<< 中央郵便局&大弘ビル&駐車場ビルが一体再開発
|
main
|
ヤツが帰ってきた! >>
K i o s k
先日、夕刊を見て驚きました。
最近コンビニタイプのKioskが増えているという記事なんだけど、驚いたのはそのタイトル。
Kioskは
「キオスク」でなく「キヨスク」
だったのか!
知りませんでした。フツーに読むと「キオスク」なんだけど‥‥。
大阪駅再開発
| 2007.08.30 Thu |
09:35
|
コメント (16)
|
トラックバック (0)
Tweet
Comments
私も知りませんでした。
しかも新聞を見て、そのことに気がつきませんでした。(^^ゞ
>「キオスク」なのか「キヨスク」なのか
http://yokochan.fc2web.com/i/kiosk.htm
ランキング1位奪回、おめでとうございます。(^^)/
それにしてもデッドヒートですね。
6126 | 2007/08/30 03:07 PM
あれっ、「キヨスク」って最近「キオスク」に変更されたんじゃなかったっけ?と思い、改めて検索してみました。
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070404/sng070404006.htm
で、結果的にはJR東日本だけ「キオスク」、これ、確実。で、それ以外の地域は「キヨスク」ってことかな?
いつも拝見してますが、今日はコメントしてみました。
月の海 | 2007/08/30 03:26 PM
キヨスクって確かロシア語だったと思います。
たろ | 2007/08/30 04:24 PM
初コメです。
駅にある小さな売店は 「キオスク」。
キオスクの内、JRの駅にあるものの愛称が 「キヨスク」。
従って、キオスクが格上で、キヨスクが格下です。
ゆーしょー
| 2007/08/30 09:31 PM
全部キヨスクではなかったのですね。
なるほど・・。
京都関西グルメ本
| 2007/08/31 12:17 AM
「キヨスク」の由来、どこかで「清く正しく美しく」と聞いたことがあるなあと思い、「キヨスク 由来」のキーワードで検索したら出ました。ウィキペディアその他にも同じ内容が載っていますよ。
http://www.kiosk.co.jp/kaisya/gogen/gogen.html
Kiosk(キオスク)の語源は、トルコ語で「あずまや」とされ、トルコ語辞典によれば、ペルシャ語のコクーシュク(宮殿・別荘)が語源とされています。
このようにKioskはペルシャ語の『宮殿』を意味する言葉がトルコ語で『あずまや』として取り入れられ、更にヨーロッパ各国へ伝わり、現在では一般的に「便利で小さな売店」として国際的に使用されています。
日本ではキヨスク会社の前身である財団法人鉄道弘済会が、1973年(昭和48年)に駅売店の愛称を決めるにあたり、”キオスク”にキヨク(清く)のイメージを託し、またキヤスク(気安くご利用していただきたい)との思いも込めて“キヨスク(Kiosk)”と発音・表記し使用しました。その後、駅の売店は “キヨスク”の愛称で広く親しまれています。
だそうです。
のりみ
| 2007/08/31 02:04 AM
『おどるポンポコリン』の歌詞でも
「キヨスクは 駅の中」って歌われていますよ(^^)
月夜野
| 2007/08/31 03:10 AM
どもどもです。
≫6126 さん
リンク先の解説、わかりやすいです。どもです。
ランキングはここ数日健闘してますね。ありがとうございます^^
≫月の海さん
Kioskは「キヨスク」で、その一部は「キオスク」なのか!!!‥‥というのが正解なのですね。
勉強になりました。どもです。
≫たろさん
ロシアか東欧っぽい響きですね。トルコ語のKioushkが語源だそうです。
≫ゆーしょーさん
「キオスク」のうちJRの売店の愛称が「キヨスク」ですね。
でもキオスクが格上で、キヨスクが格下の理由が???です。なぜ???
≫京都関西グルメ本さん
なるほど、です。ためになりました。
≫のりみさん
了解です♪
ところで「清く正しく美しく」と聞くと「なんてったってア~イド~ル♪」と唄いたくなります。
≫月夜野さん
そういえば聴いた事があるよなないよな‥‥
ひょっとして「そーんのなの有名~♪」?
ゴリモン
| 2007/08/31 09:04 AM
AUTHOR: 6126
EMAIL:
IP: 202.227.43.8
URL:
DATE: 08/31/2007 17:32:21
売店ネタですが、wikipdiaの「駅ナカ」の項目に「1995年に阪急電鉄が十三駅のホーム上に直営コンビニエンスストア「アズナス」を開店したのが(駅ナカの)最初と言われている」という記述がありました。断定してないので根拠は?ですが『最初』というのが事実なら、もっと宣伝してもいいかもしれませんね。(^^)
6126 | 2007/08/31 05:32 PM
あまり買い物してる人を見たことがないのですが、ゴリモンさんは利用したことありますか?
(icocaがつかえるならりようするかも)
たろ | 2007/08/31 09:00 PM
>ひょっとして「そーんのなの有名~♪」
その通りです!
