<< うめきた「グランフロント大阪」4月26日オープン | main | さようなら梅田貨物駅[1] >>

ニュースいろいろ

梅田にOPAが出店?
梅田にOPA出店 阪急イングス館跡地 cache Fashionsnap.com
昨秋までイングスが入っていたABC-MART梅田ビル。一帯は再開発区域に指定されていたんですけど、どうなるんでしょうね? ちなみに現在このビルの屋上には うめぱち達が居ます^^(→梅田ミツバチ日記


リーガロイヤルが新タワー(朝日新聞ビル跡)に移転?
110920_426b
名門ホテル「リーガロイヤル」移転検討 大阪・中之島の新タワービルに cache msn産経ニュース
森トラストと資本提携をして建て替え等について協議しているリーガロイヤル(→参考過去記事)。ツインタワーの西棟へ移転する検討を始めたとの事。


市営地下鉄の駅ナカ商業施設ekimo(エキモ)
大阪市営地下鉄初の駅ナカ商業施設、名称「エキモ」に-天王寺店4月開業 あべの経済新聞
地下鉄なんば駅に駅ナカ商業施設-「ekimoなんば」10月開業へ なんば経済新聞
御堂筋線「梅田」駅に駅ナカ商業施設「ekimo梅田」-来春開業へ 梅田経済新聞
大阪市営地下鉄で初の駅ナカ商業施設「ekimo天王寺」は4月オープン予定、「ekimoなんば」は10月オープン予定、「ekimo梅田」は来年4月オープン予定。


大阪駅のタクシー乗り場
大阪駅タクシー乗り場移転で大もめ 業界団体がJR西に猛反発 cache123 SankeiBiz
フロートコート跡とトラベルコート跡。確かに前者の方が人の流れは多いけど‥‥


阪神電車みつばちプロジェクト
阪神電鉄、蜂蜜ドレッシング発売-六甲の遊休地で養蜂・採蜜 梅田経済新聞
六甲山でも「みつばちプロジェクト」♪


旧サントリーミュージアムが再稼働
大阪の旧サントリーミュージアムがオリックス不動産に貸し出しへ cache SankeiBiz
旧サントリーミュージアムがオリックス不動産に貸し出し。


期間限定、大正区シーサーバス
大正区に『シーサーバス』を運行 ~平成24年12月23日から運行しています~ 大阪市交通局
大正区にシーサーバス 大阪、沖縄の魅力アピール cache 大阪日日新聞
赤バス廃止の3月末まで運行予定。これは見に&乗りに行っときたい


シンボルグリーン 東梅田
梅田HEPナビオ前において、ネーミングライツ方式によるみどりづくりに着手します 大阪府
緑化計画・整備と維持管理・最低5年間の事業終了後の撤去までを受け持つ企業を募集していて、ネーミングライツ方式でつけた名前のプレートを設置できるそうです。企業の募集は今月末までだそうですが集まっているのかなあ。「応募作から通行人に自由に選んでもらう公開投票」ってのはいい。
これ、デザインが大事でしょうね(仮のイメージ図がアレだけど意外にアリかも?)。今後は緑化デザインはdigmeout的に若手アーティストに任せる場にするのも面白いかも。

シンボルグリーン東梅田の現地です。
130109_007
130109_021b
いろいろメモ/雑記 | 2013.01.18 Fri | 07:20 | コメント (41) | トラックバック (1)




Comments

シンボルグリーン東梅田いいアイデアですね。
将来このあたり一帯(東梅田、茶屋町)をNYCのタイムズ・スクエアを参考に都市再開発を進めて欲しいですね。
梅田全体は高層ビル、大型商業施設が集中しているので、看板が少ないですね。
東梅田一帯は繁華街なのでNYCのタイムズ・スクエア的な都市再開発が似合ってるんじゃないかな。
梅田HEPナビオ~茶屋町一帯に路面店を集め、地上を歩いて楽しめる街がいいな。
海外のテレビでは東京・渋谷のスクランブル交差点が東京のシンボルとして定着、報道されてますが、梅田HEPナビオ界隈は開発次第ではかなり海外にアピール可能です。

新阪急ビル、大阪神ビルの建て替えが終わる頃には、阪急阪神HDは、新阪急ホテル建て替え、メンズ館が入っているHEPナビオビルを解体して超高層ビルに建て替えるような気がします。
http://shedexpedition.com/wp-content/uplosds/2012/09/times-square-3d.jpg
うめだ | 2013/01/18 10:46 AM
http://shedexpedition.com/wp-content/uploads/2012/09/times-square-3d.jpg

