北ヤードとか新線とか百貨店とか ニュースいろいろ
■北ヤード2期開発 その1
『関空-梅田 鉄道で30分構想 関西活性化委が基本戦略』 cache 産経関西
『梅田北ヤード、新エネルギー街に…近畿経産局が構想』 cache YOMIURI ONLINE
■北ヤード2期開発 その2
『大阪駅北地区2期開発ビジョンの検討について』 大阪市都市工学情報センター
『JR大阪駅北ヤードの2期ビジョンは「環境ナレッジ」』 cache MSN産経ニュース
■いよいよ現地で
『北ヤードJR新路線、09年度着手──大阪市』 cache 日経ネット関西版
■トリプルネーム?
『大阪駅新北ビルにおける百貨店の店名および店ロゴの決定について』 JR西日本
[おまけ:北ヤード現況]



今日もポチッと応援よろしく!
『関空-梅田 鉄道で30分構想 関西活性化委が基本戦略』 cache 産経関西
『梅田北ヤード、新エネルギー街に…近畿経産局が構想』 cache YOMIURI ONLINE
■北ヤード2期開発 その2
『大阪駅北地区2期開発ビジョンの検討について』 大阪市都市工学情報センター
『JR大阪駅北ヤードの2期ビジョンは「環境ナレッジ」』 cache MSN産経ニュース
■いよいよ現地で
『北ヤードJR新路線、09年度着手──大阪市』 cache 日経ネット関西版
■トリプルネーム?
『大阪駅新北ビルにおける百貨店の店名および店ロゴの決定について』 JR西日本
[おまけ:北ヤード現況]



今日もポチッと応援よろしく!
Comments
これらのニュースと合わさって
大阪が盛り上がったのにアホな
府議会のせいで丸つぶれ。本当、今更ながら残念です。
府民は大阪の将来を考えるまともな政治家を選ばなければ
こんな事になると、知事だけ変ってもダメなんだという事が分かり、いい教訓になりました。
次の府議会選挙があった時にはみんな、投票に行きましょうね。
おそらく転勤した経験もないだろうし、
いまさら南港まで通勤になるっていうのはたまらなく苦痛だろうね!
移転潰しは分かるよ。
って分かるワケない(怒!)
関西経済より自分らの通勤問題を優先した?ような
結果には無念を通り越して……
百貨店も銀行のようになってきていますね。
ただくっつけただけの名前、長すぎる(笑)。
「三越行こ」ですかね。「伊勢丹で買いもん」ですかね。
まさか「JR大阪三越伊勢丹前で待ち合わせな」とかは
言わんでしょうね。
どーでもいい話でスミマセン・・・(笑)
「ミツタン行こか」とかになるんでしょうか。
きっと、どう呼んでもらおうかは考えているはず(?)なので、
愛称もいっしょに発表してほしいものですね。
それが、三越が先だというのは政治的な配慮でしょうか???
で、JR大阪店 という感じです。というか、多店舗展開する気はないということなんでしょうか? ○○店といわない気なんでしょうか? JR大阪 の 三越伊勢丹 と解釈せよということかな?
それにしても、現場北側の道路は大型車通行禁止道路。搬入が大変な状況があるようです・・・えっ、バスはいいのか・・・??
何故大阪でも成功したと言えない三越がしゃしゃり出てくるのか分からない・・・・。
ちなみに伊勢丹と三越のお膝元である東京の友人に聞きましたが、東京で高級と言えば一iに高島屋、二番手が伊勢丹だそうです。
高島屋は皇室御用達のイメージがあるのでしょうか?
