うめきた2期再開発が始動 「みどり」を軸に
うめきた2期区域開発に関する民間提案募集における優秀提案の決定について 大阪市
・総合的に優秀な提案の概要1 (pdf, 825.90KB)
・総合的に優秀な提案の概要2 (pdf, 751.03KB)
・総合的に優秀な提案の概要3 (pdf, 1020.04KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要1 (pdf, 785.39KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要2 (pdf, 687.18KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要3 (pdf, 973.31KB)
うめきた2期再開発が始動 大阪市、まず20者選定 cache 日本経済新聞
年度末にようやく大きな動き^^
プランの1次募集から優秀提案が背選定されたそうです。あくまでも“来年度に作成する予定である「まちづくりの方針」に活用できる提案”という段階ですが、ようやく動き出した~♪
・総合的に優秀な提案の概要1 (pdf, 825.90KB)
・総合的に優秀な提案の概要2 (pdf, 751.03KB)
・総合的に優秀な提案の概要3 (pdf, 1020.04KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要1 (pdf, 785.39KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要2 (pdf, 687.18KB)
・プランニングやデザイン等が優秀な提案の概要3 (pdf, 973.31KB)
うめきた2期再開発が始動 大阪市、まず20者選定 cache 日本経済新聞
年度末にようやく大きな動き^^
プランの1次募集から優秀提案が背選定されたそうです。あくまでも“来年度に作成する予定である「まちづくりの方針」に活用できる提案”という段階ですが、ようやく動き出した~♪
Comments
いよいよ日本の都市再開発も、既存の「箱づくり」から「価値づくり」の段階に進んできているのですね。高層オフィスビルや商業施設は、グランフロントを始め周囲に一通り揃っているからこれ以上は必要ないと思います。立体緑地によって周囲との差別化を図り、地域全体の高付加価値化を目指すべきでしょう。
…それにしても、純粋な東京発祥の企業の案が「総合的に優秀な提案」に入っていないのが残念ですね。森ビルや三井不動産の案があったら見てみたかったです。
その点プランニングやデザインに優秀な提案に採用された数少ない海外からの提案はなかなかという案がある。
平凡なビルの一期との整合性は難しいとはいえ、日本企業の10社がグループ化して最終案が平凡な案になりそうで心配。
やはり時代の最先端を行くコンセプトのある街づくりと建築物を選
ぶべき、それには海外勢を引き入れ、アイデアと資金を出してもらい、海外企業の誘致まで考えるべきではないだろうか。
せっかくの更地、残された一等地、世界がアッと驚くスカイビル以上の世界の建造物ベスト10にはいる出来映えを期待したい。
ここで大阪の未来のイメージが決まると考えている。
その意見に賛成です。逆に大阪駅や西梅田側から梅田スカイビルが隠れないような配置(結局同じことか?)にしてくれると嬉しいです!世界の建造物ベスト20に選ばれた梅田スカイビルの視点場を確保して欲しいと個人的に思っています。
まあ、今の段階ではこれでいいのでしょう。
それが、今回緑地スペースをどういう配分にするかという意見の分かれ目になりますね。
グランフロンでは三菱地所だったですね。
うめきた二期には大阪らしい風景を再現するべきだと思います。焼けてしまった十三のションベン横丁や新世界、道頓堀、鶴橋などの街並みを忠実に再現した施設を建設して新しい大阪名物にして世界から観光客を集めたらいいと思います。
でも竹中案のように2期地区以外も一体となって再開発すべきだと思う
大阪の顔一等地、ハレの舞台 駅前に懐古趣味的下町を作る必要はない、TPOを考えたら。下町は十三、新世界で十分。
中央部は緑化、南北部分は高層化、大阪駅北口からのスカイビルの眺望は遮らない、といった方向性は各社概ね共通しているようなので、恐らく実際の開発でもそうなるのでしょう。まあ提案ほど大層なものが実現することはまずあり得ないでしょうけど…
個人的には大学誘致(教育・研究)を強く打ち出している三菱地所・オリックス不動産・阪急電鉄が非常に好印象です。
今回の選出、特に"総合的に優秀な提案"の10者のうち6者が1期地区開発事業者ということも興味深いです。やはり2期地区開発も1期地区と同じような事業者を見込んでいるのでしょうかね。だとすればもう答えは出てくるような気もしますが。
http://blog.osakanight.com/article/eid495.html
全国の横丁は全部大阪らしさなのかな?
ぜんぜんわかりません><
スカイビルに配慮して真ん中は空けて、両側を
高層棟で囲むということで迫力が半端ないね。
これも参考程度に住民投票すれば?
もともと鉄道ターミナルを中心とした都心づくりは大阪が発祥ですから、ミニ東京なんていう考え方が間違ってるわけで、分かっていて書いてる荒らしですから気にすることはありませんよ。
大学作ったり印象強い建築物つくったり、100年後にも大阪の名所として残ってるようなものにしてほしい
東京をはじめ大阪以外にも横丁はたくさんありますが、大阪以外にはほとんどコテコテではないので、全国の横丁=大阪らしさなどという論理は成立しません。
?