月夜野
| 2007/09/01 01:14 AM
どもどもです。
≫6126さん
十三駅構内のアズナスは当時話題になりましたよね。もちろん駅ナカって言葉も聞かない時代だったけど“日本初”だったのですか?その後に閉店しちゃったけどマクドナルドも話題になったのも憶えています。
≫たろさん
新聞とかドリンクとか、それなりに利用しますよ。
(あまり格好よくはないのですが)衝動的にパンを買ってむさぼり食う時も‥‥
≫月夜野さん
タッタタラリラ^^
ゴリモン
| 2007/09/01 10:40 AM
間を取って「キヲスク」ってのはどですかね?
え?間になってないって・・・こりゃまた失礼しましたm(__)m
ちなみに、未だに「アズナズ」を読めない方は多いですよ。私も数年前までそうでした。あれは、誰かに「アズナス」と読んで貰わなければ絶対にわかりませんよね。
まっしゅ
| 2007/09/02 05:51 PM
まっしゅさん、ども。「キヲスク」ってなんか心地よい語感ですね。
ところでアズナスって知らぬ間に「asnas」に変わっていたので驚きました。(以前は「AsSoonAs」でしたよね?)
ところでところで。僕は地下鉄の売店「SUBSTA」をついつい「スブタ」と読んでしまいます。<どうでもええ話^^;
とりあえず今回学習した事:
asnasもSUBSTAも「キオスク」、JRの売店は「キヨスク」!
ゴリモン
| 2007/09/03 12:04 AM
相変わらず ここに来たら 色々と勉強になります(^^
ありがとうございます♪
(ハ)
| 2007/09/06 03:35 PM
(ハ) さん、どもです。
僕も皆さんからいただいたコメントですごく勉強になりました。ありがたや♪
ゴリモン
| 2007/09/07 09:29 AM
Comment Form
name:
Cookie
email:
url:
comments:
submit
Trackbacks
トラックバック URL : http://gorimon.com/blog/sb.cgi/772
■
Infomation
大阪 梅田を中心に変わりゆく街並みをウォッチング。新しい街には期待をしよう。消えゆく風景は見納めしよう。街並みの変化を楽しむブログです。
メールはこちらまで
↑動画もやってます↓
facebookページを作りました
絡んでくれるとありがたいっす
梅北・大阪駅周辺の再開発
街並みを定点観測 2ndブログ
街並みを定点観測 3rdブログ
■
Categories
大阪駅再開発
(184)
梅田北ヤード再開発
(298)
・うめきた ~2009
(177)
・うめきた 2010~2019
(141)
・うめきた 2020~
(11)
(西から定点観測)
(14)
阪急百貨店建て替え
(125)
・うめだ阪急~2007
(77)
・うめだ阪急2008~
(72)
阪神百貨店建て替え
(24)
大阪中央郵便局再開発
(45)
西梅田再開発
(46)
■梅田界隈
(370)
西梅田献血ルームからの眺め
(7)
・梅田
(219)
・新梅田
(70)
・茶屋町
(63)
・小松原町/曽根崎
(44)
・梅田周辺
(46)
■福島/大淀
(47)
■中之島
(84)
■船場界隈
(72)
・御堂筋
(25)
・淀屋橋/北浜
(16)
・本町
(29)
・心斎橋
(24)
■難波界隈
(76)
■天王寺・阿倍野
(28)
■ベイエリア
(14)
大阪いろいろ
(306)
関西うろうろ
(62)
関西以外をうろうろ
(39)
思った
(28)
食べた
(54)
いろいろメモ/雑記
(174)
■タイムスリップ
(17)
■空から街並みウォッチング
(5)
■巨大建築物ラブ♪
(14)
■AR(拡張現実)/ロボット
(14)
■梅田ミツバチプロジェクト
(18)
■ブログについて 告知 など
(73)
■
Recent Comments
街中ミャクミャクだらけ
⇒
山口晃寛 (04/12)
街中ミャクミャクだらけ
⇒
ふでよね (04/01)
街中ミャクミャクだらけ
⇒
あすか (04/01)
街中ミャクミャクだらけ
⇒
ぱおん (04/01)
グラングリーン大阪 南館&グリーンプレイスうめきた がオープン!
⇒
ゆう (03/28)
■
Recent Trackback
梅田スカイビルに長距離バスターミナル
⇒
たび☆めし☆うま BLOG (01/17)
大丸心斎橋店本館が建て替えへ
⇒
パインのアメいかがですかー (12/30)
大阪中央郵便局の建物内部見学会
⇒
ちあきの場所(ありか) (10/19)
京都駅ビルと梅田スカイビルに共通したモノ
⇒
パインのアメいかがですかー (04/23)
ヤンマー本社ビル 姿を現す
⇒
まっしゅ★たわごと (09/10)
■
Latest Entries
街中ミャクミャクだらけ
(04/01)
グラングリーン大阪 南館&グリーンプレイスうめきた がオープン!
