大阪中央郵便局跡「西梅田スクエア」
旧大阪中央郵便局跡地。建物は解体、広場として整備されました(参考過去記事:旧大阪中央郵便局敷地は「暫定活用」)。ホームページもできていますね→西梅田スクエア

すっきり見晴らしも良くなってしまった。

敷地西端には郵便局の窓口が設置されるそうです。

保存される旧建物のエントランス部。


週末は一角でスノーマンフェスティバル関連のイベントが開催されていました。これ、六甲山人工スキー場の雪だそうですよ。

ステージも組まれていました。

見るたびに「なんだかなあ」と思っちゃう保存部分‥‥。

すっきり見晴らしも良くなってしまった。

敷地西端には郵便局の窓口が設置されるそうです。

保存される旧建物のエントランス部。


週末は一角でスノーマンフェスティバル関連のイベントが開催されていました。これ、六甲山人工スキー場の雪だそうですよ。

ステージも組まれていました。

見るたびに「なんだかなあ」と思っちゃう保存部分‥‥。
Comments
やはり一体的に考えているのでしょうか。
数年後、ごろりと変貌を遂げていたら楽しいですね。
あの中途半端な大阪駅の大屋根も「ああ、なるほど、それで」と思わせてくれたら楽しいかなぁ・・。
どうせなら保存部分展示してライトアップすればいいのにね。
東京駅丸の内の中央郵便局跡地はJPタワーとしてすでに完成しています。折り紙で出来た紙飛行機が上から突き刺さっているデザインであるとか様々な批判がありますが、丸の内の高層ビル群の風景に溶け込みつつあります。真っ白な大理石レンガの壁面ですが、そばで見ると中々迫力があります。丸の内駅舎の赤レンガとJPタワーの大理石レンガが建ち並んでいるのが、以外といい組み合わせだと思いますよ。
昨年の大阪市長選で橋下の応援にかけつけた石原に「大阪は空き地が多い」とバカにされるのも無理はない。
一部保存なんて馬鹿なことはやめてはやく立派なビルを建ててほしい。
これなら、旧郵便局庁舎を丸ごと残してる方が1万倍マシ。
うめきた二期再開発エリアの広い17haは未開発状態のままで、寂びた赤い屋根、寂びついた線路、未開発の土地は荒れ果ていて殺伐とした風景となっている。
インターコンチネンタルホテルに宿泊される国内、海外の宿泊者が、この荒れ果てた風景を見て何と思われるか?
そして、この荒れ果てた土地がいつ再開発されるかはまだ未定になっている。
解体された旧大阪中央郵便局跡地の開発予定は、2016年に工事が始まり、187mの高層ビルが完成するのが2019年予定となっている。
新政権に期待したいのは、住む人がいなくなりゴーストタウン化する日本する地方都市、ウルトラ・スピード感のある都市再開発、経済復興。
10~20年後の日本は人口激減で、多くの地方都市が消えていくと予想される。
地方都市から大都市に移住が始まる時代がやってくる。
摂津国の復活をして欲しい。元は同じ地域で大阪と兵庫に分断されてしまった地域。
摂津国は現在の大阪市から、豊中市、吹田市、高槻市を経て、さらに尼崎、西宮、芦屋、宝塚から神戸市に至る地域を含む。
阪神工業地帯として、日本経済の牽引力になっている地域である。延喜式では上国とされた。
この摂津国こそ阪神工業地帯でかつて日本を引っ張ってきた地域。
不幸にも大阪と兵庫の分断されたが、また同じ地域になるべきに思う。河内や和泉、播磨や丹波は全く違う地域。
せっつのくに【摂津国】
現在の大阪府の北西・南西部と兵庫県の東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で畿内(きない)を形成する5国の一つ。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)。国府と国分寺はともに現在の大阪市におかれていた。難波津(なにわのつ)、武庫泊(むこのとまり)などの港に恵まれ、古くから西国や大陸との交通の要衝で、難波宮(難波京)や外国使節の接待のための鴻臚館(こうろかん)が設けられ、摂津職が統轄した。都に近いため荘園(しょうえん)も発達、とくに皇室領、摂関家(せっかんけ)領、権門(けんもん)寺社領が集中していた。平清盛(たいらのきよもり)も大輪田泊(おおわだのとまり)(現神戸港)を経営し、福原に一時遷都した(福原遷都)。鎌倉時代は長沼氏、安達(あだち)氏、北条(ほうじょう)氏が守護となり、南北朝時代は両派の争奪戦が絶えなかった。室町時代には赤松氏、細川氏が守護となった。後期には浄土真宗(一向宗)の石山本願寺勢力が強まり、織田信長(おだのぶなが)と対立、10年間の戦いののち、石山本願寺が敗れた。信長の後を継いだ豊臣秀吉(とよとみひでよし)は石山本願寺跡に大坂城を築き、天下を支配した。江戸時代は大坂城代のほか4藩がおかれた。1871年(明治4)の廃藩置県により、大阪府と兵庫県に分かれて編入された。◇摂州(せっしゅう)ともいう。
