの場合、試掘が1993年で完成は2018年、実に25年かかっています。ジブラルタルトンネルはこれよりはるかに難易度が高いのですから、試掘すらしていない現在、15年で完成は無理です。
貴重なご意見いつも拝見させていただいております。
私は梅北二期の完成時期やリニアの延伸時期には国の見えない政策が大きくかかわっているとみています。
昔横浜市の人口が大阪市の人口を超えた時、ある政府高官 官僚ですが、戦後我々が努力してきたことが実った、大阪は今後川を活かした観光都市としてやっていけばよいと朝日新聞でコメントが報道されていました。中央官僚にとっては大阪は敵なのです。その後工場三法で愛知、神奈川、静岡に製造業が大集中、日本一位の大阪府は愛知県の1/3の製造出荷高 第四位に転落、ITやサービス業、小売・卸・金融の本社は東京に集中した結果、大阪は高官のいう通りの街になっています。凄いです。東京・名古屋で日本は事足れりがリニアです。名古屋は東京と一体となり、東京都市圏に組み込まれるのです。私は大阪までの延伸はないとあきらめていますよ。
今回の緊急経済対策とオリンピック誘致で東京マスコミは沸いていますが、関西はじめ地方はそうではない。残念ながら梅北一期のオフィス入居率は昨年末でたった50%です。駅前の中央郵便局跡地は棚ざらしです。対して名古屋駅前は空前の200m超の大型超高層ビル三棟着工および建設中(一棟で梅北一期なみ)で沸いています。
そして私が言いたいのは衰退から成長への切り替えは当然国は東京を成長エンジンとしているが、土地が超高い東京は投資効率が悪く、今までと何ら変わりなく、日本は長期的に衰退が続くとみている。かつての国土の均衡発展が失敗したのは現場・工場を地方に作り、頭脳・本社は東京に集中という官僚の政策の失敗である。
徹底して統治機構の変革を行い、地方分権とともに企業を本社ごと地方へ移転する政策を取らない限り日本の成長への転換はない。東京で片道1時間半かけてあの通勤ラッシュで共稼ぎする人間が子供を多くつくるはずがない。岡山や広島クラスの地方都市なら国際標準の30分の通勤時間である。戦前は8帝大であり、各業界のトップ企業は全国各地に点在していた。今のドイツやアメリカ、中国と同じであった。東京は都市圏として世界の常識2000万が限度という壁を大きく突き破った世界一3650万の日本自慢の都市圏であるが、弊害が大きいのである。
ドイツのミュンヘンはドイツ三位、日本の広島クラスのたった180万の都市圏であるが、ミュンヘン空港は乗降客3000万の国際空港である。1400万の大阪都市圏より多いのである。もちろんドイツにはフランクフルトやベルリン空港があっての乗降客である。いわば東京に集中して地方は鎖国状態である。
更に東京で売れれば全国で売れるという神話ができ、日本で売れれば世界で売れるという迷信となり、国際競争に敗れる企業・業種が多い。こんないびつな国は成長しない。
今の日本で大阪に対して国がカジノを一番先に作らせるとか、大証をアジア一の株と商品の先物総合取引所にするというバックアップがあれば別だが、大阪府市の成長戦略でも電池や液晶は既に韓国、台湾に負け、国際イノベーション特区も規制緩和が少なく、新規進出がないなど壁にぶつかっている。財政難で都市改造もどうなるかであり、3000億のオリンピック基金がある東京都とは違う。大阪に期待してくれるのはうれしいが現実は違いすぎる。大阪は成長エンジンより生活エンジョイ都市として大成すれば良い。
ただ、その前提として道州制があるのですが、これは法改正が必要なので、地方自治単体ではどーする事も出来ません。
リニア名古屋~大阪間の完成予定は、これも気が遠くなるほど非常にスローで亀のような動きです。
旧東京中央郵便局建て替えは、すでに完成、旧名古屋中央郵便局建て替えは建設工事中、旧大阪中央郵便局は解体され広場なのか空地なのかわけがわからないひどい状態となってしまった。
うめきた2期プロジェクト・まちひらきが2035年予定、名古屋~大阪間のリニア開通が2045年予定、旧大阪中央郵便局再開発完成予定が未定~2019年と不透明。
当時の民主政権の大阪軽視がすごい。
大阪を代表する橋下市長は、これらの大きな問題をもっと強く発言をすべきなのに、くだらない発言が多く、最近何も発言しない。
