大阪名所を展望できる穴場っぽい場所
阪急グランドビルといえば28〜31階の西向きの展望フロアが有名です。
が、28階にはひっそりと(?)南向きのスペースもあるのです。(→阪急32番街のHP)

御堂筋の北端にあたるこの場所はけっこー見晴らしが良いのでですよ。

東方向には大阪城天守閣や‥‥

OBPのビルの高層ビル。

南方向はなんと通天閣まで見えます。

そして西には(端っこだけですが)大阪ドーム! ‥‥てな感じで大阪名所が一望できちゃう場所なのです。(ちょっと強引か?^^;)

また、遠方では臨海の工業地帯あたりまで見えちゃいます。
大きなアーチ橋は阪神高速の湾岸線?

建築好きな人にはこれもいいかも。
村野藤吾デザインの換気塔を上から見下ろせます。

あと、こういう視点も新鮮かな。
手前は梅新のフェニックスタワー、むこうはタワーマンションのシティタワー大阪。

曽根崎の謎のビルもよく見えますよ。
なんでいつまでも建設中なんでしょう? <大人の事情があるようなので気にしない気にしない^^

とにかく 広く大阪の街を見渡せる“穴場的な”場所です。
空気が澄んだ見晴らしの良い日に是非どうぞ♪
が、28階にはひっそりと(?)南向きのスペースもあるのです。(→阪急32番街のHP)

御堂筋の北端にあたるこの場所はけっこー見晴らしが良いのでですよ。

東方向には大阪城天守閣や‥‥

OBPのビルの高層ビル。

南方向はなんと通天閣まで見えます。

そして西には(端っこだけですが)大阪ドーム! ‥‥てな感じで大阪名所が一望できちゃう場所なのです。(ちょっと強引か?^^;)

また、遠方では臨海の工業地帯あたりまで見えちゃいます。
大きなアーチ橋は阪神高速の湾岸線?

