随意契約???

久々の北ヤードのニュースです。先行開発区域のうち3ヘクタールを都市機構に、残り4ヘクタールを民間に売却する事になる見通しだそうです。

『梅田北ヤード土地、随意契約で一部売却──鉄道運輸機構、3ヘクタールを都市機構に』日経ネット関西版
 鉄道建設・運輸施設整備支援機構はJR大阪駅北側の再開発の先行開発区域7ヘクタールの一部について、随意契約で売却を認める方針を決めた。土地処分は競争入札が原則だが、3ヘクタールを今春にも都市再生機構に随意契約で売却する。都市機構が開発区域のまちづくりを支援するため、土地取得の方針を固めたことに対応する。
 鉄道運輸機構はこのほど開いた学識経験者らでつくる資産処分審議会に随意契約の採用を諮問、了承された。都市機構に売る土地を除く4ヘクタールは競争入札で民間事業者に売却する見通し。今後、大阪市などと協議する。
 大阪市は「2005年度着工、11年のまちびらきに向けて前進した」(計画調整局)と見ている。市は都市機構が事業主体となる土地区画整理事業の事業費を約80億円と見込み、補助金をつけるなどして後押しする。



‥‥随意契約って何だ???聞いた事がない言葉です。
ググってみると随意契約の説明をしているサイトがありました。

随意契約とは、地方公共団体が競争の方法によらず、任意に特定の相手方を選定して契約を締結する方法であり、一般競争入札を原則とする契約方法の特例方式です。随意契約は、競争入札に付する手間を省き、特定の資産、信用、能力等のある相手方を任意に選定できるため、契約事務上の負担を軽減し、行政事務の効率化に寄与するという長所を持っています。しかし、契約の相手方の選定が偏ってしまうと地方公共団体と特定の業者の間に特殊な関係が発生する等、適正な価格による契約締結が確保できなくなる短所も併せ持っていますので、その運用に際しては、関係法令及び各団体の条例や財務規則等に則った適正な事務執行が必要です。



とりあえず引用しまくり(笑)
随意契約が良い事なのかそうでないのか、一概に判断できるものではないのでしょうが、今後も引き続き注目です。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.03.13 Sun | 01:10 | コメント (4) | トラックバック (0)





これは何なんだ???

北ヤード050226-1
先週まで北ヤードの南端にあったこの建物。
元はJR貨物の事務所だったようです。

北ヤード050226-2
その建物も数日前に解体されました。

北ヤード050226-3
きれいさっぱり無くなっちゃった現在の様子。

北ヤード050226-4
駅舎の解体工事が始まって1ケ月が経ちました。どんどん更地になっていきます。
次の工事に備えての仮設の建物がつくられるのでは?‥‥と個人的に推測しているのですがどうでしょう。

そして今日、何やら不思議なものを発見しました。

北ヤード050226-5
正体不明の黄色の物体が立ってます。
‥‥これは何なんだ???地質調査???
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.02.27 Sun | 00:52 | コメント (0) | トラックバック (0)





お役御免

看板1
北ヤードの隅にあったゴミの山に‥‥

看板2
JR貨物の看板が横たわっていました(笑)
お疲れさま〜。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.02.22 Tue | 08:34 | コメント (5) | トラックバック (0)





大阪駅北地区国際コンセプトコンペ

今から2年半ほど前の2002年の秋、再開発コンセプトの国際コンペがありました。

『大阪駅北地区国際コンセプトコンペの概要』都市基盤整備公団

コンペちらし
当時の参加募集のちらし。

約1000件(うち国外 52カ国 363件)もの応募があったそうで、翌年春に安藤忠雄氏らの審査委員会による結果が発表されました。


昨年までコンペの公式サイトがあったのですが現在は閉鎖されています。もう受賞作品は見れないんだなあと思っていたところ、簡単な一覧が見れるサイトを発見♪

『大阪駅北地区国際コンセプトコンペ』コンペ情報のポータルサイト 登竜門


ほんのサワリだけで作品の詳細までは判りませんが「そういやあのコンペの結果ってどうなったの?」という方は要チェックです。

※選考理由など細かい文書は都市公団のサイトで見れます。


コンペ2
これは当時アクティ大阪で展示されていた受賞作品のパネル展の様子です。

コンペ3
優秀賞3点と佳作5点が、それぞれパネルで掲示されていました。

コンペ4
今から思うと、高層ビルを優先するか、緑の多い公園を優先するか、各作品いろいろな考え方があって楽しいものでした。いちおう全作品の写真は撮っているのですが‥‥小さな文字が読めないよおっ(笑)