伊丹空港によるさ制限緩和(国内基準から国際基準に改正)をまだ国交省に書類をまだ提出していない橋下市長のアクションの遅さ。
橋下市長、東京都はすでに国交省に高さ制限を改正するように書類を提出していますよ。
何をモタモタしてるんですか。
距離的に考えて先に新大阪名古屋間が開通してしまうかもしれないがね。
別にどちらから出来ても日本としては良いではないか。
何でも東京からという図式がこの国を駄目にしている。
出来るところから手をつけたら良い。
衰退しまくっている。人口減少も一極集中と無関係ではない。
一極集中の利点は効率化により国際競争力が強化されると言われていたが、
実際には日本の競争力は下がる一方。
日本崩壊の日は近い。
日本商社 98兆円
家電企業 88兆円
金融証券 78兆円
自動車産業 66兆年
化学鉄鋼 60兆円
小売総合 48兆円
通信 41兆円
建設住宅 40兆円
エネルギー 40兆円
機械製造 36兆円
食品飲料 36兆円
物流運送 24兆円
サービス 17兆円
日本のスーパー業界 18兆円
サムスン 11兆円 + LG 4兆円=15兆円
日本と韓国企業を比較すると桁違いな数字で日本の凄さが目立ちます。
うめきたVSハルカス…本気度で勝るのは? オフィス誘致で明暗
http://www.sankeibiz.jp/business/news/130114/bsd1301141206003-n1.htm
リニアが名古屋どまりなら新幹線で乗り継いでまで大阪に行くなんて相当な手間だね。
料金も安いし、手間もかからず、しかも移動時間も短いとあれば、リニアに勝てる要素がない
日本はデフォルトするんじゃないの?
東京は過密すぎて今さら住む気になれないですし。
自分の経験上、大阪都心はQOLが高く素敵です。
莫大なお金でリニア作って東京圏に入るなんて必要ない気が。
それより関空へのアクセススピードアップにお金使って欲しい。
大阪はイノベーションの街として世界を相手にして欲しいのだが。。
開通したサンノゼ直通便が成田からというのが非常に残念です。
それと、一度は首都を経験するのは有意義ですが、ある程度
したら関西出身者は関西に戻って是非起業して欲しいな。
なるほど、了解致しました。特に
>>「国土の均衡的な発展」は不可能なのですから。東京、名古屋、大阪が日本を引っ張っていかなければいけないのです。
という部分に強く同意します。人口・財政面に於いてしばらく撤退戦が
続くのは確実ですから、選択と集中が共通理解になるべきなのは至極正論だと思います。
大阪淀屋様へ
博学の淀屋様へもの言うのは臆してしまう事ですが、
>>大阪は成長エンジンより生活エンジョイ都市として大成すれば良い。
大阪には日本のNO.2都市として、宿命としてそういうベクトルは認められないのでは。
京都・神戸ならまだありかも知れませんが、大阪までそういう方向性を目指せば誰が稼ぐのでしょうか。
悲観的になるニュースばかりではありません。
自民、道州制基本法案を来年度予算成立後に提出へ
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130111/plc13011101300003-n1.htm
安倍・橋下+松井会談(動画)
https://www.youtube.com/watch?v=Jq5_mMOgiOE
https://www.youtube.com/watch?v=x0ufctMvoJ4
http://www.youtube.com/watch?v=LlZOaDWzq9Y
上二つは日テレとTBSのニュース、最後は会談後の橋下・松井両氏の記者会見です。
特に最後の動画は、規制緩和・構造改革、税特区、IR(夢洲カジノ等)、
PMDA(医療品承認機関)支局の大阪設置要望など興味深い内容だと思います。
衆・参院内協力や改憲での協力とのバーターで、大阪・国の未来は思いもよらぬ変化があるのではないでしょうか。
また、橋下氏の様な人物が他の都市でなく大阪から出たのも必然だと思います。
>徹底して統治機構の変革を行い、地方分権とともに企業を本社ごと地方へ移転する政策を取らない限り日本の成長への転換はない。
いや、それをやってしまうと(東京都同じように)大阪だって今まで各地方から企業などを集積させてきたわけですから逆に危ない気がしますよ。