もしリーガロイヤルホテルが中之島フェスティバルタワーに移転すると客室が少なくなるね。
新阪急ホテル建て替えは新阪急ビル、阪神建て替え後になるかもと言っていましたね。
うめだ | 2013/01/18 03:20 PM
>うめだ様
私は、道頓堀こそタイムズ・スクエアの様にすれば良いのにと以前から思っています。道頓堀(難波)は観光客も多く大阪の象徴的な繁華街であり、ネオンサインや電飾看板が非常に多くあります。またタイムズ・スクエアの様に劇場街としての趣きもかつてはありました。
そういう考えから、タイムズ・スクエアの広告看板の様に(例えば行政が補助をして)電飾看板をデジタルサイネージ化すれば、さらに観光客も増加するのではと思っています。
ただし、タイムズ・スクエアと同じようでは国内だけの需要に止まるので、世界にアピールするには、他の都市にはない色合いを見せることも必要だと思います。
ポポ | 2013/01/18 11:33 PM
六甲山上で「やまみつ」を発売初日に購入しました。
とっても美味しかったので、阪神電車みつばちプロジェクトは期待大です。情報ありがとうございました。
まっしゅ | 2013/01/19 01:12 AM
蜂蜜は美味しいですね。健康にもいいですよ。

ヨドバシ梅田の駐車場に建設される複合高層ビル期待しています。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20130118203330.jpg
TT | 2013/01/20 10:28 AM
時代は東京一極集中終焉の流れ。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/NBD/20121210/240806/?ST=pc
こころ | 2013/01/20 10:06 PM
地下鉄の駅ナカももう開業なんですね。計画が発表された当時は「2013年なんてまだまだ先・・・」と思っていたのですが、月日が経つのは本当に早いものです;。

OPAは・・・どうなんでしょう?とりあえず出店しておいて、周辺の再開発ビルが完成したらそっちに移転。ABC-MART梅田ビル解体に着手、みたいな流れなら良いんですが。
ただグランフロント開業で、茶屋町方面への人の流れが減りそうなだけに、
OPAの出店は茶屋町界隈にしてみれば有り難い話だと思います。
何ならOPA出店に併せて、最近集客力がちょっと落ち気味なNU茶屋町の全面リニューアルなんかも実施し、茶屋町全体の話題性を高めてもらいたいですね。
ヨイド | 2013/01/21 12:11 AM
こころさんが言われているようにもう今後は「東京一極集中」の加速は無いでしょう。それは一昔前の事であって、インターネットで瞬時に情報がやり取り出来るようになった現代において今から他都市の会社が全てをたたんで本社機能もろとも東京都を目指すなんて事はもうナンセンスと言えます。それと大きな転換点はあの2年前の地震である事も間違いありません。
カルル | 2013/01/21 01:54 AM
東京の汚染。こういう事かな。
http://blog.livedoor.jp/home_make-toaru/archives/6783883.html

http://bww.jp/r/%E6%94%BE%E5%B0%84%E8%83%BD%E6%B8%AC%E5%AE%9A%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B1%9A%E6%9F%93/

東電発表の20倍らしいね。
日本は隠蔽大国だから他国のメディアから知る他無いな。
阪急 | 2013/01/21 09:06 AM
こころ様、カルル様
大阪では東京への本社移転の流れは戦時統制で強制的に証券、鉱業、芸能他の移転があり、その後昭和40年代から建設会社や銀行・商社が移転し、50年より順次製造業そして卸・小売の本社が移転した。とどめは小泉・竹中改革で銀行・商社、製造業、小売が合併し、名目の本社もなくなり東京への移転はほぼ完成した。
住友白水会30社でかつては大半大阪本社が、東西本社で大阪本社が残っているのは住友電工、住友倉庫くらい。近々も他地方だがニトリ、ジャパネットタカタが東京移転、一方大阪の東洋ゴムは貿易関係の東京本社をなくし大阪本社へ統合したが小数例。世界でビッグ企業と認定される売上5000億以上の日本企業の本社の70%が東京にある現在、地方から移転する企業は少なく、更にここに300兆円政府と政府系企業本社があるのでダントツの世界一ビジネス都市である。日経報道も「東京一極集中は完成し、地方からの移転はほぼ終了、一部企業に地方やアジア移転の動きあり、動きを止めるにはもっと東京への投資が必要」という意味で書いたとみる。
5000億企業で地方に本社を置く企業には電力や、鉄道があり、移せないのである。とっくに東京への集中加速の時代は終了しているが、東京一極は全く変わらないどころかますます強化されている。
企業規模の大きい東京企業が各地方に進出し、地元企業は苦戦し工場はアジア移転で地方経済はますます縮小というのが戦後一貫した構図。その結果首都圏と中京圏以外は大幅に人口が縮小している。
なんせ東京は凄い。ワールドカップ梅北に計画した一部仮設の8万人収容の競技場の建設費が500億、国立が同じ8万で1300億である。我々国民は、戦争時と同じく日本の発展のため、東京を世界一の世界都市にするため、地方は耐乏に耐え頑張る以外にない、そして毎日素晴らしい東京はテレビでみたり、スカイツリーから拝ましてもらおう。それが国策である。国策に敵うものなしで、国策で大阪の経済力は企業移転で衰退したが、街は再開発され活気がある。生活エンジョイ都市として大阪人が満足する都市になればそれでよいのでないか。特に梅田には大きな希望がある。
大阪淀屋 | 2013/01/21 09:46 AM
生活エンジョイ都市という観点はわかる気がします。

