さようなら梅田貨物駅[1]
ハービスENTから北方向の眺めです。

大阪中央郵便局跡地のイベント広場「西梅田スクエア」。

跡地の敷地西端では郵便局の仮説窓口の建設が始まっています。

JR線の北側には、3月16日に廃止となるJR貨物 梅田駅(梅田貨物駅)。

褪せたペンキの揮毫文字が何とも寂しげ^^;
ご存知の通り、昭和の初期に鉄道貨物輸送の一大拠点として大阪駅北側に梅田貨物駅は整備されました。そして貨物駅と並んで西日本の郵便輸送の中心を担う中央郵便局が建設されました。
2012年:大阪中央郵便局旧庁舎の取り壊し
2013年:梅田貨物駅の廃止
‥‥今は時代の「区切り」なんだねえと思ったり。

大阪中央郵便局跡地のイベント広場「西梅田スクエア」。

跡地の敷地西端では郵便局の仮説窓口の建設が始まっています。

JR線の北側には、3月16日に廃止となるJR貨物 梅田駅(梅田貨物駅)。

褪せたペンキの揮毫文字が何とも寂しげ^^;
ご存知の通り、昭和の初期に鉄道貨物輸送の一大拠点として大阪駅北側に梅田貨物駅は整備されました。そして貨物駅と並んで西日本の郵便輸送の中心を担う中央郵便局が建設されました。
2012年:大阪中央郵便局旧庁舎の取り壊し
2013年:梅田貨物駅の廃止
‥‥今は時代の「区切り」なんだねえと思ったり。
Comments
寂しいさも感じますが
これからの再開発期待したいです。
たまたまみつけたのですが、テレ東の梅田特集の動画です。
「変貌する西の巨大都市」という題名です。
テレ東が梅田特集するなんて珍しいですね。
動画によれば、グランフロントのターゲットはいわゆるF2層(35才から49歳)みたいです。
とすれば、既存の施設との共存か可能かもしれませんね。
「うめきた」って実は史上空前と言っていい規模の都心再開発であることをあらためて思い知らされました。単なるオフィスビルエリアの汐留とは全然役割が違う。
デベロッパーは再開発のたびに「コンセプトは新しい街を造ること」だなんて決まり文句のように言いますが、それに値する初めての例がこの「うめきた」ではないでしょうか。
しかし最後の東京の画像はいりませんでしたね。故意に加えたのでしょうけど。
単線で、はるかやくろしおを遅れやすくする困り者でしたが
地下化されて便利になったらそれはそれで寂しいです。
今のうちに乗っておかないと。
南海空港線と四つ橋線も繋がれば、関空と大阪梅北駅間に、あべの天王寺と難波を経由する2本のルートができて、使い分けられ混雑緩和になるでしょうし、一方のルートの非常時も安心です。
また、大阪梅北駅に到着した時に、グランドフロントのビル群がホームから見えたら、都会的で素敵やないですか?!
阪神百貨店立て替えと同時でないと無理かと思います。
南海と四つ橋線は構造が全く違うので直通は不可能
南海の梅田進出は、なにわ筋線に期待したいけどなかなか進まない現状です。
うめきた2期が完成するまで、梅田スカイビルはポツント寂しく建っている印象。
うめきたの24ha用地は大阪都心部で最も北に位置しているんだなと感じる。
もし淀川の北側全体がタウンハウス、高級住宅街、芝生、木が多くて緑が豊かで、淀川にシンボル的なブリッジがあればさらにうめきたが絵になる。
それにしても前原大臣からメモ書きをもらって大喜びしていたなにわ筋線、その後橋下市長から音沙汰なしです。
文部大臣も黙らせた体罰事件で見せたあの強引さで、政府に対しても強引な政治力を発揮して、梅北二期の早期完成、浪速筋線の早期完成をやってもらいたい。巨大都市梅田といわれても空き地だらけでは恥ずかしい。
しかし、奈良経由でやってくるリニアにはそういう制約がありません
リニアに期待です
梅田は厳しいかと。
がっらがらの大赤字やん。
そや、なにわ筋にLRT走らせたらええんちゃう?
当時の関西財界、政治家は大きな判断の間違いをして、新大阪駅に決定。
新大阪駅があるために、リニアは新大阪駅が終着駅となります。
新幹線梅田駅があったとすればリニア駅は梅田となリますが、遅かれし。
開発が進み、高層ビルがそびえる梅田から新幹線、リニアする方が便利、カッコいいですよね。
特に芸能人、セレブ、裕福層、海外からのビジネス、旅行客の印象も違っていたでしょう。
