お? 手描きの看板だ
今は北島三郎が公演中のようです。
よく見るとこの看板、「写真」じゃなくて「絵」なんですね。
さらに拡大してみます(何となく鼻部分を)。
ほら、職人さんの手で描かれてるでしょ?
以前は劇場や映画館の看板って皆この手描きだったんですけど、コンピュータでのDTPが普及してからは、職人さんの手描き看板を目にする機会が少なくなりました(特に梅田界隈など市内中心では)。引退していく人も多いし職人さんの数も激減しているようです。
こういう女優さんの雰囲気も写真とはひと味違う。
現在主流の、写真を使ったインクジェット出力の看板の方がずっと綺麗なはずなんですよ。だけどこういうお芝居の看板って手描きの方が合ってますよね。
ちなみにこの「水町レイコ」って人、北島三郎の娘さんらしいです。親子競演だ。
サブちゃん熱唱〜!
ペンキの揮毫ではこのスポットライト部分とかグラデーションの表現が難しいです(なんかマニアックな分析になってきたぞ)。これはこれで手描きならではの“味”ですね。
こういう小さな文字も手書きだと独特の温かみを感じます。
めっきり見にする機会が少なくなった手描きの看板ですが、情緒があってええもんですよね。
[おまけ:阪急電車の車窓から]
梅田駅手前のこの辺り‥‥昔は映画の看板がズラーッと並んでいましたね。もちろん手描きの。ちょうど電車が徐行する場所なので看板もじっくり見れました。
描かれた役者さんの顔を見て「その顔は似てへんやろー」とかツッコミを入れたもんです。
今は看板自体が数少なくなってしまいました。なんでだろ?
映画のロングランが減った(大ヒットする映画が少ない。またはすぐに公開が打ちきられてDVDになっちゃう。)からでしょうかね。
よく見るとこの看板、「写真」じゃなくて「絵」なんですね。
さらに拡大してみます(何となく鼻部分を)。
ほら、職人さんの手で描かれてるでしょ?
以前は劇場や映画館の看板って皆この手描きだったんですけど、コンピュータでのDTPが普及してからは、職人さんの手描き看板を目にする機会が少なくなりました(特に梅田界隈など市内中心では)。引退していく人も多いし職人さんの数も激減しているようです。
こういう女優さんの雰囲気も写真とはひと味違う。
現在主流の、写真を使ったインクジェット出力の看板の方がずっと綺麗なはずなんですよ。だけどこういうお芝居の看板って手描きの方が合ってますよね。
ちなみにこの「水町レイコ」って人、北島三郎の娘さんらしいです。親子競演だ。
サブちゃん熱唱〜!
ペンキの揮毫ではこのスポットライト部分とかグラデーションの表現が難しいです(なんかマニアックな分析になってきたぞ)。これはこれで手描きならではの“味”ですね。
こういう小さな文字も手書きだと独特の温かみを感じます。
めっきり見にする機会が少なくなった手描きの看板ですが、情緒があってええもんですよね。
[おまけ:阪急電車の車窓から]
梅田駅手前のこの辺り‥‥昔は映画の看板がズラーッと並んでいましたね。もちろん手描きの。ちょうど電車が徐行する場所なので看板もじっくり見れました。
描かれた役者さんの顔を見て「その顔は似てへんやろー」とかツッコミを入れたもんです。
今は看板自体が数少なくなってしまいました。なんでだろ?
映画のロングランが減った(大ヒットする映画が少ない。またはすぐに公開が打ちきられてDVDになっちゃう。)からでしょうかね。
Comments
手描きの看板素敵!確かに昔は電車から見える手描看板多かったですよねぇ〜
うんうん。にてへんにてへんって突っ込んだ(笑)
新世界ぐらいでしかみませんねぇ〜
映画全盛期の梅田は(1950年代?)映画館の街でしたね〜
場末と違って手描き看板も一流だったと思います(OSミュージックも・・・)。
阪急百貨店の東面にも「高校三年生」なんて映画の看板がありましたが・・・コンコースから地下への階段の頭上に大きく描かれていた宝塚歌劇の看板も一流で最も印象的でしたね。
歴代の宝塚のトップスターはまずコンコースへお目見えしました。
映画雑誌「スクリーン」のグラビアなどを見て、上手いことジェームス・ディーンなどのスターの油絵を書く同級生もおりましたな〜。
いつの頃からか、週末には必ず見て、開演時間も確認できた一般紙の三面下にあった映画案内が無くなり、手描き看板も無くなり、シネマコンプレックスの時代になって・・・映画はDVDで観るようになってしまいました。
手書き写真がならぶ茶屋町の風景が頭に浮かんできそうです。
ご職業柄かなり気になったのでは?