ああいう場所は自然発生で産まれるからこそ魅力的であって
都市計画で作ると単なるテーマパークみたいになってしまいます。
こういう場所もあって、上で話題が上がってる十三や鶴橋や新世界もあって
両方あるから面白い都市だと思う。
最先端の都市・・大阪・梅田
昭和の風景・・東京・新宿
でしょ。
然り。しかり。
東京にある物は全て大阪にある。
東京にない物も全て大阪にある。
ミニ東京とは名古屋以下の地方に与える称号。
東京よりグレーター。
東京の上位互換。スーパーセット。
ビルと緑の共存。この関係が大阪中に広がっていかなきゃこのプロジェクトをやる意味が無いんだよね。
『ビルで魅了』しなきゃ意味が無い。個人的には積水の水をテーマにしてるのが一番好き。
大きなビルに集約。空いたスペースは緑化。この形が大阪中に広がって行く未来が正解なんだよね。
ビルと緑の共存、TVゲームのシムシティでさえ何度も見せてきた未来の都市の姿だよ。
もう一度言うけど、緑化は梅北というこんな狭い地域だけで終わっちゃ駄目なんだよね。
梅北から御堂筋、新御堂、大阪城、北港、南港、難波、天王寺へと緑を繋げていかなきゃならないんだよね。
そういう意味で緑だけ強調して、ビルを魅せる事を疎かにしてる案はいらないかな。緑だけ強調するなら別に梅北じゃなくてもいいからね。
1位は積水ハウス、2位は大和ハウス、3位に阪急かな。その辺りがグッド。
住友は高層ビルがスタイリッシュでいいけど、北海道のトマムみたいでなんだかなぁ…笑
どれでも大差はないでしょう・・。
場所柄見た目は結構重視されるべきだと思いますので、見た目だけでこれだったら良いかなと思ったのは。
オリックス、積水、大和ハウスの三つ。
開発地域内は殆ど緑地で周りの開発に期待します、みたいなのはあてにならないのでバツ。他力本願はダメです。
オリックスのは抜群に見た目が良いのですが、建設費は大丈夫なのと余計なお世話な考えが。
大和ハウスと積水のはランドマーク的な建物になって、この建物を見たら「あ、大阪?」と言わせてしまえるぐらい個性的です。
私は元々駅の前はぱっと見ただけでどこだと分かるぐらいに個性のある建物をと思ってましたから好感を持てました。
もちろんオリックスもね。
いっそ手前にどかんと積水の階段ビルを建て、一番後ろにオリックスのビル、真中の緑地風の場所に大和ハウスの低層の円形ビル。
という折衷案で作ると未来的過ぎて怖いでしょうか?
逆に三菱地所のは・・・ちょっと今更これはないなぁと思います。
http://www.asahi.com/articles/ASG3Y3F91G3YPTIL009.html?ref=rss
またひとつ大阪らしさが失われてミニ東京化が進みました。とても残念です。アリバイ横丁は、阪神の建て替えでどうしてもあの場所を立ち退かせなければならないのなら、梅北二期地区の中心に全都道県の店を復活した新アリバイ横丁を移設・復活させてはどうでしょうか?気取ったショッピングモールはグランフロントでもうお腹いっぱいだから、二期地区は大阪らしさ、街の記憶を継承した街づくりにしようという発想があってもいいと思います。
それだったら300mの新通天閣建設でキマリでしょう。全国の人に「あー大阪にきたんだなあ」と一発で感じもらえるには、デザインは今の通天閣と寸分変わらないものにした方がいい。もちろん、日立の広告ネオンも含めて。
その昔、道頓堀極楽商店街というのがありましてね・・・
梅田には緑と近未来的な建築物が融合した先進都市になって欲しいです。
昭和的な街並みなんて、これからの梅田には似合いませんよ。
一等地の駅近にここまで広大な緑化公園を持つ商業エリアなんて東京にありましたっけ
完成すれば、おそらく日本国内でも梅田だけになるのでは?