実際、東京一極集中に不満がある方でも実は大阪に住んでいるほうが豊かだと知って満足してたりするものです。
東京は中に入れば弱肉強食の世界なので外から見れば東京だけ優遇されてズルイ、と見えても中で皆が生活をエンジョイできているわけではないですからね。

地方の方は「街も寂れて仕事もない」という一方で「生活水準は東京より高いし美味いものが安く食べられるし」と言う。
特に大阪は生活レベルとして東京に特別劣る点は見当たらないですから、「東京に行って一旗上げるぞ!」という気概の持ち主くらいしか東京に出て行く必要はないのですね。出張や出向で行きたくないのに行かされた、というのはまた別の話(東京から地方のパターンもありますので)。
都会に出るために上京せざるを得なかった私からすると、大阪の人は贅沢だなあとずっと思ってきましたよ(笑)。東京に行かなくてもそれ以上の都会的利便性を実現できるところに住んでいるということは素晴らしいことですね。
くわがたむし | 2013/01/21 05:09 PM
確かになんだかんだ言っても大阪にも富は十分あります。グランフロントのマンションの300㎡4億円の物件が真っ先に完売したくらいですから。ただ、そんな事よりも何よりもマスコミ・政府は原発事故の真実を明らかにして欲しいですね。首都東京から直線で200kmしか離れていない福島原発でレベル7の大事故が起きてなんともないわけがない。チェルノでは直線で200kmエリアは管理避難区域になっているんです。首都での放射線量はただちに健康に影響するものではなくても事故が起きなければ出るはずのない高い数値で現在も推移している事には変わりないわけです。これから東京に何年も住み続けると低線量被爆によって色々と罹患する人が多発していくのではないかと危惧しています。
カルル | 2013/01/22 12:47 PM
カルル様、情報はインターネットで瞬時に情報のやり取りが可能だから東京一極集中の加速はないと言う解釈は間違いだと思います。

大体ネットに出ている時点ですでに情報は遅いのです。
それにどれだけ通信手段が発達しても人間同士のつながりと言うコネクションやネットワーク  特定の集団と言う会合の場等
すべて東京にいないと無理ですよ。地方の零細企業や商店街の経営者はどうでもよいでしょうが。

大阪だと噂すら聞こえません。そらそうでしょ。  各業界の非公式会議すら行われていませんし、その関係者が元々いません。
まして政治がらみだともっと酷い状態です。

東京に企業が集まっているだけではないのです。  人がいるからそこに情報がある。  銀座から六本木のお呼び出しですらなければ仲間に入れてもらえない。  東京帝国ホテルから東京リッツホテルでの公式パーティー  会合 研究発表の集いなど東京に行かないと名刺交換ですら不可能です。 携帯の番号もメールすら知りえる機会もなくまして相手側から連絡もお誘いもありません。

