チャスカ茶屋町/茶屋町東地区/梅田ゲートタワー
ずっと“仮称”のアーバン茶屋町プロジェクトでしたが、こちらのブログによると建物名は「CHASKA CHAYAMACHI(チャスカ茶屋町)」と決まったそうです。→概要(PDF)
一方こちらは新御堂筋を挟んだ東南方向。梅田ゲートタワーの鉄骨がどんどん高くなっています。
そして、この1ヶ月で大きな変化があったのが「茶屋町東地区」です。「ちいさいおうち」は、先月の記事のあとすぐに取り壊されました(‥‥あっけなかった^^;)。
鉄骨が組まれ、地下を掘り下げています。
この鉄骨は建設される建物のものでなく、地下を深く掘り下げていくための支えで「山留」「棚杭」という名称らしいです(こちらで知りました→陽は西から昇る! 関西のプロジェクト探訪)。
じゃんじゃん掘り下げて、土砂はトラックがどんどん運び出していきます。
結構なボリュームの鉄骨‥‥
ちなみに地上を歩いていても、高い仮設塀があるので現場の様子は見えません。大阪駅前もそうなんですが、こういった「日常」と「非日常」の風景が入り乱れた様子を俯瞰するのも再開発ウォッチングの楽しいところです。
[おまけ]
あ。同じく街の変化を眺めている奴らがいた。
毎日放送の「らいヨンちゃん」と「ぷいぷいさん」です^^
今日もポチッと応援よろしく!
Comments
梅田・茶屋町界隈の大規模な建設ラッシュの光景は新幹線開業前後〜平成にかけての埼玉・大宮駅西口界隈や数年前のミナミ界隈、そして近年〜今に至る東京・丸の内〜大手町界隈のそれを私は思い出してしまいます。
なにせ茶屋町の雰囲気はかつての埼玉の大宮駅西口周辺と同じくゴミゴミしてたイメージやったのに、私が大阪に住んでた頃からこの界隈は少しずつ変化しつゝあったものゝ、私が大阪を去るまではさほど大きくは変化してなかったです。
それが写真のように大きく変わってしまうとは・・・・・!?
それはともかく、私が考える次の「ちいさなおうち」のターゲットはもしかしたら茶屋町再開発の空白域にあるMBS裏の北消防署庁舎=望楼つき=かも知れませんね。
ほな、この辺にて失礼します。
さすがゴリモンさん。最後の写真はバケットが開いた瞬間を激写!
チャスカの山止支保工と乗入構台、なかなかええ感じですね。
これからもリポートよろしくお願いします!
あんな素晴らしい立地にこれはないなぁと、公社の無駄遣いに呆れています。
本来この建物(正式には道路を挟んで二つ)から再開発のターゲットにしていくべきでしょう?
回りが美しくお洒落になっていくのになんと景観を悪くしている事か。
この辺りは阪急梅田の駅前に当たるのですよね。
それを考えたら汚い雑居ビルや大きすぎる平面駐車場や手入れを全くしていない公社の建物なんてあって欲しくはないですよ。
折角の一等地、それに相応しい街作りを考えて欲しいですねぇ。
MBSといえば、浜村淳さんの番組 「ありがとう浜村淳」はかれこれ30年以上の大長寿なんですね!ABCの 「おはようパーソナリティー」も道上洋三さんが30年以上になりますが、その前に中村鋭一さんが喋ってたというのでタイトルから考えると半世紀近くになるそうです!
大阪駅というと、常にアクティー大阪ばかり眼をやってしまってたボクをお許し下さい!茶屋町という地名を覚えておきます!
らいおんは確実に工事現場を見てる!
つまらないダジャレをば、失礼しやした。
≫おくらとさん
あんまり東京や関東の風景にたとえるは好きではないですが、僕は何となく六本木のような感じもします。
お洒落な場所があって放送局があって、そして何より昔ながらの下町が所々に残っていて‥‥って感じ。違うかな。
北消防署庁舎は「望楼」なるものがあるのですか。ちゃんと見とこ‥‥
≫トラ建設さん
あ。細かいところに気付いていただけた♪
何枚かボツ写真が出てしまったけどようやく撮れました1枚です。
≫チコさん
茶屋町のあの場所は確かにもったいないですねー。
余裕なく空いた土地すべてが再開発になるのも問題でしょうが、今の大阪市がそういう土地を持ち続けるのも‥‥ですね。
余談ですが、僕的には大阪北小学校(旧曽根崎小学校)跡も同様です。でも難波駅前にある旧精華小学校は残してほしいかなー。
≫なっきさん
「ありがとう浜村淳です」は1974年に放送開始だそうで。凄い。
僕も「おはようパーソナリティー」といえば道上洋三さんですが、中村鋭一さん時代も何となく憶えてますよ。
茶屋町は“JR大阪駅前”からは少し距離のある“阪急梅田駅前”ってとこかな。以降お見知り置きを♪
≫ウメダ族さん
確実に見てます^^;
≫完済人さん
そうね。CHA(GE&)ASKAちゃいますか? ちゃうっすか? チャゥッスカ? チャスカ!