まず、今や梅田のランドマークがスカイビルである以上、
そのスカイビルと融合し且つ際立つ様なランドスケープが第一。
次に、梅田のグランドデザインコンセプト。
梅田=「」
このカッコに入るコンセプトとは何ぞや。
この当たりをとことんまで突き詰める事。
梅田は、世界に打って出る為の都市である事をお忘れなく。
こんなデザインでは、まだスタートラインにも立てません。
東京と大阪の街の違いを知っていますか、田辺聖子氏も書いていますが、梅田もミナミも総合的になんでもある街、なんでもあってもそれぞれが日本最高レベルにあるというの街が大阪らしさである。梅田もミナミもビジネス街、ターミナル、百貨店、海外ブランドショップ街、大劇場などの文化施設、多くの専門店ビル、商店街、飲み屋・飲食店街、ヤングの街もシニアの街も、ミナミには更に電気、おたくの街もある。
対する東京の街はある部門に突出した日本最高の街が大半で、すべてそろった街はないのが東京らしさである。
乗降客日本一の新宿には大規模な路面店の海外ブランドショップ街はない、海外ブランドショップ街は銀座と表参道で、渋谷・池袋にもない。表参道には百貨店はなく、海外ブランドショップの路面店と専門店ビルだけ。秋葉も同様、百貨店はなく、電器とおたくの店が集中している。街の構造が全然違うのである。
ちなみに通天閣のある新世界は戦前第五回内国博覧会開催時に作った当時の超近未来の街で、初代通天閣はパリのエッフェル塔と凱旋門を模して作った当時最先端の日本一高い塔。
梅北二期は新世界と同じく超近未来の街にすべきと思いませんか。私もオ提案のなかではオリックス案が良く、阪急電鉄案も良いが、スカイビルが見えなくなっている点難点と思う。三菱地所案では一期と同じ悲しい。
都構想も特区も重要だけど大阪の未来に一番影響するのはうめきた2期だと思うからここを最重要視してほしかった
うめきた地区も特区で重要視されてますよ。
確かに重要視してないってことは無いですしうめきた自体も特区でしたね。すみません。
私は北大のように中心駅に近い大学を誘致したり、ルーブル美術館のようなシンボリックな美術館を中心とした公園にしたり、外国人を呼べる巨大な日本庭園にしたり、この先ずっと大阪の文化的名所になれるような区域にしてほしかった
でも実際の案は個人的な期待とは程遠くて残念でした
>乗降客日本一の新宿には大規模な路面店の海外ブランドショップ街はない、
梅田には海外ブランドショップの路面店街などありませんよ。ブランドショップの路面店街どころか路面店街そのものがない。あるのはオフィス街と大規模な駅コンコース接続型の屋内型モール空間と、迷路のような地下街と、あと昭和風のアーケード飲み屋街だけ(北新地は除く)。だから梅田は大阪最大の人口が集まる地区なのに、テレビなどでなかなか紹介されにくいし、観光客も素通りしてミナミに行ってしまう。
地下街が異常に発達してるのもあると思うんだけど。
一番残念なのは梅田の中心地が、どうも車優先の
無機質な空間になってること。
だから中心街に巨大な人だかりが出来ない。
渋谷スクランブル交差点や道頓堀戎橋などの格がない。
残念ながら、これからどんどん大阪らしさはなくなっていくでしょう。
地震が多く耐震基準の厳しいこの日本では大正時代のモダニズム建築を残すのでも一苦労です。
さらに大阪は市街地が狭く、収益を上げるためには土地の高度利用は必須になります。
そのような新築ビルの中に無理やり昔の街並みを再現しても、テーマパークのようにしかなりません。
商店街がお好きなら商店街に行かれればよろしいでしょう。
大阪のそこらじゅうにあるのなら、なにも梅北にそれを造る必然性はまったくありません。
相手にしても意味無いでしょ。
大劇場もあり、百貨店は4つもある、ミナミにあって梅田にないのはおたくの街くらいで、電気街の代わりにヨドバシがあり、大概は揃っている。
最近は大阪駅、グラン、阪急百貨、茶屋町ロフト、ヘップスあたりでイベントも多くしょっちゅうやっており、展望台も多く、一日中街をぶらぶらしても楽しい街になっている。地下街だけの街ではなくなったよ。
一つの街に何でもあるから、梅田はミナミほどでないにしろ、東京の街に比べると本当に広い。まだまだ発展途上であり、更に楽しい街になるのは間違いがない。
もちろん経済都市としてはグローバルな視点が必要でしょうが、世界に合わせすぎるのは都市の個性の否定に繋がります。
東京都知事が「東京にシャンゼリゼ通りを作りたい」と言っていましたが、まさにこれだと思いますね。日本最先端の再開発をするべき東京が目指すのが欧米都市の通りなのですから。実に恥ずかしいですよ。
大阪には是非、日本からの新たな再開発モデルを生み出して欲しい。
それだけの過去の蓄積が大阪にはあると思います。
今のところ特にこれといった目的はないようなので公園にして
将来、目的があれば新たに開発するようにすれば良い。
余計な建造物は後世の人たちが再開発時、壊す際に余計な負担になると思います。
>このカッコに入るコンセプトとは何ぞや。