そもそも大阪って「地方」ですか? 日本人で大阪を地方だと思う人はあまりいないんじゃありませんか? 大阪に本社を置いていた大企業が東京に移転するという話がありますが、私はそれは「東京は大阪の飛び地のようになってきている」と解釈するようにしています。私は関東地方に住んでいる人間ですが、周囲には関西出身で東京で活躍している人を多く見かけます。むしろ「東京はもうひとつの大阪」くらいの認識でいいのではないでしょうか。
>人口減少の今こそ、大阪はコンパクトシティへ舵を切るべきだと、個人的には思ってます。
日本全体が人口減少社会になるからこそ、「大都市が国家の成長を担う」形になってくると私は思いますね。逆に東京、名古屋、大阪等の太平洋側の都市はこれからも人口が増えていくかもしれません。その意味ではコンパクトシティを目指すべきなのは(関西の場合は)神戸や京都、奈良かもしれません、たぶん。
大阪は東京と同じく日本を引っ張る成長エンジンにならざるを得ません。そうでないと、現在の大阪市街地の高層化や、おおさか東線、なにわ筋線、近年開業した京阪中之島線や阪神なんば線など、相次いで鉄道網が発達していることの説明がつかないですよ。
>ただ、その前提として道州制があるのですが、これは法改正が必要なので、地方自治単体ではどーする事も出来ません。
橋下さんや松井さんが国政政党を設立した狙いというのは、まさにそこではないかと思いますね。2020年代に日本維新の会が日本の政界の中で、どれくらいの存在感を出せるようになっているのかが気になります。
地方という意味にも色々ありますが
日本人の殆どは大阪は地方都市という認識でしょう。
大阪から東京に出た人が一番そう思っています。
緑様のブログを拝見しましたが、歴史的背景などの解説もあり、とても勉強になります。
ところで緑様は、東京のみならず大阪にもお詳しいようですが、元々関西御出身の方なのでしょうか?
確かにそうですね。首都である東京は別格ですが、その東京で何かが起こったときには大阪に引き継いでもらうことになるでしょうし、そのことには日本人は誰も文句は言わないだろうという意味で述べてみました。
大阪府民様へ
いや、生まれも育ちも千葉県で、身近にある大都会は東京ですね。大阪に興味を持ったのは、昔の京都旅行のついでに新快速電車に乗って大阪を何気なく訪れたのが発端です。東京よりも街並みが整然としていて、完成度の高い都市だなと感じたのです。
御堂筋が梅田から難波までまっすぐ伸びていること自体が、驚きでしたね。東京は江戸城(皇居)を中心とした宗教都市みたいなものですから、中心から同心円状に道路が整備されているので町並みがかなりいびつなんですよ。
私が書いたように日本政府官僚は戦前の東京・大阪二つのナショナルセンターを戦後というより戦時統制より一つにしようという国策の元に一つにしたのです。大阪は完全にリージョナルセンターで、ナショナルセンターではありません。福岡と同じ立場の一地域中心都市、地方都市です。山陽新幹線では西からの客は大阪で降りる客より東京に行く客の方が多いのです。大阪は新快速で間に合う都市です。大阪開催の見本市でも全国から集まりません、40年前は大阪の見本市の方が同業種で東京より盛況で全国から集まったが、今は近畿から集まるだけ、それも近畿の大手は先に東京の見本市に行き、大阪の見本市にこないという状況です。
東京で活躍する大阪人が多いのは大阪では金儲けができない、有名になれないだけで、戦前の大阪であれば東京にはいかなかった。面白いことに大阪で開催される高校の全国大会野球やラグビーは大阪は強いのに、大阪から東京に開催が移されたサッカーは大阪は全く弱い。それほど地元意識が強い。今大阪人にとっては無念だが東京に行かざるを得ないから、夢が実現できないから行っているのだ。間違うな。政府は東名間には高速道路を三本だが、名阪間は一本、高速道路は名阪が日本最初にできたのに。リニアの名古屋止めといい、大阪は完全にポイされています。大阪だけでなく、地方全体がそうです。こういった一極集中、中央集権の日本は衰退しつづけます。なぜなら国というのは全国の国民の生活を豊かにすることが一番大事なのにそれを無視しているからです。田舎では町村合併で市役所が遠くなり、学校・保育所が統合され、親が車で長時間送り迎えという不便さ、一方では東京では保育所不足と長時間通勤と豚も嫌がる通勤ラッシュというこんな国民無視の国が成長するわけがない。