時間を争うビジネスマンも、梅田から新幹線、リニアを利用する方が便利です。
ローカル的、都会的でない新大阪駅では大阪のイメージが下がります。
貧弱な新大阪駅ではダメです。
大阪は大きな判断の間違いをしたと思います。
かなり無理に市街地に近い場所にして今の新大阪駅にしました。
都心に駅を作れなかったのは大阪の都市が南過ぎたためです。
新幹線の件ですが調べてみると①阪急梅田駅や貨物駅で新幹線の駅を作れるほどの土地が無かった②山陽方面(神戸方面)へ繋ぐことがほぼ確定していたが、そうなると急カーブのU字型になり新幹線の路線としてはふさわしくない(スピードが出せない等)
この二つが大きな理由のようです。nicoさんが書いておられ様に淀川を二回渡らなければならず、橋(新幹線用)の建設費もかかる、昭和38年の開業に間に合わせるため今では珍しくないですが高架式にするにも時間がかかる。新大阪周辺は空き地が多く、近くに国鉄所有地もあったので管理しやすかったなどの理由があったようです。
なにわ筋線は関西空港へ都心から早く便利に行けるようにする為の
手段みたいですよ。
概要 [編集]
計画構想は1980年代からあり[1]、2004年の近畿地方交通審議会答申第8号「中長期的に望まれる鉄道ネットワークを構成する新たな路線」として盛り込まれ[2]、また、太田房江大阪府知事(当時)を会長とする近畿開発促進協議会(2007年6月解散)の2007年6月の協議では、なにわ筋線を「大阪都心を南北に縦断する都市交通線として重要である」と位置づけて早期具体化を示していた[3]。
その後、橋下徹大阪府知事は、2008年11月に大阪の都市軸を東西に広げるためのインフラ整備の一環として、大阪北ヤード - JR難波間の建設を挙げ[4]、「関空活性化に不可欠」と国に働きかけ、金子国土交通相が関空へのアクセス改善策として検討を表明し[5]、国土交通省がJR西日本・南海電鉄・大阪府・大阪市からなにわ筋線建設に向けた基本合意を取り付けるとされた[1]。
また、2009年4月17日には西日本旅客鉄道(JR西日本)や関西大手私鉄5社・大阪府・大阪市・関西経済界の首脳が懇談会を開催して、大阪都心部と関西国際空港を30分台でつなぐ「なにわ筋線」について、建設が必要との認識で一致した[6]。
計画通り完成すれば、JR西日本と南海によって、大阪の陸路の玄関口である新大阪駅、空路の玄関口である関西国際空港と大阪の都心部である梅田・中之島・難波が一直線に結ばれる[7]。
建設総額は3000 - 4000億円と見積もられている。しかし、国、大阪府や大阪市の財政が悪化し、実現を遠ざけているとされる[1]が、北梅田駅付近 - 新大阪駅間の設備を梅田貨物線と共用することで事業費を圧縮できるとされる[7]。
当時住民は誘致運動をしていたし、大阪も財政は健全であった。一応の理屈で地方と財界を丸め込んだのである。
高速道路に大阪という地名がでてこないのと同じ大阪軽視で、すべて東京と地方を最短で結ぶという発想が決め手とみている。あのアクセスのない新大阪ではどれだけ不便か。
又大阪駅周辺がこの先十何年も巨大空き地があるということもなかった。
仮に豊中ICや吹田ICが大阪市内だったら大阪ICだったはずです。
大東鶴見ICや長原ICは端をかすめる程度なので大阪ICは相応しくないですし。
大阪城の外堀を埋めるように騙されて大阪城が落城。
大阪の未来の重要な鍵を持つ新幹線の駅を、在来線のあった新大阪駅に新幹線駅を作った大きな過ち。
当時の政府は大阪軽視、馬鹿にしていて、政府の裏が見えなかった財界、政治家。
大阪城落城と全く同じケース。しっかりせよ財界、政治家。
新幹線梅田駅誘致するために住民運動がありましたね。
なぜ大阪の財界、政治家は頭がわるいんだとか。
東海道新幹線に乗れば大きな川をいくつか渡りますが、スピードの減速もせず超スピードで大きな川の鉄橋を渡っていますよ。
大阪は淀川を2回渡らなければならないとか、いい訳が多すぎる。淀川は何ら問題がないんです。
大阪が仮に日本の首都であれば、在来線の新大阪駅近くから淀川を渡らず、新幹線が南茨木~相川あたりから淀川を渡り梅田に入ってくるコース。
大阪が首都であったら新幹線梅田駅となっていた。