今後の日本の未来を象徴するような再開発にしなければいけません。バブル崩壊までの近代工業化社会から「知価社会」への産業構造の転換の象徴、今後の日本のあるべき姿を示すべきです。単なる高層ビルや緑地帯だけでは不十分、今までの価値観を突き崩すような全く新しい「何か」ですね。
大阪万博時の太陽の塔の例が参考になるかもしれません。あれを初めて人々が見た時の衝撃を思い起こさせるくらいのレベルですね。人々の印象に強く刻みつけるような「異形」の何か。大阪万博時の高度経済成長期の当時に醸成されていた雰囲気としては、経済成長と環境保全の両立、当時は冷戦の真っ只中だったので世界平和が一番のテーマだったですね。
しかし現在は冷戦が終結し、1990年代の産業構造の大転換によって世の中そのものが激変してしまいました。90年代以前と以後とでは、歴史の断絶があったと言ってもいいくらいの変化です。今後の日本は、優秀な製品だけを生みだすのではなく、優秀な製品技術がなければ実現しないより高度な仕組みや付加価値を生みだす国にならなければならない。これが一番のコンセプトです。
梅田は近い将来ハブ化がなされることになる関西国際空港から鉄道1本でアクセスすることがでる立地となり、うめきた2期には関西空港と直結する鉄道駅が建設されるので、確かにBEW様の仰る通り世界を見据えた何かを作る必要がありますね。 今後の大阪を始め、関西全体の経済を牽引する外需型ハイエンド産業の集積を象徴するコンセプトであってもいいと思います。
戦前の大阪がいかに洗練された街であったか、少し年長者の人にきいてみたらどうですか。
梅田にどんな凄いもの作ってもマスコミは流しませんよ。マスコミは東京中心。大阪、特に、梅田は東京にとってライバル視する街ですからね。スカイビルがいい例です。
泊まったホテルは梅田エリア内の場合が多いにも関わらず、ほとんどの場合、ミナミや通天閣に行った話しか帰ってこない。
梅田の印象を聞いてもほとんどの場合、答えが帰ってこない。「ホテルは梅田だったけど、駅からホテルまでずっと駅の中を歩いてただけだから」みたいなことをいう場合が多いことにも驚かされる。
ここでいう「駅の中」とは地下街も含むらしい。「クネクネと駅の中を歩かされて、ホテルに指定された『泉の広場』から街にでたら、いきなり風俗街だった。酷い環境だった」とか笑いのネタにされていたのは悲しかった(笑)
いくら豪華な巨大屋内商業施設や高層ビルをたくさん作っても、その間を行き来する道が地下街だけでは、外からくる「一般的な人」には「街」として認識すらしてもらえない。現実はそんなもん。
「東京のマスコミが悪いからなにやってもムダ」とか他人のせいにばっかりにしてないで、マスコミも含め、外からくる人たちが自然と回遊して、「街の風景」を見て貰えるような仕掛け、施設と施設をつなぐ路面の劇場性、戦略的な動線づくり、etc.などをしていかないと、永遠に「大阪らしさ=道頓堀」のステレオタイプは崩せないと思うよ。
そういう人はスカイビルがどれだけ海外の人から人気があるか語ってませんね。
これこそ「ネガティブ」な発想だと思うが
昨日梅田へ買い物に出かけましたが、三越伊勢丹とルクア前のアトリウム広場で
10人以上の白人の団体様がスカイビルとグランフロントに何台もカメラを向けて喜んでましたよ
2期開発で緑地エリアが完成したら、さらに人気の撮影スポットになりそうですね
スカイビルを見に来る外国人観光客はサイトの情報を見て、来ているのであって、別に海外の「マスメディア」が大阪の象徴としてスカイビルを紹介しているとも思えませが?そういう意味では国内の観光客も同じ条件。
スカイビルを凌ぐようなデザインのビルを提示してるならまだしも、単なる形状もデブビルだし、あれなら全部芝生広場にしておく方がまだましだと思う。阪急は最近本当にセンス悪くなったと思う。
なんで東京のメディアなんかそんなに気にすんの?ええやんほっとけば
何言ってるかわかりません(*_*;
梅田の導線という点で、新御堂から常翔学園、ヤンマー本社を通る道路を拡張して、ヨドバシ、グランフロント、うめきた2期からスカイビルへ至る一つの導線ができれば一つの導線ができる。
もう一つ新阪急ビルと阪神百貨店の建て替えで御堂筋側の道を拡張してオープンカフェを設置する予定らしいので、その南側の大阪駅前ビル郡の再開発があれば淀屋橋までの一つの導線ができる。
梅田は街歩きできる所が少なく地下移動が多かったので、最近街歩きできるよう茶屋町は地下をつくらず、そして先程の導線をつくり
街歩きができる街つくりをしている。
★大阪・梅田スカイビルは「世界遺産級」 海外で紹介され、外国人客殺到
産経新聞2013年11月14日(木)15:45
地上40階の「空中庭園」で知られる梅田スカイビル(大阪市北区)に外国人観光客が押し寄せている。今年は欧州やアジアから過去最高ペースの約15万人が来場。英紙タイムズが世界遺産のパルテノン神殿(ギリシャ)などと並び「世界を代表する20の建造物」と紹介し、外国人向け旅行ガイド本が「未来の凱旋門(がいせんもん)」と取り上げたためだ。開業から20年。驚くほどの表現で持ち上げられ、国際的な観光スポットとして新たな注目を集めている。