私は随時大阪の都市景観を追っているので近未来を含めたスパンで見ますが、旅行者など一時的に大阪滞在する方々にとっては殺風景な景観がむき出しすぎるかな、と。
提案として、うめきた第二期を含めて現地周辺に看板建てたらどうでしょうか?
(仮)完成予想図としてかっこいいビルや公園をイラスト化して提示しておくのです。
訪れた人がここの空き地は寂しいなと感じても「ここはこんなにカコよくなるんだ」と知らせるために。
現実のプランでなくとも構いません。おもいっきり理想像で構いません。でも「こうなるとかっこいいでしょ?」とアピールすることは大事だろうと思います。
会社の体質を表してるかのよう
大阪は、ビルを建てるのは需要をみて数年後で構わないから、このわけのわからないモニュメントはさっさと撤去して欲しい。
イベントブースもチープ感満載の仮設だし…
真冬の寒さが一層厳しく感じられそうな寒々しい雰囲気です。
どうせ少なくとも向こう10年は開発計画はまとまらないだろうから
ちゃんと整備して芝生や樹を植えカフェテラスやちょっとした雑貨などの路面店を置いて・・
という風に小奇麗な空間にすべきですね。
私としては代々木villageをもう少し低密度にしたようなものが相応しいと思います。
スカイビルの下、サン広場、第4ビルの臨時宝くじ売り場、
大阪駅南側は広場として機能していたとは思えない
遠くにあるスカイビルを除けば、広場不毛地区だったのでは?
歩行者の動線としては地下街がありますし、休日の歩行者天国が
結構合理的だったような気がしますね
これでは大阪の印象が悪くなり、大阪経済の地盤沈下で経済が悪く空地が多いと勘違いされる。
大阪市長&大阪府知事は何をしてるんだろうか、気が付かないくて無関心?
くわがたむし氏が提案している、(仮)完成予想図の掲示板、看板(英語、日本語の説明)をイラスト化するのはとてもいいアイデアだと思います。
梅田にはホテルが多くて外国人も多いので(仮)完成予想図は必要ですね。
このようにすれば、大阪が寂れているといった誤解がなくなります。
梅北2期用地(仮)完成予想図の看板を現地に建てる。 ↓
http://kansai.daynight.jp/cgi-bin/stored/0415.jpg
旧大阪中央郵便局跡地に(仮)完成予想図 の看板を現地に建てる。 ↓
http://blog.osakanight.com/img/osaka_post_office_pers1.jpg
大阪市、大阪府の行政達はもっとしっかりして欲しい!
マスコミの印象操作とは恐ろしい。実は、地方→東京の流れは既に終わっていたのですね。
東京から本社が消える
東京から本社が姿を消している。その数は10年で8823社。事業の本社機能も含め、アジアなど海外や地方への移管が相次ぐ。東京は既に、生産や市場の中心地ではなくなっている。企業にとって、東京へ一極集中させるメリットも薄れた。グローバル化時代の新しい本社像を考える時だ。
日経ビジネス2012.12.17号
なお、2002~2011年の9年間で本社の流入は約6000社で本社の流出は9000社。差引き3000社の流出超過とのこと。
また、以前は企業が工場を海外に移して地方が疲弊したが、近年は多くの企業が東京にある本社機能をシンガポール、香港など海外へ移している。という話を実例を交えて論じている。
日本→海外(アジア)になっただけです
これからその風潮は一層強まるでしょう。
首都圏人口が減少に入りましたから。
今まで東京への本社移転が多かったのは、商圏人口が巨大というだけではなくこれからも拡大していくことが見込めたからです。一度、時計の針が逆に回り始めるとそれは止まらない。バブルが弾けたんです。
昔から色々な人口予測を見ていますが、首都圏に下駄を履かせすぎでしょう。そして関西は異常に低く、です。案の定、現実は全く違った。あんなのを信じちゃった企業が出ていくんでしょうね。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/121218/wec12121820550008-n1.htm
日経ビジネスの流出・流入の数字は、海外移転を含まず国内移動のみの数字です。
地方→東京が6000
東京→地方が9000
それに加えて本社機能の海外移転がある。
2000年代中盤当たりから東京→地方の動きが徐々に出てきていたが
震災で企業が一極集中のリスクを非常に重く見ており、東京→地方の流れが加速している。
そもそも、東京にいなくても情報が得られる時代となり、わざわざ地価やランニングコストが無駄に高い東京に拠点を構える重要性がなくなった。むしろ、グローバル競争でしのぎを削っている為、そのコストが致命傷になりかねない。
また、近年はCSRの観点から創業地に本社を戻し、地域経済に貢献しようとする企業も増えつつある。
今後、地方回帰と海外への本社機能移転(こちらの方が自体は深刻)で、東京のホワイトカラー職種の需要が大きく減る可能性が高いが現状では、地方に比べ危機感が薄いと指摘されていた。