東京一極集中の現実は東京に出てこない  出てこれない企業 お前が悪い。  こんな世界です。
だから企業から経済ヤクザまで大阪を捨てたのです。

はっきり言って、大阪淀屋様がおっしゃっている様に東京一極集中とは企業だけでなく個人まで東京進出をしないと何にも出来ないのが現実です。上になればなるほど。  

東京と大阪の格差など相当ひどいです。 統計だけでは比較できません。 

原発だの一部の億ションが売れたぐらいでは何の意味もないと思います。
むこ | 2013/01/22 02:55 PM
私は団塊の世代だが、昭和40年代は10大商社の8社が大阪本社で、社長も大阪在住です。今は大阪本社は伊藤忠のみ、ただし社長は東京本社、役員の大半も。他の業種も東京と同じだけ大企業があった。なんせ関西の大卒が90%近く大阪に就職していた。そんな時代を知らないから東京集中は終わったという安易なことを言えるのである。知らないということは恐ろしい。
大阪淀屋 | 2013/01/22 11:36 PM
テレビ見てて、東京一極集中による東京と地方のえげつない格差について口にする者はほとんど居ないね。あと格差問題を声高に主張する反グローバリストなんかは東京一極集中については全く関心がない。なぜなら彼らも東京で大金を稼がせてもらってるから。金も権力もコネも全て東京にあるからどうしようもない。よくテレビで昔のプロレスの映像で、力道山が相手の外人を押さえ込んだときになぜかレフェリーが力道山の上に覆い被さってカウント3を行ってる映像を今現在見て、明らかに偏ってるだろって感じるのと同じで、日本の都市間には公平な競争やルールというのがないんだよ。東京(首都圏)+トヨタ中部圏と、その他の厳しい地方という構造は今後も全く変わると思えない。道州制になっても東京の既得権者が権益を手放すとは思えないし。でも道州制は実現してほしいし関西は独立して海外と直に情報発信などをするぐらいじゃないと話にならないと思う。
堺屋プール馬鹿太一 | 2013/01/23 01:20 AM
ちなみに福島原発から直線で700Kmの大阪の今日現在の空間線量は、府立大阪公衆衛生研究所の報告によると福島原発事故発生前の通常の自然線量と同じだそうです。500Kmの差は限りなく大きいようです。
カルル | 2013/01/23 01:48 AM
都市において「文化芸術」のセンターであったことはブランドになるが、「経済」のセンターであったことはブランドにならない、とある本に書いてありました。

前者はローマ、パリ、フィレンツェ、ウィーンなどですね。
日本の都市はブランドになっているか?そしてこれからどうブランディングしていくかな?
くわがたむし | 2013/01/23 03:04 AM
「自分が知らない」と「存在しない」の区別が着かない人がいるようだ…
芋畑 | 2013/01/23 09:47 AM
カルル様
日本では1億円以上の住居の90%は東京で売れます。大阪で5%程度。その他併せて5%なのです。米ではNYで3%、アトランタで5%と完全に全国分散です。これが一極集中していない国なのです。中国もドイツも英国でも同じでしょう。
放射能に関しては東京の要人は特殊フィルターで守られ、放射能ゼロの、卒原発の生活をしています。一般人には被害が出ても福島同様放射能が原因とは言わないよう医療機関や医者、マスコミに言論統制を敷き、うやむやで終わる。
中国では広州や上海のマスコミは今回の事件のように北京政府のいうことは聞きませんが、日本には東京に対抗しうる都市もマスコミ本社もなく、北朝鮮並みの統制です。
※新聞全国紙は東京制作、地方新聞は東京の共同通信や時事通信傘下で独自の報道はない。
テレビはキー局制度で全国放送は全て東京より配信か東京の指示、チェックのもとにサブキー局の大阪・名古屋でつくる。全国の放送局はキー局の資本系列であり、勝手な動きはできない。キー局は政府より超高額の電波料の免除とチャネル規制で恩恵を受け、電通より大口広告を受けており、政府・電通に支配されているが、社員は高額給与と全国に名が売れるという満足感で、今の体制で揺るがない。
キタ | 2013/01/23 12:15 PM
おっしゃるとおりですね。あの地震から2年近く経つというのに、今も新聞には東北と首都圏の地図を掲載し、その日の放射線量(マイクロシーベルト)が表示されていますよね。それ以外の地域の表示はありません。これが何を意味するか。線量を全く気にする必要の無い正常な状態に戻っているならこんな図は載せません。しかも人が歩く地上1m~2mの測定ではなく、高さ20mの地点に設置されたモニタリングポストでの計測という低い数値になるに決まっている、いい加減な測定値です。キタさんが指摘されているように有力者や富裕層の人達だけが安全にお金をかけたり、ひそかに家族だけでも東京から脱出させたりしているのは私も知っています。おそらく今後甲状腺の疾病や血液疾患が多発するようになっても、政府やメディアは沈黙を決め込み、告発されても御用専門家が「原発事故とは一切の因果関係は無い」と言って事実を全力で封じ込めようとするでしょう。そこが心配だし、一極集中の弊害として許せないんです。おりしも今日、トモダチ作戦に参加したアメリカ兵の人達が、健康被害が発生したとして、汚染の事実を隠ぺいした東京電力を相手取って訴訟を起こすニュースを報じていました。今後、この件はどうなっていくのでしょうか…。
カルル | 2013/01/24 12:08 AM
幕末から明治維新、戦中戦後と世の中の価値観を覆す大きな時代の
変化があった時代があったが、今それに匹敵する時代にきていると
思う。戦後高度経済成長、バブル時代のような右肩上がりの時代
の統治機構ではもうもたない時代にきていると思う。
日本の世界的地位はどんどん落ちてきている。古い価値観では
もう通用しない。今は明治維新、戦前戦後に匹敵する世の中の
変り目に思う。
梅田 | 2013/01/24 12:20 AM
ファッション、映像、音楽関連産業のオフィスを集積とか
あいかわらず景気いいね東京は。