高さ173メートルに位置する空中庭園展望台。屋上に吹く風を感じながら360度景色が見渡せ、晴れた日は淡路島(兵庫県)まで見える。大ヒットしたTBS系ドラマ「半沢直樹」のロケにも使われた。
「ガイドブックが大阪の『おすすめ』と紹介していた。建物の外に出てきれいな景色を見られるのがすばらしい」。
フランスから夫婦で旅行に来ていた大学教授のライオネル・ブロージスさん(36)は絶賛した。シドニーから観光で
訪れた会社員のジョン・アベネゴさん(26)も「ビルの形が美しく印象的。初めて見たがびっくりした」。外国人に
とっては「見晴らし」と「ビル自体の美しさ」が好評のようだ。
同ビルに今年1~10月に訪れた観光客約55万人のうち外国人は約15万人で、4人に1人以上の計算になる。
年内で20万人に達する勢いで、過去最高となる見通しだ。国籍はドイツやフランス、イギリスなど欧州のほか、
韓国、インドなど多岐にわたる。
きっかけは英紙タイムズが2008年、世界遺産のパルテノン神殿やタージ・マハル(インド)、サグラダ・ファミリア
(スペイン)などと並び「世界を代表する20の建造物」として紹介したことだ。掲載後、海外の旅行会社から
「どんなビルなのか」などと問い合わせが相次ぎ、欧米の建築家ら一行が見学に訪れることも。
世界の旅行者たちが“バイブル”とする観光ガイド本「ロンリープラネット」も、ビルの形状から「大阪で最も
ドラマチックな近代建築 未来の凱旋門のよう」と表現している。
近年は関西国際空港を降りた外国の団体客が、まず初めに同ビルに向かうツアーも多く組まれており、土産物では
日本製の爪切りや「侍」と漢字で書いたTシャツなど「和風」の商品が飛ぶように売れているという。
立地はJR大阪駅から北西に歩いて7、8分とやや距離があるが、再開発が進む「うめきた」で開業したばかりの
複合施設「グランフロント大阪」など、新しい施設とはまた違う存在感を示している。
同ビルの広報担当は「世界遺産にもなった世界の名だたる建造物と肩を並べ、少し恥ずかしい感じだが、世界の
注目が集まっていることをうれしく思う。大阪の国際的な観光地として定着していければ」と話している。(終わり)
前段のご提案に全く同意です。そういう街作りを徹底して進めないと梅田はどうしても巨大ターミナル施設と地下街だけの地区という印象から脱することはできず、大阪を代表する「街」としてなかなか認知されないと思います。
茶屋町についてはそういう意味では、私の中では現在唯一の希望の星なんですが、まだまだ徹底されてませんね。常翔学園なんかは低層部はカフェなどを配した商業施設にすれば茶屋町路面街が一気に広がる可能性があったのにな、と思います。
いずれにせよ、茶屋町的な路面の賑いの萌芽が今のところ孤立してしまってるので、まずは梅北方面につなげる街づくりをしてほしいと思います。(その意味では、グランフロントのヨドバシ側の通りが完全な裏口あつかいなのが凄く残念。あそこで梅北と、梅田の既存の賑いとが分断されてしまっている)
梅北2期案の発表、ハルカスオープン、御堂筋規制緩和で超高層ビル建設決定など今後も超高層開発が約束され更に重厚感のある高層都市になるのに素直に喜べない人がいるのは何故? 日本国民としてはそんな巨大都市があることは誇りだけどね。
常翔学園は低層階を中心にコンビニ、レストラン、カフェテリア、
ラウンジなどを設けるみたいですよ。
なぜか大阪が発展するのが気に食わない人が居るんですよねこれが不思議と。
ハルカスopen時のヤフコメなども大阪貶し隊が多数出没してましたよ
一応東京人の体で書かれたのが多かったけど・・日本人かな?外国人かな?w
>大阪のマスコミが梅田を全国発信しようとしてないでしょ
それ、テレビなら不可能ですよ。
在阪局には全国放送する権限がありません。
茶屋町なんか人通りも多く、街頭インタビューなんかに最適な場所だと思いますが。
少し前、ズームインが大阪の街の声として茶屋町やってましたが、今はどうなんでしょうね?
ミヤネ屋、知っとこ、ウィークアップ、旅サラダ・・
工夫次第でいくらでも発信できると思うけど。
ジャルジャルの深夜番組でよく茶屋町で取材してますよ。元彼元彼女なんたらいうやつで。
オープンして機能をそこに集中させるみたいで茶屋町から発信してタレントとかのイベントを増やして茶屋町、わより盛り上げるみたいですよ。
>ラウンジなどを設けるみたいですよ。
学生向けでしょ?学校施設なら学生の昼食用にコンビニとかカフェテリアが入るのは当たり前。新しい施設にコンビニが入ることが自慢てどこの僻地の話?w
それらで分かるけど、在阪局の枠って数えるくらいしかないしねぇ・・・
それにウェークアップは政治番組だし、旅サラダは旅番組でしょう。
1階のレストランは学生向きではないのでは?一般に開放したものだと思いますが。
小生、生まれも育ちも東京の下町です。そして今現在も東京の下町に居住しております。
このブログを読んで解ったことは、関西人(特に大阪人)が如何に東京を意識しているのかということです。このブログのコメント欄で、「東京」という単語が凄まじく連発されてますよね。取り憑かれているみたいですよ。
>学生向けではなく一般に開放したものと思う。
ソースを教えてもらえますか?