都市国家時代といっても人口を競うのではなく、生活の文化性や暮しやすさを競う時代で、ウイーンやミュンヘン、フランクフルトが代表例である。東京は世界都市として2000万の人口は維持するとしても、それ以外は300万から1000万の都市圏を全国に20~30つくり、それぞれが都市国家としてミュンヘン並みの創造都市、国際都市になれば日本は大成長します。ちなみに地方で唯一の2兆円企業マツダのあるミュンヘンと同じ人口の広島は空港の乗降客はわずか250万、国際線など微々たるものです。3400万人国際空港のあるミュンヘンと比較すれば、広島に2000万の空港ができてもおかしくないのです。世界一の人口東京がNY、ロンドン、パリに敵わないのですから人口の多寡は一要素であっても絶対的なものではない。三大都市圏、特に東京は人口を2000万くらいに減らしていくべきで、大阪は当然減って行きます。しかし、奈良より古い文化的蓄積の大きい古都大阪こそ文化的財産を活かして世界に冠たる創造都市、生活エンジョイ都市として再生すれば、日本が変わるモデルになります。最後に大阪圏では鉄道は利便性の追求から作るので、人口増や都市圏拡大で対応している東京とは違います。念のため。
最後にラッシュのないラクラク、30分通勤、生活エンジョイ、知的創造都市が日本再生のモデル都市と断言します。
私も大阪淀屋さんと、大同小異です。
三大都市圏にだけにヒト・モノ・カネ集まるには、もはや前近代的だと思います。
手頃な人口密度な都市を幾つか作り、それぞれがエンジンになって日本を作り上げていくと言うのが、今後日本が取る都市計画像だと思うのです。
コンパクトシティは、まさにそれを具現化する羅針盤だと思ってます。
大阪淀屋様の文章は独得ですが、それは個性を出すための意図的な文体なのですか?
毎回「です・ます調」と「だ・である調」が混在していて、丁寧かと思ったら偉そうな感じになったり、語尾が一貫していないのでちょっと違和感感じてしまいます。
内容はとてもしっかりした長文を投稿されるのに、奇妙な文章術で残念な気がするのです。
20年も前から大前研一氏が「平成維新」で長年
訴えられてきた事ですね。
大前研一氏の弟子のような存在である橋下市長が
大前氏の考えを実行ししようとしてるのですが、
はたして中央官僚が許認可権を地方に委譲するでしょうか?藩閥政治から145年間守りつづけてきたそう簡単に
手放さないでしょう。
リニアが開通して名古屋駅に停車しないはずはないよ。
新幹線「のぞみ」でさえ名古屋挙げて停めたんだから。
そもそも国鉄が民営化してJRになった時に、ドル箱路線
である東海道新幹線を持つ会社をJR東海とし、本社を
名古屋(厳密に言うと東京にも本社)に置いたのは
政治的意図があったと言われてる。
たまたま東京と大阪の中間に位置してる名古屋がタナボタ
を得たというわけ。
本来ならドル箱の東海道新幹線の売り上げは東京と大阪
が得るべきだし、百歩譲っても東名阪で分けるべき。
JR東海の本社というタナボタを得た名古屋は、その売上
によって名駅に200~250m級の超高層ビルを何本
も建て今後も200m級のJRの新ビルなど数本建設予定。
簡単にJR東海の本社を名古屋に取られ、何も反論せず
平気な大阪の財界や政治家の無能が、今日の衰退の一原因。
逆に名古屋はトヨタが絶対安泰なので大きな衰退はない。
大阪は自動車メーカーがないのが痛かったな。
BIG3の本社があるのは名古屋・横浜・東京だね。
数年後の名古屋駅前の予想CG
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081210125846.jpg
トヨタ。 愛知県豊田市。
欧米航空会社のハブにでもなれば話は別ですが、結局、近距離便は仁川やチャンギ経由、長距離便は成田経由ですし。
ちなみに、ミュンヘン空港は電車で1時間くらいかかります。一眠りしてもまだ着かないくらいw
JR東海に関しては、当初の始発のぞみは(JR東海の意向で)名古屋飛ばしでしたから、リニアができたらのぞみは停めなくなるかもしれませんな。それが大阪にとってどういう影響になるかはわかりませんが。あ、ダイハツは大阪のメーカーですよ。
あと、実際に名古屋駅降りて西側歩いたことがあれば、そんな駅前予想図になるはずがないと確信できますw
間もなく退場する人達以外は。