20数年前まで家の近所に映画の看板書くところがありました。
スライドの投影機で拡大して下書きしてましたよ。
私も小学生の頃 「全然似てへんでー」 っておっちゃんによくツッコんでましたワ。
この看板って近くで見ると、より一層似てないんですよね。
おっちゃん曰く 「ほんもんより、ええ様に描いたってんねや!」でした。ホンマかいな?
鼻とか。
≫ikenoboさん
すみません!昨日の9:50にいただいた
「日曜日にサブちゃん行ってきました。面白かった!隣のおばちゃんに飴ちゃんもらった。」
というコメントが消えてしまっています(原因が謎。コメント通知のメールだけが残っています)
せっかく生サブちゃんを見に行った方からのコメントだったのに‥‥申し訳ございません
≫miyukiさん
街の小さな映画館とかなら手描き看板もありそうなんだけど、映画館自体が減っちゃってるからな‥‥
芝居小屋とか映画館とか(ただの懐古じゃなくて現役バリバリで活躍している)手描きが見れる新世界は貴重かも。
≫e_fanさん
ああ、そうだ。かつては宝塚の手描き看板もよく目にした記憶があります。
(おっしゃっている旧コンコースの看板ではないと思います。どこだろ???)
一般紙の映画案内はうちでは夕刊で見れます。上映を調べるには他の媒体よりこれが一番便利♪
≫たろさん
ありゃりゃ。たろさんの年代(おいくつか存じ上げませんが)では中津〜茶屋町の看板群は記憶にないようですね。
映画の巨大手描き看板は仕事と関係ない事もないですが、あまり注意して見ていませんでしたねえ。
無くなった今頃になって思い出している次第です‥‥
≫ぽてちんさん
20年くらい前にカッティングシートっちゅうもんが普及しだして「文字書き」の職人さんが減り
10年くらい前からインクジェットの大判出力の価格が下がりだし「絵描き」の職人さんが減った‥‥と思います。
おっちゃんの「ほんもんより、ええ様に描いたってんねや!」はいいですね。
≫くらもちさん
ペンキはグラデーションを表現しづらい(言い方を変えると「メリハリの効いた表現しかできない」)ので、
手描き看板は迫力があるのだと思います。<勝手な分析
しかしサブちゃんの鼻は描く時に神経遣うだろうなー。<勝手な推測
≫龍輝さん
エロい絵???意味が解りません。
あたしゃあ思わず「にっかつロマンポルノ」を思い出してしまいましたよ^^;
http://gorimon.com/blog/log/eid552.html
三枚目の写真の左は階段とちがいますか?
窓の位置か、その下くらいだっように思いますが・・・
「ヴァーチャル大阪」に富国生命ビルのベースを置いて、阪急タワーとのバランスを見てみました。
こんな感じでしょうか。
http://www.flickr.com/photos/pinboke/2328377934/
看板の少なくなった理由は以下のようなものです。
・ブロックブッキングの減少
シネコンが主流になって、公開期間が年度始めに決まっているブロックブッキングが減り、フリーブッキングが主流になりました。どのスクリーンでいつまで上映するか分からないので、手間のかかる看板を掲げることが難しい。
・コストの削減
ポスターなどの宣伝材料は総製作費に組み込まれているので配給会社が映画館に提供します。劇場の手書き看板は劇場持ちのコストになり、制作費がかかるんです。日劇や北野(もう名称消えましたけど…)のような公開期間・劇場が決まっている大劇場でないと運用しづらいです。
・描き手の減少
印刷やフィルム貼りではなく手書きの看板はひとつひとつが手作りです。残念ながら職人さんの高齢化や減少で年々制作が難しくなっています。これはパチウチと呼ばれる打ち込み字幕でも同じことが起きています。
この北島さんの看板は色合いがとても良いですね。細かなところで描き手の個性や仕事っぷりが見えて楽しいです。
参考URL
http://eisha.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/file54__1ef5.html
≫e_fanさん
ああ、なるほど!地下に降りる正面の階段の事だったのですね。
http://gorimon.com/blog/log/eid335.html
↑この4枚目‥‥この電照看板部分かな???
富国生命ビルは素材とデザインが阪急ビルとのバランスが良さげですね。
≫月夜野さん
解説ありがとうございます!
そうかー。シネコンってお客の反応を見て上映内容の小回りが効くのか。看板が減少しているのは、シネコン化が進んだのも大きな理由なんですね。バブルの頃に比べると看板の賃料も下がっていそうなものに看板が減っているのはそういうわけか。
リンクをいただいている手描き看板が閉館する映画館のものなのがまた寂しい‥‥