技術的に全く問題はないのに、当時の財界、政治家は政府に騙された。
「1号環状線」と、環状線が最上位と分かる。ときどき地方の事情の知らない人などは「大阪環状線」などと書いていることもあるが、これはあくまで「環状線」。大阪主義には大阪冠はない。「JRじゃないんだから」・・・。
とにかく阪神高速は大阪の都市高速だから、大阪と付けるのがおかしいという考え方。阪神高速発足当初は「大阪高速」と表記されていた。大阪タイガースから阪神タイガースになったプロ野球球団に通じるものがある。兵庫県も加わって、たしか昭和39年頃に案内表記は阪神高速に統一された歴史がある。
阪神高速の路線番号は、一桁番号は基幹路線。11号池田線からの10番代は放射線としている。
ここで注意を要するのが、あまり公開されていないが、路線の上り・下りである。
阪神高速の大阪主義の本領が発揮されるのはこれ。あくまで大阪都心の環状線に向かうのが上り。
そうなると、12号守口線、13号東大阪線、14号松原線などが面白い。池田線から時計回りの番号になっている。上り下りなどは内部資料程度にしかないのかもしれない。
では、一般人でも分かる根拠はあるのか? 高架道路の路肩の立ち上りに、番号とともに下り・上りを桁毎に書いてある。
12号守口線というのは、最終の末端は国道1号線に直結している。京都・東京方面につながる路線。この守口線が大阪から京都方面が下りになる。つまり東京方面が下り。
阪神高速の大阪主義思想は東京でさえも下りにしてしまう凄さが隠されている。
13号東大阪線は生駒山の麓の水走ランプまでだが、そのまま直進すると第二阪奈道路に直結して奈良の東西幹線、大宮通につながる。奈良方面が下り。奈良は大阪人以上に大阪大好きだから異論の出ようがない。
14号松原線も、そのまま直進で西名阪道に直結している。いわずと知れた高速自動車国道で、これもまっすぐで名古屋に至る。中間に名阪国道を挟むが、松原線・西名阪道ともにおどろきの名古屋方面が下り。(NEXCO路線地図の西名阪自動車道を参照されたい。上り下りを明記)
これらの事実をみると阪神高速こそ、大阪絶対主義といえる。大阪の自信回復の源泉になるのではないか。そんなにがんばらなくても、近畿地方では普通に大阪中心に物事の序列がある。たまに遭遇する京都に価値をおいたようなことはすくない。
しかし、世の中に蔓延する事象は逆に大阪の価値を下げる方向にある。大阪に働く得体の知れない力は、まるで引力のように、上昇を妨げるチカラとなって大阪の足にぶら下がっている。これは国家の東京中心の思想が、たえず意識する都市は大阪をおいて他に見当たらないから、大阪が絶えず意識される唯一無比の都市ということになる。それが大阪にマイナスの事象となって表れる。
阪神高速でも明らかなように、大阪・近畿地方での鉄道・道路などの路線名は行先地名が多い。阪急京都線、JR京都線というと、大阪からという前提で京都に行く路線。同様に宝塚線、神戸線などと名付けてある。
大阪中心が常識の考え方だから、大阪は暗黙の了解である。大阪ではこれがデフォルトといえるが、地方の人はこれが理解できないこともあるらしい。その理由は、大阪が近畿・西日本の絶対的中心と理解できていない場合が多い。東京メトロなどの路線名は逆に都心側の地名を採用しているケースが多い。どのような作用があるのか研究の余地がありそう。
http://osaka-salon2.seesaa.net/category/10521669-4.html
その通りですが、東名高速・東京料金所は神奈川県川崎市にあります。東京外環道は全然東京を通らないのに「東京」。千葉のTDLはいわずもがな。
大阪は正直にもほどがあるのでは。情けないです、大阪。
すこし東京を見習って、『でっちあげる』ということを覚えてほしいです。
新幹線梅田駅があれば、新大阪駅周辺ににあるオフィスビルが梅田に集まり、うめきた1、2期の開発もとっくに完了して空地もなかった。
新幹線新大阪駅のボロボロの駅舎、関西全域からのアクセスの悪さ最悪はひどいです。
大阪に住んでいる人も新大阪駅に愛着を持たず、愛されず悲惨な状態の新大阪駅。
新幹線を利用する人が新大阪駅を降りて周辺を歩く人もいなく、機能のみの新大阪駅は大阪の成長を妨害している。