リーガロイヤルホテルの敷地を売却、そして跡地をどうするか森トラストと協議しているらしいです。
リーガロイヤルがダメとかそういう意味ではなくw
ところで、ちょっと計算してみた。
グランフロントのオフィス貸室:15万㎡→入居率50%で7.5万㎡
ハルカスのオフィス貸室:4万㎡→入居率70%で2.8万㎡
どっちが明でどっちが暗なんだろうw
経済の番組で作家の村上某あたりが「大阪は東京のマネをせず云々」とのたまっていたが、昔ならともかく、大阪から見て今の東京に何かまねをする価値のあるものが一つでもありますか?無いでしょう。
マンション棟だけは細くてスマートだから高く見えたが
AとBはほんとうに悲しくなるぐらいデブビルで萎えた。
あれを地方の人が新大阪から乗ってくるタクシーの中から
見ると思うと情けなくなるよ。
当初の計画ではもっとスマートだったのにな。
170m程度だと相当スマートにしなきゃ高く見えない。
しかし、リーガロイヤルの価値は何より、都心での広々した敷地かなと思うので…テナントのひとつとなると、ブランド力の低下は否めないでしょうかね~
うめきたとハルカスを比較して、明暗つくのか?ですが、ハルカスがオープンの来春?までには、残り1.2平米はうまるだろうけど…
オープン目前のうめきたに、7.5万平米空きがあるって…大阪って、ワイルドだろぉ(笑)阪急百貨店の上も、空いたままだったしね~大丈夫!!
阪急百貨店上の梅田阪急ビルは東芝が関西中に分散してた営業所などを集約して入居した事でほぼ埋まってるんですが。
東芝は各都道府県に営業所を設けていたが、和歌山営業所以外は閉鎖して、梅田阪急ビルに移転済みです。
前々からあった梅田スカイビルの関西支社をそのままに、梅田阪急ビルにも関西支社を置くという状況。
http://www.toshiba.co.jp/contact/guide/hon_sis.htm
やっぱり見栄えは悪くとも東京の大型超高層オフィスビルが国内基準では最高なんですよ。実力がないと建てられませんもの。
あの二棟にその南側のホテル、実際の高さより二十メートルくらい低く見える。
繋がっている下層部がデザインをぶち壊してるし、OBPのビル群の方が高いと錯覚さえしてしまいますよ。
関空に関してはおっしゃる通りです。アクセスの問題でない。
今サンテレビで「龍の涙」という159話、韓国での視聴率50%のドラマを放映していますが、実質的な創始者朝鮮王朝三代目の王は王室の強化のため、王妃の一族に罠を仕掛けて、濡れ衣を着せて無罪の一族を皆殺しにするというドラマと同じです。関空は元運輸省次官の初代社長がコスト意識もなく、金をかけすぎ成田より高い着陸料にしたうえ、運輸省は伊丹を残すのを認め、国内便との接続を完全に悪くしました。いわば阪急百貨店梅田店を作る構想が、できてみたら伊勢丹三越大阪店になっており、海外航空会社からも、国内航空会社からも逃げられたのです。本当に関空を日本のハブにする気なら国営空港で着陸料は成田の半分にして、伊丹を廃止していました。そうすれば今頃5000万回発着の世界的なハブ空港になっていた。大阪は官僚の罠にはまったのです。しかも羽田に国際便を入れたので、伊丹を廃止しても乗り継ぎは羽田には敵いません。乗降客6400万人世界五位の羽田にあと三本滑走路を造れば1億万人の世界一の空港になり、海外便も成田でなく、羽田となります。
新幹線のぞみですが、JR東海はリニア利用者を増やすため、全車名古屋止めにするのではありませんか、その覚悟が必要です。航空機といっても羽田は発着制限があり、やむなく新幹線経由リニアを利用せざるをえません。
もっと早くしてくれ・・・遅すぎ!!
※それと、韓ドラ情報なんて要らないわ!
韓国なんて、再開発ネタに関係ないでしょ!
私は韓国大嫌いです。
ステルスマーケティングだって、バレバレ。
日本の政治家は経済音痴、口が軽い人が多くて、最近甘利再生相が、急激な円の下落は経済、金融に好くないとか発言して、批判、抗議が政府に殺到しているようです。
現在88円でも円高なんですね。それを口の軽い甘利氏が円安は好くないと発言して、海外の投資家が円買で、再び円高、株暴落となってますね。
日本の円高で喜ぶのは隣国のかんこくなんです。円高で企業が海外に逃げ、輸出が激減して日本経済ガタガタになります。
甘利氏はあまり頭がよくなさそうで、安部政権大丈夫なのかな?