≫aireさん
府議会で否決されオジャンになっちゃいましたが、今回の府庁移転の話はかなりのドタバタでした。橋下さんが知事になってから浮上してきたアイディアなので「時期早々」という府議さんの意見もわからないでもない。せめて知事選の時に公約に盛り込んであれば状況はかなり変わってたかもな~。
≫親バカさん
そうか。通勤先が遠くなるのが嫌で反対した人もおるのかも^^;
何にせよ土壇場になった最終段階でまだ「防災が‥‥」なんて論議をしていたのはかなりのドタバタ。学者の先生によって見解は異なるのでしょうけど、もう一度ちゃんと論議して、府庁移転も含めた「西へ」の計画は再検討してほしいです。
JR三越伊勢丹の愛称&通称がどうなるかは僕も気になってます。
≫京都関西グルメ本さん
JRの駅ビルのテナントへ三越伊勢丹が入るという状況だけは、京都と同じですね。
同様に「伊勢丹」の屋号でいくのかと僕は勝手に想像していました^^;
≫シカゴさん
いやいやいや。おっしゃるように百貨店の場合、普段の呼び名は大事でしょう。特に年配の方は「三越さん」「大丸さん」「阪急さん」と親しみを込めて呼びはります。
「三越伊勢丹さん」では老舗感とかブランド感とかは薄くなる。年配のお客さんよりも若い世代相手に勝負という事なのでしょうね。
≫Dennisさん
ダブルネームかと思いきや、まさかのトリプルネームでした。
≫あすかさん
店名やロゴにまでJRを入れちゃうのは思惑よりも練りに練った戦略なんだと思います。よくわからんけど。三越と伊勢丹の順は単に語呂の問題かも。
正式な屋号が「三越伊勢丹 JR大阪店」でなく「JR大阪三越伊勢丹」なのは、やはりこの場所に特化して勝負をかける意気込みがあらわれていると感じました。
北側の道路はバスもダンプも東方向からやってくるのでまだマシなのかな。当初はもっと渋滞するかと勝手に心配していたのですが、普段はそれなりにスムーズに流れてるで僕的には意外でした。
≫チコさん
いやいやいや、「三越」の名もかなり大事だと思いますよ。以前にもまして大阪駅&新北ビルの建設現場をウロウロしている僕ですが、年配の方の「ここに三越さんができるんやで」という会話をよく耳にします。やっぱ大阪での老舗感とか知名度はかなりのものだと思います。包装紙にはおっしゃる高島屋と同じくらいの高級感や老舗感があるかも(と僕は思う^^;)。
ただ(みんなの通称は別になるのでしょうが)屋号もロゴも“トリプルネーム”なのはちょっと欲張りすぎとちゃうかなー。百貨店ではたまーにしか買い物せんし経営やマーケティングにも疎い僕なのですが少し心配です。
ごちゃごちゃしたロゴもはっきり言ってチープでダサいです。ホームセンターに掲げられてても違和感なさそう・・・。
失敗の可能性が高いように思います。
阪急、阪神、大丸、近鉄、京阪、高島屋、みんなガンバレ!(他にもあったかな?)
関西では知名度ないですが、いくらなんでも
伊勢丹が三流百貨店は言いすぎでは?
婦人服業界では「西の阪急、東の伊勢丹」と称されている様にファッションに強い印象です。
多分、フロア作りは伊勢丹が主導権を握ると思われますのでキャリア層(20代女性)がメインターゲットになるでしょうから阪急とガチガチの戦いになるでしょう。
前にもトピしたように、今のそごうの場所に、三越進出の記事が載ったときの心斎橋筋商店街の喜びがどれだけであったかを考えると良いでしょう。
GORIMON's [3D-OSAKA] anaglyph-high resolution version-090204_076-c
http://www.flickr.com/photos/pinboke/3414134150/sizes/l/
GORIMON's [3D-OSAKA] anaglyph-high resolution version-090204_078
http://www.flickr.com/photos/pinboke/3414134704/sizes/l/
GORIMON's [3D-OSAKA] anaglyph-high resolution version-090204_091
http://www.flickr.com/photos/pinboke/3414135960/sizes/l/
赤青メガネ用(アナグリフ)の弱点は赤色なので、残念ながらHEPファイブの観覧車がうまく見えないかも・・・(交差法がお奨めですが、ボクも裸眼はダメでスコープ必要です)
広角レンズやフォーカスの調節などで、2D写真を如何に立体的に見せるかも、撮影技術のひとつの腕の見せ所かと思いますが、3D写真が目の錯覚を利用しているのか、2D写真が逆に目の錯覚で平面画像を立体的に感じるのか・・・原始の人に聞いてみたいです。
>三越が先だというのは政治的な配慮でしょうか???
「三越伊勢丹ホールディングス」の並び通りの店名にしただけだと思いますよ。
>JR大阪 の 三越伊勢丹 と解釈せよということかな?