数えるしかなくても、他の地方に比べればはるかに多くの全国発信枠をもっているのは事実。その中ですら発信しようと努力してないのに、そのことは差し置いて東京のテレビ局のせいにばかりするのは物事の順序としておかしいでしょう。
それにウェークアップは政治番組だから梅田の情報を発信しちゃいけないなんて放送法で決まってるわけでもないし、旅番組を編成しなきゃいけないというキマリもないし、旅番組の枠内で梅田の情報を発信してはいけないというキマリもない。要は在阪局のやる気の問題。
茶屋町再開発においてこの規定がなされているのご存知ないですか?
茶屋町地区地区計画-
大阪市は2011年4月27日、阪急梅田駅に隣接する東側約2.2haを再開発する都市計画案を正式発表しました。
地区内の東西道路幅を12m広げ、容積率を最大800%に緩和、空き地が多く、10階程度のビルしか建っていない地区を高層化へ誘導します。
大阪市(2011/04/28) → 茶屋町地区地区計画の決定
第1期再開発は、東西道路南側の約1.6haです。容積率は650~800%になり、大規模なビル建設が可能になります。大阪市は、規制の緩和と用地の無償提供だけで、工事費は負担しません。
東西道路の南北に分かれている梅田東小学校跡地(7,900㎡)は、道路用地などに無償提供する部分以外は売却します。
再開発区域内は、1・2階は商業、業務などにぎわい施設にする事が条件となっており、マンションも3階以上の部分を住宅にすれば建設可能です。
何の為の基準か。街のにぎわいを促すための賑わい要件です。
もし一般解放されないならこの賑わいという主旨に値しないのは常識的に考えても明白です。なので間違いなく一般解放されます。
この要件を普通に理解できたら何も疑いないでしょう。
阪神百貨店とJR大阪駅が見える陸橋のとこ。
見ませんか?後は選挙などでヘップナビオ前と阪急メンズ館内の前あたり。このあたり絵になりますよ。
東京キー局でこのあたりの繁華街映してましたよ。
情報の発信源のほとんどが東京にありますから、それは仕方のないことかもしれません。
>ぽん介さん
全国に放送する権利にしても資本関係にしても在京キー局が上にありますので在阪局の好き勝手はできません。全国に独立資本の全国放送のできるテレビ局がある状態が私の理想です。
>東京キー局でこのあたりの繁華街映してましたよ。
あそう。じゃあいいじゃん。現状の大阪のイメージの良し悪しにとって、マスメディア側の問題は何もない。「東京のキー局は梅田をライバル視して意図的に写さないようにして意図的にコテコテな街ばかり放送する」という誰かさんの得意のストーリーは完全な被害妄想だったということで。
なんだ、ソースは行政側のガイドラインだけですか。常翔学園側のリリースが出て、商業施設が入ることが確実になったのかとワクワクしたのですがガッカリです。
その行政側のガイドラインだけでは、大学施設の一部以上の、独立した商業施設が入ると決めつけるのは早計でしょう。
「賑い施設」の定義に、商業だけでなく「業務」が入ってるわけで、これは、住人以外が一切入れない、単なるマンション施設にはしないでくれ、という程度の規定。なので大学という「業務」施設をつくった時点で一応基準は満たされてる。そもそも大学のカフェテリアなんてどこの大学でも一般に開放されてるわけだから、特に賑いを意識した商業施設が入れなければ基準に違反するというわけでなないでしょう。
報道量の問題じゃないですか?
「ライバル視して意図的に~」なんて私は知りませんが、通天閣や道頓堀などはどれだけの大阪人になじみがあるのでしょうか?
これらを読んで感想を聞かせてほしいです。
イタリアと大阪の実に困った相似
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20111117/223936/?P=2
東京がでっちあげる偽りの大阪像
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20060821180045.jpg
【論説】東京初は日本初? パンダ騒動で感じた関東メディアの傲慢さ 辛坊治郎
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1342052465/1-2
見ていて滑稽ですね。とにかく隙みて叩かないと気がすまない連中がうようよ沸いてきてますね。
>在京キー局が上にありますので在阪局の好き勝手はできません。
そりゃ編成の都合があるから、好き勝手に東京の編成とバッティングするような番組は作れませんが、内容に関してまで、キー局が細かく干渉したりはしませんよ。(たかじんの委員会なんて日テレがビビるくらい好き勝手してますしね)
梅田の風景をもっと写すくらいの自由度は在阪局にいくらでもありますよ。キー局のせいで在阪局が梅田の情報を発信できないなんて思っているならそれこそ被害妄想です。もちろん制約がまったくないとは言いませんが、大阪という街のイメージをどう発信するかなんて、話に関して言えば、9割方は在阪局自身の問題です。
全国放送なので大阪のことばかりやるわけにはいきません。
普通はこうなんです。
梅田は地下以外に人通りが少ないから、撮りづらい、たまにとっても放送してもあまりいい絵じゃないから長続きしない。なので報道量が少なくなる。ということじゃないですか。
>通天閣や道頓堀などはどれだけの大阪人になじみがあるのでしょうか?