渋谷再開発 3地区に大型ビル5棟
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2013012402000109.html

計画案によると、三地区はJRと東京メトロ銀座線の渋谷駅がある駅街区(敷地面積約一万五千三百平方メートル)、東急東横線が通る南街区(約七千百平方メートル)、道玄坂街区(約三千三百三十平方メートル)。ビルには商業施設だけでなく、ファッション、映像、音楽関連産業のオフィスを集積し、「エンターテインメントの街」を目指す。駅街区には、地上四十六階、地下七階(高さ約二百三十メートル)の高層ビルなど三棟を建設。東横線の渋谷駅ホームと線路がある南街区は、副都心線との相互直通で駅ホームと線路が地下に移り、地上三十三階、地下五階の高層ビル(約百八十メートル)に。道玄坂街区には東急プラザ渋谷を撤去し、地上十七階、地下五階(約百二十メートル)のビルを建設する。
難波 | 2013/01/24 09:06 PM
トヨタとBMW、スポーツカー・燃料電池を共同開発
http://www.nikkei.com/article/DGXNASFL240NC_U3A120C1000000/?dg=1
両社はさらにリチウムイオン電池の性能を上回る「リチウム空気電池」の研究も共同で進めると明らかにした。

これってリチウムイオン電池を盗用多に供給してるパナとかいらないってこと?
無能財界 | 2013/01/24 09:35 PM
難波さん

それが一体どうしました?このスレの地域の話題と関係ないんじゃ
ないですか?関係ない話題はやめましょうよ。

それと最初から未来と名乗っているものです。
未来 | 2013/01/25 12:01 AM
「OPA」15年ぶりの関西出店 大阪に2店目
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/130123/biz13012310180009-n1.htm
ねね | 2013/01/27 02:34 AM
東京一極集中の流れは何としても変えていかなければなりません。逆に今後もさらなる一極集中が進むようであれば、この国ももうそう長くは持たないのではないでしょうか。
今の日本の多くの地域は、それ位疲弊しています。このままだと冗談抜きで「東京栄えて国滅ぶ」が現実のものになってしまうかもしれません。
そうならない為にも、まずは大阪から、
そして西日本から、一極集中の流れを変えていって欲しい・・・。
ヨイド | 2013/01/27 04:16 PM
本当に一極集中は危ないと思います。放射能汚染の事を懸念する意見もありましたが、それだけでなく富士山の噴火の可能性や首都直下型の大地震の発生の危険が高まって来ている事からも首都は東京でも良いので重要な機能、機関を全国の主要都市に速やかに分散の方向に持って行くべきだと思います。大阪以外にも札幌や広島、福岡でもいいと思います。
コメント屋 | 2013/01/28 12:59 AM
東京大阪二つの大きなエンジンが望ましいと思う。
ただ税金を納めている人達より税金で喰ってる人達が潤っている
国は滅びる。
ころろ | 2013/01/28 01:25 AM
放射線の話はいらないから、東京に行く必要性がない話しの続きは?
たかさ | 2013/01/28 09:27 AM
英仏はロンドン・パリに完全に一極集中なわけですが、英国は連合王国内各国で議会を別に作って、制度上は地方分権化を進めてますね。
フランスなんかだと、やや北寄りながら四角い領土の中央部に首都があり続けるという地理的条件からなるべくしてなったという気がします。一方細長い領土の日本では首都から比較的近い地域の割合が遠い地域に比べて少なくなりがちで、弊害も大きいですね。
庶民的には、それぞれがより大きな他地域の都市へ移動する必要が無いくらい地元で楽しく暮らせたらそれが地方分権の力になると思います。
通りすがり | 2013/01/28 08:40 PM
http://techpr.cocolog-nifty.com/nakamura/2011/05/101kwh-8be8.html