(03/26)
ついに!うめきた2期区「グラングリーン大阪」が先行まちびらき
(09/10)
観察 記録系イベント「熱視線」に参加します
(06/22)
環状線に有料座席サービス「Aぇシート」
(04/01)
<<
April 2025
>>
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
■
Archives
2025
April 2025
(1)
March 2025
(1)
2024
(3)
2023
(1)
2022
(11)
2021
(13)
2020
(20)
2019
(5)
2018
(6)
2017
(6)
2016
(8)
2015
(33)
2014
(49)
2013
(121)
2012
(151)
2011
(198)
2010
(162)
2009
(178)
2008
(199)
2007
(185)
2006
(213)
2005
(282)
2004
(150)
■
Links
■
Other's
箱庭風写真にハマリまくり
RSS1.0
Atom0.3
Template [ Splash!+ ] by
Tail
System
Serene Bach 2.23R
Search this site
Comments
しかも新聞を見て、そのことに気がつきませんでした。(^^ゞ
>「キオスク」なのか「キヨスク」なのか
http://yokochan.fc2web.com/i/kiosk.htm
ランキング1位奪回、おめでとうございます。(^^)/
それにしてもデッドヒートですね。
http://www.sankei.co.jp/keizai/sangyo/070404/sng070404006.htm
で、結果的にはJR東日本だけ「キオスク」、これ、確実。で、それ以外の地域は「キヨスク」ってことかな?
いつも拝見してますが、今日はコメントしてみました。
駅にある小さな売店は 「キオスク」。
キオスクの内、JRの駅にあるものの愛称が 「キヨスク」。
従って、キオスクが格上で、キヨスクが格下です。
なるほど・・。
http://www.kiosk.co.jp/kaisya/gogen/gogen.html
Kiosk(キオスク)の語源は、トルコ語で「あずまや」とされ、トルコ語辞典によれば、ペルシャ語のコクーシュク(宮殿・別荘)が語源とされています。
このようにKioskはペルシャ語の『宮殿』を意味する言葉がトルコ語で『あずまや』として取り入れられ、更にヨーロッパ各国へ伝わり、現在では一般的に「便利で小さな売店」として国際的に使用されています。
日本ではキヨスク会社の前身である財団法人鉄道弘済会が、1973年(昭和48年)に駅売店の愛称を決めるにあたり、”キオスク”にキヨク(清く)のイメージを託し、またキヤスク(気安くご利用していただきたい)との思いも込めて“キヨスク(Kiosk)”と発音・表記し使用しました。その後、駅の売店は “キヨスク”の愛称で広く親しまれています。
だそうです。
「キヨスクは 駅の中」って歌われていますよ(^^)
≫6126 さん
リンク先の解説、わかりやすいです。どもです。
ランキングはここ数日健闘してますね。ありがとうございます^^
≫月の海さん
Kioskは「キヨスク」で、その一部は「キオスク」なのか!!!‥‥というのが正解なのですね。
勉強になりました。どもです。
≫たろさん
ロシアか東欧っぽい響きですね。トルコ語のKioushkが語源だそうです。
≫ゆーしょーさん
「キオスク」のうちJRの売店の愛称が「キヨスク」ですね。
でもキオスクが格上で、キヨスクが格下の理由が???です。なぜ???
≫京都関西グルメ本さん
なるほど、です。ためになりました。
≫のりみさん
了解です♪
ところで「清く正しく美しく」と聞くと「なんてったってア~イド~ル♪」と唄いたくなります。
≫月夜野さん
そういえば聴いた事があるよなないよな‥‥
ひょっとして「そーんのなの有名~♪」?
EMAIL:
IP: 202.227.43.8
URL:
DATE: 08/31/2007 17:32:21
売店ネタですが、wikipdiaの「駅ナカ」の項目に「1995年に阪急電鉄が十三駅のホーム上に直営コンビニエンスストア「アズナス」を開店したのが(駅ナカの)最初と言われている」という記述がありました。断定してないので根拠は?ですが『最初』というのが事実なら、もっと宣伝してもいいかもしれませんね。(^^)
(icocaがつかえるならりようするかも)
その通りです!
≫6126さん
十三駅構内のアズナスは当時話題になりましたよね。もちろん駅ナカって言葉も聞かない時代だったけど“日本初”だったのですか?その後に閉店しちゃったけどマクドナルドも話題になったのも憶えています。
≫たろさん
新聞とかドリンクとか、それなりに利用しますよ。
(あまり格好よくはないのですが)衝動的にパンを買ってむさぼり食う時も‥‥
≫月夜野さん
タッタタラリラ^^
え?間になってないって・・・こりゃまた失礼しましたm(__)m
ちなみに、未だに「アズナズ」を読めない方は多いですよ。私も数年前までそうでした。あれは、誰かに「アズナス」と読んで貰わなければ絶対にわかりませんよね。
ところでアズナスって知らぬ間に「asnas」に変わっていたので驚きました。(以前は「AsSoonAs」でしたよね?)
ところでところで。僕は地下鉄の売店「SUBSTA」をついつい「スブタ」と読んでしまいます。<どうでもええ話^^;
とりあえず今回学習した事:
asnasもSUBSTAも「キオスク」、JRの売店は「キヨスク」!
ありがとうございます♪
僕も皆さんからいただいたコメントですごく勉強になりました。ありがたや♪