京都駅の伊勢丹も正式な店名は「JR京都伊勢丹」です。
これはこの店舗が「JR西日本伊勢丹」というJR西日本が6割出資している合弁企業が運営しているためです。
今回の大阪駅の店舗もこのJR西日本伊勢丹が運営するために「JR大阪三越伊勢丹」という店舗名になりました。
ちなみにこの運営会社の伊勢丹側の持ち株は既に三越伊勢丹HDに承継されています。
なので近い将来、京都の店舗にも運営会社にも三越の文字が入るかもしれないですね。
http://www.imhds.co.jp/ir/pdf/news_release/hd/2008/080822_news.pdf
オギノや山交や岡島やいちやまで買い物してほのぼのしてました。大阪の忙しい動きにちょっと飽き飽きしていると、地方ローカルでホッとします。(笑)
んー、百貨店の件はあんまりクドクドと語るほどの印象はないですね~。
今は長ったらしい名称もそのうち愛称とか出来るんでしょうし。
京都駅の前例が出来てることですし、大阪駅でも・・・な感じかと解釈してます。
≫急神さん
伊勢丹は三流じゃないと思いますよ。
屋号は「伊勢丹」だけで勝負するのかな?と勝手に予想までしてました。
僕はこのロゴはチープだとは思わないですけど‥‥ちょっと欲張りすぎに感じました^^;
≫aireさん
そうですね。大阪人は大阪資本を贔屓するべき♪
‥‥だけど僕はヨドバシで買い物度が高かったりします。<おいおい^^;
≫タツヤさん
百貨店の老舗感って時代にはそぐわなくなってきてますが外商だけは別でしょうね。
あと伊勢丹の包装紙や紙袋パワーが大阪でどこまで通用するか‥‥。やはり三越の名前は必要なのですね。
≫pinboke_planetさん
最近デスク周りでまたもや赤青メガネを紛失しました。だけど今回は大丈夫。複数枚ゲットしてありますので。
ところで北ヤードのナレッジキャピタル・トライアルで面白いモニターを体感しましたよ。
そう、メガネなしで3Dに見えるアレです。なかなか面白かった♪
≫saewさん
あ、そうか。店ごとに運営する会社が作られるのですね。
「大阪店」とならないわけが解りました。
≫かすみさん
あいかわらず全国を飛び回ってはりますね^^
正式な屋号は長ったらしいですがどう呼ばれるかは結構大事だと思います。
そして、愛称は店が決めるものか、皆が勝手に決めるものか‥‥?
>>関西は多様ですが、梅田北ヤードの再開発は大阪中心に偏りすぎています。
少なくとも第2期計画は財界人も役人も、少し頭を冷やすべきではないでしょうか。
北ヤードはWTC、五輪招致のための舞洲など3つの人口島に続く”三の舞”になりかねないからです。100年先のことを考えたら、大阪駅の北側はセントラルパークのような自然公園にするのが面白い。それか、全部空き地のまま置いておけばいいと思います。子孫に対して責任が持てるのか、と問われれば、急ぐことはない、と答えるでしょう。もっと市民、府民の意見を聞き、道州制の問題がはっきりしてから構想を練っても遅くない。
(2面 ゆとりのページ「新関西笑談」カラオケ博士の研究ノート⑥の関西外国語大学教授 前川洋一郎さんの談話から抜粋しました)
いまさらそんなこと言ったって・・・とも思いますが、地元のゴリモンさんはこの意見についてどう思われますか?
実際のところどうなでしょうか。
僕も「いまさらそんな事‥‥」って思っちゃいました。というかそもそも北ヤードの再開発ってのは国鉄の精算事業の一環なわけで、大阪市のダメダメ再開発と並べて語るのは間違っていますよね。開発の主体も民間だし。こういう中途半端な煽りはよくないんじゃないかなー。
でも「全部空き地のまま置いておけばいいと思います」というのは僕も少し賛成かな。下を走る線路と東西道路等のインフラだけ整備しちゃって、その他は「開発予定地」として公園にしちゃうのもアリだと思います。(でも実際にそんな計画変更になっちゃうと、先行開発区のディベロッパーからすると「おいおい話が違うやん」と黙っちゃいないのでは^^;)
むしろ道州制云々はWTCエリア再生に絡めればとも思います。
現実に個人的には、六本木ヒルズや北京の再開発などに引き続き、すでに我が家の倅も北ヤード再開発関連の業務に日夜従事して一家の生計をたてているわけで、大新聞の「笑談」に、いまさら「空き地で放置したら・・・」と軽く云われるとね~
まあ道州制→伊丹から関空へシフト→梅田周辺の高さ規制撤廃 となるかもしれないので、全く無関係な話ではありませんね。だけどこの笑談の先生はそこまで考慮して発言しているとは思えない^^;
初めてきくpinboke_planetさんのお倅さんの話はちょっと驚きました。