関連するサイトをいろいろリンクしときます。

『“最後の一等地”の再生案が見えてきた』NEWSゆう
コンペ開催中の案内、朝日放送のニュース番組。

『「梅田北ヤード再開発」シンポジウム 』Mainichi INTERACTIVE
コンペ開催中のパネル討論会の模様、毎日新聞。


応募作品をHPで公開されている方もおられます。
この他にもあるはずなのだけど見つけれないっ‥‥(笑)

『「知」の天守閣』
CVVというまちづくりグループの応募作品

『urban line』
横浜国立大学の学生さんの応募作品


おまけ:2ちゃんねるのスレッド。
『★大阪駅北地区国際コンペスレ★』
現在も進行中?

---
この国際コンペ終了から1年経った昨年7月、大阪駅北地区まちづくり基本計画が発表されました。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.02.16 Wed | 08:26 | コメント (12) | トラックバック (1)





北ヤード定点観測にはコレ♪

先日購入したCaplio GX、コンパクトデジカメなのに「28mmの広角レンズ」なのでかなり便利です。通常のカメラ(35mm)に比べるとすごく広い範囲の写真が撮れちゃうのです。





ワイドコンバージョンレンズ


そしてこのワイコン(ワイドコンバージョンレンズ)を取り付けると22mmというさらに超ワイドな画角に!これは凄い。


実際に比べてみますね。





35mm


まずこれは普通の35mm。


先月までメインで使っていたデジカメで北ヤードを撮るとこんな感じ。





広角28mm


これが28mmです。Caplio GXのノーマル状態。


いっぺんに撮影できる範囲がぐんと拡がりました。


さらに‥‥、





超広角22mm


これが22mm!どお?かな〜り広いでしょ?


北ヤードがかなり広い範囲で見渡せます。





一眼レフでなくコンパクトデジカメでここまで広く撮影できるのは嬉しい事です。


僕の場合は一眼レフを使いこなす腕もなければ予算も無い(笑)、毎日持ち歩けるコンパクトさも重要だったので今回のお買い物はかなり満足。





これを使って定点で撮影を続ければ結構面白くなりそうです。北ヤードの再開発が完了するまで撮り続ければ‥‥、うぅふふふっ♪(<ドラえもん調に)


これは楽しみだぞ〜(笑)
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.02.15 Tue | 23:58 | コメント (0) | トラックバック (0)





コレ、コレだよ〜!

SignOnSanDiego.com


SignOnSanDiego.com





総延長37キロに及ぶ遊歩道に沿い、約4メートルおきにオレンジ色の門を連ねるというイベントのニュース。


『NYのセントラルパークに7500の「門」登場』MSN-Mainichi INTERACTIVE








展示期間は16日間だけなのだが、製作費はなんと総額2000万ドル(約21億円)!


しかしこれ目当ての観光客が多く集まり、ニューヨーク全体での経済効果が何千万ドルも見込めるというのだから凄い話です。さすがニューヨーク、さすがセントラルパークってとこかな。





多くの人が集まる街、その街にある広大な敷地だからできる事がある。そして街にはさらに人が集まり‥‥。将来の梅田北ヤードのあるべき姿はコレですよ!


もちろん高層ビルも必要だけど他にもできる何かがあるはずっ。








しかしこのオレンジ色の門はいけてるのか?アートといえばアートなんだろけど。伏見稲荷の鳥居の方がはるかに美しいよ(笑)


ちなみに梅田北ヤードは24ヘクタール、セントラルパークは340ヘクタール。広いっ!
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 〜2009 | 2005.02.13 Sun | 09:06 | コメント (7) | トラックバック (0)





平成17年2月12日現在

050206工事中


先週末はまだ1列あった駅舎も‥‥、





050212工事中


今週ここまで解体されました。





050212北ヤード1


現地付近に行ってみる。


200メートル以上×2列あった駅舎の姿が残り数メートル‥‥。





050212北ヤード2


改めて感じました、やっぱ北ヤードは広いわ〜っ。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 2010〜2019 | 2005.02.13 Sun | 08:57 | コメント (0) | トラックバック (0)