ばんざーい。
茶屋町には10年前に初めて訪れましたが、その当時と比べて古い建物がドンドン壊され再開発が進んでいく街をみていくとまだまだ変貌していくでしょうね。
チコさんのおっしゃるとおり梅田東学習ショールーム周辺が整備されればまた、面白いエリアに変貌していくでしょう。
それにしても再開発される話はないのですかね?
確か大阪市の売却リストには入っていると思います。だけどこのご時世ですし、
買い手が見つかるのも再開発があるのもまだ先でしょうね。まだ当分は学習ショールームのままになるんじゃないでしょうかね。
あと、あの一帯は東西道路が拡幅される計画もあります。僕的にはそっちの方がどうなるかがまず気になってますです。
浜村淳さんの番組の中で、おはようパーソナリティーの事を半世紀続いてると書いてしまってゴメンナサイ!中村鋭一さんのおはようパーソナリティーは、1970年が開始だそうです!(つまり、万博のあった年ですネ)だから、来年が40周年になるんですね!
さて、茶屋町に移ったMBSですが、ボクの記憶の中でも数多くの名番組が思い出します!ヤングタウンに夜はクネクネ、あどりぶランド、突然ガバチョ、モーレツしごき教室などなど時間の都合上イッパイ書けないのが残念なんですが、現・大阪市長もキャスターを務めたMBSナウは、関西各局の夕方のローカルニュースではよく見てたなぁ〜っていう印象があります。それから、MBS開局の年から2003年(2004年だったかな?)まで続いた真珠の小箱も近鉄電車のいい宣伝になりました。そういえば、いつの日からか、特急電車が止まる駅の場合は、近鉄特急で、というフレーズが流れたような!
ゴリモンさんの印象に残ってるMBSの番組は何ですか?
僕の好きだったMBSの番組といえばもう「テレビのつぼ」ですね。毎日夜更かししてました。ハガキを送ってテレつぼステッカーとかもいただいてたなー。
あとラジオでは「ホットのしゃべって当てましょう」です。昔から横山ホットブラザーズが大好きなもんで♪
復活してほしのは「あどりぶランド」。今でこそバラエティー番組でタレント的な出演をするアナウンサーは増えましたが、当時は少なくアナウンサーが身近に感じる番組でした。あ、「夜クネ」も特番的でいいから復活してほしいなあ。
二年前、高知から大阪の建設会社に就職、はじめて配属された現場がチャスカです。
息子の現場の進捗状況がこんなふうに詳しく写真で見れるなんて....感激。
始発に乗り終電で帰る毎日の息子がここで一生懸命働いてる....と思うだけでなにか胸がいっぱいで。
土佐の高知からおかんは覗いてるよ〜!
ゴリモンさん、レポートありがとう.....
another, employees can befit so caught up in their own pitiless slant that they conquered descry of the broader context.
The more holistic come close to to cognition at numberless Japanese companies is also founded on another constitutional insight. A assemblage is not a contraption but a living organism. Much like an human being, it can eat a collective pick up of distinctiveness and key purpose. This is the organizational corresponding of self-knowledgea shared understanding of what the troop stands in place of, where it is universal, what courteous of area it wants to current in, [url=http://laespiraldelconocimiento.com]laespiraldelconocimiento[/url]
and, most important, how to fill in that have a reality.
Nonaka and Takeuchi are arguing that creating discernment when identical pleases right the key to sustaining a competitive advantage in the future. Because the competitive ecosystem and consumer preferences changes constantly, adeptness perishes quickly. With The Knowledge-Creating Proprietorship, managers be struck by at their fingertips years of acuity from Japanese firms that reveal how to engender conception continuously, and how to take more favourably of it to ordain famed unheard of products, services, and [url=http://laespiraldelconocimiento.com]blog about science[/url]
systems .