私は大阪人ですが、両方馴染みがありますけど、変ですか?
茶屋町の行政のガイドラインは関係ないとでもいいたいのですか?
常識的に判断したらわかる事ですが。私の常識とあなたの常識
はかけ離れてるようなので、平行線になりますね。
人通りの問題ですか?
在阪局やNHKは地下や大阪駅、歩道橋など所構わず流してますよ。
>両方馴染みがありますけど
残念ながら少数派かと。
通天閣に上ったことのある大阪府民がどれだけいるのか・・・
>茶屋町の行政のガイドラインは関係ないとでもいいたいのですか?
そんなこと一言も言ってないことくらい普通に日本語を読めれば理解できるでしょう。
行政のライドラインには「『商業』『業務』などの賑い施設」と書いてます。つまり商業施設にしなくても業務施設を作れば賑いとみなされるということです。これも日本語が読解できればわかることでしょう。
繰り返しますが、私は、常翔学園の低層部には、大学とは独立した設計の完全な商業施設にしてほしいと妄想してますが、パースを見た限り、そういう感じにはなってないし、その行政のガイドラインだけで、商業施設になることが決まったかのように断言すると、期待はずれになってしまう危険性が高いでしょうと言っているだけですよ、
関西ローカルならともかく、全国放送で地下や駅内の映像を流してもどこの街だかわかりませんよ。
阪神前の歩道橋の上は時々全国でも流れるけど、逆に言えば梅田で人通りがそこそこあって、街の風景も見える場所はあそこだけ。歩道橋が古くて汚いからあんまりカッコいい映像じゃないけどね。
残念ながら少数派なのはあなたかと。
>通天閣に上ったことのある大阪府民がどれだけいるのか・・・
今は通天閣にのぼる若い人が激増してますよ。
あと、上ったことがあるかと、その風景に馴染みがある人が多いかということは全然別だと思いますよ。東京タワーに上ったことのない東京人でも東京タワーの風景に馴染みを感じるし、東京の例を出すと怒る人がいるなら、例えを変えて、富士山でも同じことでしょう。
ビックマンという屋根付きの場所w
アーケード通りもそうだけど、何かセコセコしてる
というか辛気臭いんだよね。
テレビに映る場所が大阪駅前の歩道橋しかない。
こんなの地方都市レベルじゃないか。
つまり名所が無いんだよ梅田は。
梅北一期の駅前広場も、パース見てた限りでは緑も
多くてイベントも頻繁に開催されて賑わいそうだと
思ったけど、大して賑わってないね。
ほんとシンボルが未だにない梅田が残念だよ。
優秀な都市空間デザイナーとか居ないのかね。
鉄道で東西南北に分断されてるのも理由かな。
同感ですな(梅田にもうちょっと頑張ってほしいという気持ちも)
シンボルが未だにないというか、うーん、梅田は「屋根付きじゃない場所」に賑いがあふれだすような動線設計が全くされてないことが最大の問題と思う。期待してたグランフロントも完全駅直結の駅ビルの延長みたいな感じになっちゃってて、すぐに室内空間に誘導されて人の流れが外にでてこないし、その結果、梅北広場は、わざわざ広場に降りてみることだけが目的のヒマな人しかこない場所になってしまって、待ち合わせの名所やシンボル空間になりきれず、とって付けたような人口的な空間になってしまっている。(よってテレビ局もあんまり写そうとしないw)梅北二期が、提案されてる緑の都市空間になることには反対じゃないけど、シンボルエリアになれるかは、よっぽど動線設計を工夫しないと難しい気がする。(もちろんがんばって工夫してほしいけど)
>こんなの地方都市レベルじゃないか。
しかもその歩道橋が大阪府下や阪神間の衛星都市の駅前ペデストリアンデッキより全然ボロいと来てる。このちぐはぐさ、なんとかならんもんか
大阪でもキタとミナミは同じ大阪でも雰囲気が違うのだから、別に
同じにならなくてもいい。個性をだせばいい。だからたこ焼き
串かつがいいならミナミにいけばいいだけ。別にキタがミナミと
同じようにしなくてもいいのでは。
ウメキタ広場は暖かくなれば人が増えるのでは。
あの水辺で子供が夏に水遊びをしている風景をよくみました。
後は、ウメキタ2期で導線をどれだけ伸ばせるかでしょう。
幸いにもうめきた2期エリアからスカイビルまで利権などないので
導線はつくれますよ。
↑間隔あいてすみませんでした。
渋滞を嫌ってのことだったのか。
しかし東京は渋谷のスクランブルを初め、新宿とかにも
横断歩道はあるけど、渋滞はどうなんだろう?