安部首相は外遊して、甘利氏の発言知らないんじゃないかな。
経済音痴の甘利氏で再び日本がガタガタになりそうで怖いです。
それには、今頑張らないと。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130117/biz13011719030026-n1.htm
頼みの二大家電メーカーが復活の出口が見えないってのに愛知は出せば売れるで笑いが止まらない。これは10年後ますます差が縮まるよ。関西の政財界は危機感なさすぎ。
高さに制限があるからこそ太さがあって
どっしりとした感じが良いと思います。
細いビルだと迫力に欠けます。
http://gorimon.com/blog/log/eid1731.html
移転したとして跡地はどうなるんでしょ。国際会議場も含め中之島駅前の今後が気になります。
はど~でもいいです。
大阪市内のIT関連の会社を訪問したことがありますが、スカイプを使って遠方の
会社と会議したりしていました。まだ音声だけの会議だけれど。またプログラムコ
ードは、サーバーに置いて分担して開発しているとか。サーバーが物理的にどこに
あるか知らんと聞いた時はびっくりしました。
極端な例かもしれませんが、他の業種にも広がれば、出張の重要性が下がる時代
がくるかも。出張しないといけないのは、営業部隊ぐらいになったりして。
東京や名古屋への接続より、国際空港を大事にしたほうが良いと思う。
とんでもない計画です これ以上の関西弱体は日本自体が弱体する
大阪からの工事と東京からの工事同時進行で行うべき
何十年も後では、他国も それなりに技術向上しているでしょうし リニア技術の価値が、低下していると思われます。
JR東海の意向もわかりますが・・・リニア事業は、やはり国家プロジェクトで 行うべきだと思います。 東京~大阪間を早く開業させ安全性を確固たるもにして そのプラントを 友好国に輸出するべきです。(但:特定アジアは、含まれません)
全区間ほとんどトンネルで日本アルプスの地下深く掘るように聞いたのですが、大変な難工事になって頓挫するのでは。あるいはそれでもやろうとしたら遅れに遅れて開通まで一体何十年かかるかわからない事態になりそうな気がします。よく考えればこの大動脈の区間には多い時には1時間に10本も運転される新幹線もあるし飛行機も飛んでいるし東名・名神高速道路もあるし、第二東名・名神も建設中ですし、果たしてリニアモーターカー必要ですか?
JR各社は「借りて」営業しています。
しかしJR東海は国に頼らないリニア自前建設にこだわっているのです。
リニア中央新幹線の収益を全て自社のものにしたがっているからです。
リニアという国家プロジェクトを一民間企業が行うため、建設期間がとんでもなく長くなってしまうんですね。
大阪までの開通が遅いと関西経済に悪影響ですから
なんとか前倒し開業して欲しいです。
東京~名古屋間をJR東海が、(私有私営)
名古屋~大阪間を整備新幹線としてJR西日本が(公有私営)
運営すれば丸く収まると思うんですが。
JR「東海」だって新大阪まで来てるんですし
JR西日本も名古屋までリニアを走らせればいいんですよ。
個人的には中央リニア品川ー松本をJR東日本
松本ー名古屋をJR東海
名古屋ー新大阪をJR西日本が運営すればいいと思いますがね。
JR「関所」が嫌いなので(笑)
せんかね?受益者(ほんとうにそうなるか疑っていますが)負担の原則で。
大阪の族議員は弱いことで有名ですし、値段も高いから、整備新幹線みたい
に政治力で国に引かせることができるか疑問(笑)
新幹線ができてから、東京の一極集中が加速したわけで、リニアってほんと
に必要なのかな?? 東京にしか行けない設備ってのもひっかかる。そんな
業種は、名古屋に任せましょうや。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121210/240806/?ST=pc
リニアが開通すれば、東京-名古屋はわずか1時間以内で結ばれるようになります。
そうなると、もはや名古屋に大企業の支社や支店を置いておく必要性がなくなり、東京の本社と統合されてしまうという可能性もあるのではないでしょうか?