建築好きな人にはこれもいいかも。
村野藤吾デザインの換気塔を上から見下ろせます。

あと、こういう視点も新鮮かな。
手前は梅新のフェニックスタワー、むこうはタワーマンションのシティタワー大阪。

曽根崎の謎のビルもよく見えますよ。
なんでいつまでも建設中なんでしょう? <大人の事情があるようなので気にしない気にしない^^

とにかく 広く大阪の街を見渡せる“穴場的な”場所です。
空気が澄んだ見晴らしの良い日に是非どうぞ♪
Comments
2003年に入居開始したので、大阪都心部タワーマンションの象徴というかさきかげでしたね
シティタワー大阪はおっしゃる通り都心部タワーマンションの先駆けでしたね。ちょうどいろいろマンションを物色していた頃で「うわっ高ぁ〜(値段も建物も)」「近所にスーパーあるんかいな」とか言いながら広告を眺めていました。
なんかホテルみたいに感じます。
私も結構、シティタワー好きなんですよね、高さ170メートルですけれど、まわりに高層ビルが少ないせいか高さ以上に高く感じます。
一度は住んでみたいな〜私には無理な話ですが・・・
運転手付きの白いカーテンの付いた黒い高級車が出入りしていたような。
セレブですなぁ。
もう少し早くこの記事を確認していればついでに寄ったのですが…次回持ち越しです。
それから、またまた凄いサイトを見つけてしまったのでご紹介させて頂きます(ご存知だったらスイマセン!)
「超高層ビルとパソコンの歴史」
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/
データベースがもの凄いです!コラムも非常に読み応えがあります
丼池の博労町あたりサカエも2年まえにつぶれたし
あるのは東天満のマルエー(サカエ?)くらいでは。
そうそう、南森の角にえらい高級っぽいコーヨーができててびっくりしましたぁ
おもうに、都心部タワマって車がないと不便のような。中之島とか、梅田タワーとか。
「超高層ビルとパソコンの歴史」はスゴいですねえ、思わず回想にふけりましたよ。
もっとも、回想にふけるのは、何かが近づいてくることにより自然に起こる心理的過程だそうですが・・・・・・
最近ブログのデザインかなにか少し変わりましたか?PHSのとき、コメントの文字がチッコクなったような・・・・・・
≫キンキさん
シティタワー大阪真っ白で綺麗ですよねー。都心部でのタワーマンションはまだほとんどなかったので、竣工当時はすごく注目されてました。最上階を紹介したテレビ番組をいくつ見たか‥‥。その度に口をポカンと開けてしまいましたよ^^;
≫☆大阪百科☆ニュースさん
運転手付きの黒いリムジン‥‥、凄いなあ。どこのお偉いさんなんだろ。
≫ショーケンさん
「超高層ビルとパソコンの歴史」さんはかなり以前から存じてますです。
とんでもない情報量だし、常に最新のデータに更新されているしで凄いサイトさんですよね^^
≫ハンディ12さん
基本的に今ある大阪の都心にあるタワーマンションは周辺にスーパーが少ないですよねえ。
あ、南森町のコーヨーは行った事がありますよ。福島の鷺洲にもできてますけど最近のコーヨーの外観は高級感がありますよね。
≫e_fanさん
換気塔は未来的でかち優しい曲線が好きです。築40年なんですよね。
あ、このブログのデザインは基本的にはいじってないです。だけどたまに部分的に変えてるので不具合が出ちゃってるのかも‥‥^^;
私が3年前に大阪に行った時はシティタワーはまだ建設中で
した。
現在の大阪の高層マンションラッシュの先駆けですね。
マンションに見えない外見といい、私もシティタワーのファンで
なのです、でも、商業施設もなく、オフィス街ですからどこで
買い物してるのでしょうね?謎です・・・
ここで話題になっている「超高層ビルとパソコンの歴史」ですが
あそこの管理人さんの更新の速さや情報量の多さには私も驚
いています、凄いですねあそこのホームページ。
あそこの管理人さんにも少しメールを以前、書いたこともあり、
返答もきましたが、なかなか良い人でした。
タワーマンションに住んでいる人がどこで買い物をしているかも気になりますが
その眺望がどうなっているかも凄く気になります。
上階の方に住んでいる人とお知り合いになって写真を見せてもらいたい^^
「超高層ビルとパソコンの歴史」更新の速さは凄いですよね。
リリースのあったその日にさらりと情報を追加されてるんで驚いちゃいます^^
相当な億万長者なんでしょうね、どこで買い物してるとかどういう
生活しているとかなんか人の生活を覗いているみたいになって
きたみたい・・・
まあ、この近辺は去年、三越も閉館してしまったし、やはり梅田の
デパートで買い物かしらね。
私がこの変で今、注目しているのは、この三越跡に建設される
タワーマンションなのですが、54階クラスになるみたいで、シティタワーより凄いタワーマンションが出現?
詳しい詳細はあまりよく知らないところもあるのですが、今から
楽しみにしているのですよ。
私も超高層マンションに住んでいる人と知り合いになりたいわ。
こういうマンションって体験住まいみたいのはないのでしょかね。
ゴリモンさまのためにあるような
建物ですね〜♪
すぐそばにスーパーあるし、値段もまーまー手ごろでした
≫キンキさん
三越跡はいかつそうですねー。でもあそこ辺りも品揃えのよいスーパーは皆無ですね。三越があったらまだよかったのですが(ナンノコッチャw)
ところでキンキさんが住んでおられる関東だと、タワーマンションの価格はさらに高いんでしょうねー。
≫(ハ)さん
そういえば阪急グランドビルの展望フロアーは竣工の頃からかなり足を運んでいますねー^^
だけどこの「南展望ロビー」の存在を知ったのは最近だったりします。ほんま穴場かも。
≫ハンディ12さん
そういや言い忘れてました。週末にO'CATの大大阪展に行ってきましたよ。その時に軽くタワマン見物もしてきたところです^^
湊町は買い物するところがいっぱいありそうですね。近所のなくても西側へ少し行けば何でも見つかりそうな感じ。
ゴリモンさんの言うとおり、また、大阪や近畿地方より、関東の
方が価格は高いかもしれませんね。
マンションが建つことに興味があっても、価格に関してはあまり
詳しくないので、また、いろいろ調べてみます。
本当に三越跡の北浜超高層プロジェクトはそろそろ工事をしな
いと2009年完成に間に合うのかしらね?
まだ、建物の高さや施設の概要やデザインなど私も知りたくて
今度できる北浜のマンションにはスーパーくらいは欲しいです。
以前は三越が近くの住民の人たちのスーパーの役割を果たし
ていたわけですから、ゴリモンさんの言うとおり三越はやはり
残すべきだった?