全国でも割高な電気料金をもらっている関電
企業や一般家庭からさらなるお金の巻上げを計っているようです
うっちー | 2013/01/29 12:01 AM
お隣の韓国などは首都ソウルへの一極集中度合いはどのくらいなのでしょうか。日本の東京以上にすごそうですが。
カルル | 2013/01/30 01:22 AM
ソウルなど無関係。
、 | 2013/01/30 04:08 PM
ソウルの経済力なんて、東京のたった4分の一でしかない。
ソウルの経済力なんて、大阪のたった2分の一でしかない。

これは事実です。

韓国なんて、日本より遥かに経済規模の小さい国だって、自覚しなさい!!

日本様からの経済支援がなければ(通貨スワップや外貨準備金貸付)、
経済ボロボロの韓国なんて、今頃財政破綻しています。
韓国経済はボロボロの事実 | 2013/02/08 07:02 PM
履歴がわかるバカがいる

東京に行かなくても済むなら苦労はせんがな。
ルルカ | 2013/02/19 09:02 AM
知らないとは恐ろしい。
はた | 2013/02/19 10:28 AM
トヨタだけでも凄いのにJR東海も国がバックアップで関西涙目

http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD2302Q_T20C13A2TJC000/
JR東海に追い風 首相、米にリニア技術提供提案
安倍晋三首相は22日の日米首脳会談で、米国の高速鉄道整備計画に協力し、超電導リニアモーターカーの技術を提供することを提案した。東海旅客鉄道(JR東海)は23日、「これを機に大きく進展することを期待しており、全面的に技術支援する」とコメントした。JR東海は米国で超電導リニア技術を売り込んでおり、念願だった高速鉄道の受注が前進する可能性が出てきた。
人志 | 2013/02/24 08:54 AM
>カルル
ソウル都市圏で人口の半分近くが住んでますが
北部のソウルと南部の釜山の距離が東京から名古屋くらいの国土の狭さなので
集中 | 2013/02/24 11:41 PM

ソウルから120km南の公州に移転します。⇒世宗市
北の脅威を考えても妥当な所でしょう。

大統領が変る度に方針が変わり二転三転してましたが、
今回は賛成派の朴クネが移転を決定しました。

韓国は日本以上の首都一極集中ですが、分散化に向けて着々と布石を打っています。
彼我の差をここでも感じざるを得ません。

http://www.asahi.com/international/update/0915/TKY201209140671.html
http://www.clair.or.jp/j/forum/c_mailmagazine/201201/2-3.pdf
Swift | 2013/03/05 07:31 PM
大阪淀屋さん

>売上5000億以上の日本企業の本社の70%が東京にある現在、
>更に300兆円政府と政府系企業本社があるのでダントツの世界一ビジネス都市

もう狂っていますね。この国。
これが首都圏の自立的な発展の結果ではなく大阪を中心とする他地域からの強制的な
移転による結果なのですからね。

しかもその首都圏は今次の震災を例に出すまでも無く世界有数の災害危険性の高い
地域と来ている。

結局、地震・津波・放射能のリスクが明白になっても2年経ってみたら原発は何故か
日本全国、東京へ習えで”平等に”全て停止。
電力会社が数千億円単位の赤字を計上している中で新エネルギーへの転換とか。

東京の支配は恐ろしいと言わざるを得ません。
Swift | 2013/03/05 07:50 PM
東京が世界一になったところで結果として日本の内需が疲弊し人口が減少したのでは何の意味もないでしょう。
ひで | 2013/03/16 12:16 AM

Comment Form

Trackbacks

ウェブログ始めます。ご挨拶と梅田OPA。 | 奇を衒ったタイトルで人を惹きつけるよりも、ただ大都会大阪が好きなだけ。 | 2013/01/30 11:47 AM
こんにちは、brigadier0000と申します。 生まれは京都市左京区、育ちは京都市中京区、現在は武庫之荘に住んでます。 趣味とかはプロフィール欄を見てください。色々描きます。 ------------------------------------------------------------------ さて、今日の更新もセッ