以上がざっくりとした内容でした。
まあ、普通に考えれば当たり前の話ではあるのですが・・・。
これまでの、関西叩きを考えると、今週の日経ビジネスはえらく意欲的な記事を書いているなとは思います。
http://mainichi.jp/select/news/20121219k0000m020137000c.html
スカイビルは高さ10mまで、マルビルは30mまで
まだこの記事では詳細が見えませんが一応
全国百貨店売上 前年同月比2.2%増
日本全体的に回復基調にあるようで好ましいことです。
しかし、なんといっても圧倒的なのは、
阪急うめだ本店 前年同月比48%増
(H2Oリテイリング 前年同月比8.9%増)
このまま牽引していって欲しいものです。
何でもかんでも好きなだけ緑化にすれば?って感じ。
良い情報ありがとうございます。
十年くらい前も東京から地方へという記事があり、その代表企業がユニクロでしたが、今ユニクロは完全な東京企業です。
それと東京の今年度180万㎡の新規オフィスビルを消化して空室率が減少。大阪はわずか8万㎡で東京より高い空室率。全国の56%以上のオフィス占有率の東京ですよ、そして更に巨大なオフィス増加。
梅北クラスの再開発はゴロゴロある東京。本当に巨大都市です。
日経ビジネスの記事は正しいし、確かに原発事故で分散化の動きがあるが。大阪市も本社は減少しており、受け皿になっていない。現場と一体の中小製造企業が本社移転して、オフィス需要の大きい情報産業、金融、サービス業等はオフィスを拡大させているということか。梅北一期もオフィスは苦戦しており、大阪は厳しい状況である。日経ビジネスの本心は海外への移転を食い止めるため、東京にもっともっと集中投資して世界都市としてもっと素晴らしい都市にすべきといことでないか。森ビルなどは常にそういう観点から東京の再開発を実施しており、それを取り上げたNHKは称賛し、世界で一番夜景が美しいし、リニアで名古屋も、大阪も、東京に吸い寄せると報道していた。NHK以上に日経は完全に東京中心主義、東京の危機感を煽り、集中投資を国民に正当化しているかもね。
あるブログに来年度大阪市は梅北のコンペを行うとあります。二期が更地になるのに二年かかるのでそれを見越した形ですが、大阪市は関経連の案を採用したようです。
郵便局跡地は競合で大苦戦ですね。
へぇ~。
東京は近年稀にみる大供給で「オフィス2012年問題」と言われていましたが(http://www.h-yagi.jp/00/2012_4.html)ここ数か月で立て直しましたか。三鬼商事のデータを見ると、賃料も相当下がっているようですが。
うめきた2期、緑地と都市機能融合 大阪市が開発案
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB1803J_Y2A211C1LDA000/
大阪市が発表した開発イメージ
http://www.nikkei.com/news/image-article/?R_FLG=0&ad=DSXDZO4973730019122012LDB000&bf=0&ng=DGXNASJB1803J_Y2A211C1LDA000&z=20121219
橋下市長曰く、「コンペを行うが、このイメージが一番実現性が高い」だそうで。
スカイビルの緑化と梅北二期のニュースを、新しいブログ記事からもリンクさせていただきました。お知らせどもです♪
西梅田「スクエア」という名称は恥ずかしいです。とても。
上の方のコメントにもありましたけど,北ヤード2期や西梅田スクエアを見ると大阪の一等地がこんな空地でいいのかと思ってしまいます。
駅が移転すれば動きが早いと思います
東京や名古屋からだいぶ遅れるね。
とくにトヨタが好調な名古屋は強いね。
現在の名古屋
http://livedoor.3.blogimg.jp/amosaic/imgs/d/6/d676daaa.jpg
数年後の名古屋
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081210125846.jpg
こんなことになるのなら慌てて壊すことも無かったような。
気長に待ちましょう。
ヨドバシカメラが建設される前、ゴルフのドームがあったり木ノ下大サーカスの興行があったりした時期がありましたよね。
あれはあれで楽しかった思い出があります。
しかし誇り高き大阪人としては、ただのハコモノなんか建設せず、東京にもニューヨークにもカイロにもペキンにもない、昭和も平成も突き抜けるような新しいものを創造してほしいと思います。
大阪駅に着いた瞬間、「this is OOSAKA great! Amazing!」
その資金と発想が出てくるまでは、更地で結構結構。
結局、東京だけが発展してしまう構図。
大阪が西の「都」になるためにも伊丹は必要だと思うから、
せめて飛行ルートを北側にずらしてもらって、
梅田地区でも上限300mにならないものでしょうか。。。