何時もそうなのですが、東海圏の経済予測は何故か常に前向きですよね。
逆に京阪神圏の経済予測はとにかく悲観的なものが多い;。
これには製造業がどんどん集積し、右肩上がりの発展を続けてきた東海圏と、
長らく足踏み状態が続いてきた京阪神圏の、
戦後60数年間の歩みの違いが大きく影響しているのかもしれません。
リニアの東京-名古屋開通で名古屋は東京圏に組み込まれてしまうが、大阪はまだある程度の独立性を保つ事が出来る。これは逆にチャンスなのではないか・・・、
位の前向きな声があっても、自分は良いと思うんですけどね。
>>カルルさん
自分もリニアをそこまでして建設する必要があるのかと思っています。
南アルプスの長大トンネルの建設が難工事で手間取れば費用もかさみ、
下手をすればJR東海の資金だけでは建設しきれないという事態も考えられるでしょう。
どう考えても、一民間企業で出来る様なプロジェクトではありませんよね;。
電化製品の本社が集まる関西と、自動車産業の東海。
両者の現状の業績を見れば、東海地区に楽観論出るのは不思議じゃないでしょう。
>リニアの東京-名古屋開通で名古屋は東京圏に組み込まれてしまうが
むしろ大阪だけが蚊帳の外状態で、名古屋と東京が40分なら
東京の企業が名古屋にも本社を置こうかとか、営業拠点を名古屋
に移そうかいう流れになる可能性もある。
逆に名古屋企業は東京に本社を移す意味がなくなるでしょう。
>BEW
くやしいけどそうでしょうね。
東海圏の経済予測は楽観的なんじゃなくて実態に即した冷静な
予測をしてるだけでしょう。
関西にはいい意味で腹黒い策士の政治家いないから,JR東海
を名古屋に取られたり間抜けすぎて話にならない。
テレビや自動車などのような“耐久財”より、
“生産財”のほうが遥かに大きいです。
もっと、経済を“基本”からお勉強してください。
ここの人たちの意見って、基本が抜け落ちてる。
3000円で東京、北海道、九州あらゆるところに行けるのにリニアなんて必要ありますか?
ただ、逆に蚊帳の外扱いとなった大阪が独立性を発揮し、これまでの東京中心思考から抜けだして、東京・名古屋とは全く違う形で発展していく、
そういう可能性も絶対に無いとは言い切れないのではないでしょうか。
リニアは時速500kmで地上を走行する交通機関。
この様な交通機関はこれまでに例がありません。リニア開通によって人の流れがどのように変わり、東名阪各都市のあり方がどう変わるのか、というのは
はっきり言って誰にも分からないというのが正直なところだと思います。
確かに東海圏の製造業が京阪神圏に比べて圧倒的に好調なのは事実ですが、それとリニア開通でさらに名古屋が発展出来るかどうかというのは、また別の問題だと思うのです。
好調な東海経済とは対照的に苦戦が続いている中部国際空港など、
東海圏も何もかも全てが上手くいっている訳ではありませんし。
なので「大阪はもうダメだ、リニアが出来れば名古屋にも抜かれる・・・」
とそこまで悲観する事もないのではないかと。
これからの戦略次第では、まだ大阪にも十分チャンスはあると信じています。
その為にも、都構想の実現、国からの権限移譲、道州制の導入、都市基盤の整備(うめきた2期・貨物線地下化・なにわ筋線建設etc)等々を早急に進めてもらいたいところですね。
リニアの東京-名古屋開通までに、大阪を都市間競争に勝ち残れる都市へとつくり変える。それが出来るか出来ないかで、大阪の今後は大きく変わってくると思います。
そうだね。
大阪へはリニア東名開通から15年ぐらい遅れるんだから
そんなものを期待しても全くの無駄。
ヘタレ保守は激怒するだろうけど関西は州として国から
独立するぐらいしないとだめだとおもう。
道州制になったとしても関西州は準首都圏として特別の
権限を得るぐらいの政治力が必要かと。
関西政財界にはそんな意気込みあるやつがいないけど。
>バス並みの運賃の格安航空会社が長距離移動の主流になっている可能性が濃厚です。
石油の価格が今の水準ならね?
なら産めばいいと思うがそれにはお金もかかる。
どれだけ子供預けるのにかかるか皆さんご存知ですか?
まあ無認可なら日数や時間にもよりますがお父さんのこずかい以上にはなります。
それに週末にも預けるとなるとまた厳しい。
ここでお金がかかるなら生まない方がいいって話になりますよ。
開発ももちろん大事でしょうがまずはここんところしっかり議論ですね。