吹田インターは大阪方面吹田インターにすればよく、近畿自動車道は大阪外環状道路ですよ。その方が利用者にわかりやすい。名神も名阪である。
今の大阪市長はこまごましたことでなく、今からでも新幹線の梅田乗り入れやなにわ筋線の早期着工、早期完成、梅北二期の早期完成に政治力を発揮してもらいたい。
市長というより区長の仕事をしている。
自民党総理・大臣に市長は東京と大阪は国の成長エンジンとおだてられるだけで、何一つ前に進んでいない。その間名古屋が大阪に取って代わるという危機感だけが拡大している。
日本の進んだテクノロジーで、今からでも新幹線梅田駅建設は可能です。
日本の経済動脈東海道:大阪~名古屋~東京のリニア建設は民間に任せるのではなく政府が積極的関与していくべき。
特に大阪~名古屋間のリニア建設に政府が関与、援助すべき。
リニア、新幹線梅田駅建設の仕事、責任は橋下市長です。
無駄な金の垂流しの、ODAを使う金があるのなら政府はリニア建設、東京~名古屋~大阪梅田乗り入れに金を使うべし。
ODA援助で某国の政治家の懐に入る無駄なODA大幅カットせよ。
JR大阪駅には時代遅れの狭軌軌道1067ゲージの列車しか乗り入れ不可能な状態となっています。
悲しい現状の大阪。
大阪の外れに新幹線新大阪駅がある大阪は発展しないです。
日本の地形を考えれば東西に一つずつ拠点があるのが一番ベスト
な形に思う。ただ利権とかあるからそれが日本を駄目にしている
大きな要因だが。もし名古屋が大阪に代わる拠点というなら、
こう考えられる。大阪に獲られるなら名古屋で止めたい。
東京一極集中を強固にするには大阪が目の上のたんこぶ。
名古屋を防波堤にして大阪を潰す。名古屋はあくまで東京一極
を強固にするためのダミー。名古屋も最終的には東京にストロー
されるのがおち。名古屋では西日本の拠点にはならない。
京都は皇居、大阪は経済、神戸は港で役割分担すればいい。
普通に東西二つの拠点なら東京大阪が自然。名古屋なら東京
一極を進めたい官僚の意向なのは見え見え。
毎日新聞 1月22日(火)16時1分配信
京都の産官学トップらで作る「京都の未来を考える懇話会」は21日、一部皇/族の京都移住を目指す「双京構想」について、有識者から意見を聞く会合を京都市下京区で開いた。
有識者からは、天/皇陛/下の移住を求める意見や、町並みや御所の環境整備などを課題として挙げる声があった。
懇話会は意見を参考にし、6月にも政府に再提案する。
.
この日出席した有識者は、京都市出身の俳優、津川雅彦さんや冷泉家時雨亭文庫常務理事の冷泉貴実子さん、京都産業大名誉教授の所功さんら。
同懇話会は昨年3月に双京構想を発表し、7月には藤村修官房長官(当時)に検討を要請した。
会合では、所さんが「京都で皇/室行事を開催し、長期滞在をしていただくことから始めるのが現実的だ」と述べた。
また、津川さんは「(移住にふさわしい)昔ながらの京都の景観に戻すために、まずは行政が徹底した町並み規制を」と要望。冷泉さんは「長期滞在に必要な御所の環境整備も必要では」とそれぞれ課題を指摘した。【古屋敷尚子】
1月22日朝刊
梅田はどんどん、町並みが変わるから私しゃ新しい場所とか全然分からんわ・・・・
梅田貨物駅も無くなるんですね。長い間お疲れさまでした。
解体前に貨物駅構内やあの大屋根の下に入らせてくれるイベントなんかがあれば個人的には嬉しいのですが、安全面等を考えると難しそう;。
後はうめきた2期、貨物線地下化が一日でも早く完成してくれると良いですね。計画通り・・・ではなく、計画よりも早く完成させる位の勢いで再開発を進めてもらいたいものです。
新大阪は・・・うーん、今更どうこう言っても仕方がないような気もしますね;。
今から新幹線の梅田乗り入れを考えるよりも、
新大阪をこれからどう活かしていくか考えた方が良いように思います。
新大阪は現在でも既にそこそこの数のオフィスが集まっており、
磨き方次第ではさらなる発展も見込めるのではないかと。
地元の方は、あまり新大阪には良いイメージを持っておられない様ですけど・・・。
全国でも割高な電気料金をもらっている関電
企業や一般家庭からさらなるお金の巻上げを計っているようです