やはり地上で人々の行き交いがないと大都会には感じない。
歩行者優先の街づくりして欲しいねえ。
少なくとも大阪府の人口の中心となっている北摂では、新世界や道頓堀に行く機会はほとんどありません。私がハルカスに期待しているのは、それまで天王寺に行ったことのなかった京阪神の人達が、大阪南部まで足を運ぶいい機会になればいいな、と思っています。
>谷町九丁目さん
「梅田キャンパス」開発構想について
http://www.josho.ac.jp/news/umedacp.pdf
通常の大学施設の域を出ない建物と見たほうがよさそうですね。パースの感じからしても。残念ながら…
北摂が大阪府の人口の中心になっているというのは、どういう統計資料に書いてあるのですか?参考までに教えてください。
>つまり名所が無いんだよ梅田は。
中之島もそうですよね。梅田も中之島もインパクトが無いんです。テレビで中之島を映したところで地方の方は何の関心を持たれないと思います。
大阪は配色が地味な感じのビルが多い気がするので,もっと派手な個性的なビルを希望です
これがもしインパクトないと思うのなら香港、上海やNYやソウルにでも行けば日本にはないような絵に描いたような超高層街を満喫できますよ。
誤>間違でしょう
正>間違いないでしょう。
ただ、それをテレビに映してしまうと大阪がすごい都会的なところだとわかってしまうから、マスコミが映さないだけ。
新宿が昭和の街に見えてしまう。
香港や上海は行ったことありませんが,NYは西新宿の高層ビルがずっと続いてる感じで凄かったです
名所といえば名所だろうけど、それだけだと少し
寂しい気もするなあ。もっと貪欲に上を目指さないと。
一箇所に人が集中して集まる地上の場所が無い。
ソウルと東京との比較? 普通に高層ビル群はソウルが格段に上だろ
旧市街と言われるメインの江北側の都心部(明洞や東大門)は有名で
東京並のビル街だが、江南側(カンナムやヨイド)付近はもう規模が違いすぎる。低層ビルの数なら圧倒的に東京ですが・・・
https://www.westjr.co.jp/press/article/2014/03/page_5467.html
JR西日本グループでは、魅力あふれる大阪環状線をつくり上げるため、「大阪環状線改造プロジェクト」を立ち上げ、「ビエラ玉造」開業や森ノ宮駅の美装改良、各駅への発車メロディ導入など、新たな価値創出に向け順次取り組みを進めております。
プロジェクトの一環として、先般、発車メロディを先行導入した大阪環状線の森ノ宮駅・京橋駅・西九条駅に引き続き、大阪ステーションシティ開業3周年を迎える大阪駅環状線ホームに発車メロディを導入いたします。
大阪駅は大阪のまさに中心に位置することから、大阪を心から愛してくださった、故やしきたかじんさんの代表曲「やっぱ好きやねん」を発車メロディにアレンジし、大阪を愛する皆様、大阪を訪れる数多くの方々に「大阪」を感じていただければと考えております。
JR東日本の格ホームの画像出そうか? 全部昭和だぞ、江戸っぽくて粋じゃねーか。
どうせこういった返しされるだけだろう。
・新今宮→「とっぴんしゃん音頭」か「ジュージュージュー」(共にじゃりん子チエのテーマ曲)
・天満→天神祭で使われる地車囃子
・桜ノ宮→さくらさくら
・大正→オリックスバファローズの応援歌
上記のは既に確定だそうですよ。個人的にいまいちですが
だっさ…(;´д`)
北摂地域 248万1943人
泉南泉北地域 176万4484人
大阪の北部と南部でどちらに人口の重心があるかは明白だと思うのですが・・・
河内地域が入ってませんが?
中之島で駄目だったら、札幌大通とか東京の代々木公園とか神戸のハーバーランドとか全部駄目だと思うの。大阪だけ魅力がないなんて、そんなアクロバット叩き通用しません。
はあ?大阪府の人口の中心も重心も大阪市だろ
河内はさすがにどうかと。
はっきり南部だといえるのは南河内くらいで、あとは大阪中部。
しかも大阪南部が大阪北部に劣るのは京阪神圏のような人口軸が存在しないこと。
これは伊丹空港と関西空港の比較でさんざん語られました。
>河内はさすがにどうかと。はっきり南部だといえるのは南河内くらいで、あとは大阪中部。
え?何が「どうかと」なんでしょうか?
河内は北摂に含まれないでしょ?「北摂が大阪府の人口の中心(または重心)」という命題を検証する上で、北摂と泉州だけを比較して河内をネグレクトして結論は出せないのでは?「北摂と泉州とではどちらが人口が多いか」という命題ならそれで成立しますけど。
寝屋川も交野も。
と言うことで北部の方が圧倒的に人口多い
(因みに大阪市も北部、中河内も北部)
http://www.youtube.com/watch?v=qIfw9aDlq8w
あの~、そういう線引きをするなら「北部」の方が人口多いに決まってるんですけど?謙介さんが仰ってたのは「大阪の人口重心は北摂」という話で、大阪市も中河内も含めた「北部」の話なんかしてないんですけど
あ、じゃあ「大阪府の人口の重心が北摂である」であるという命題は誤りですね。そこの事実関係を確認したかっただけです。別に大阪の象徴が梅田か道頓堀かとか、そういうことを論争したかったわけじゃないですから。
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH2000A_Q4A320C1AA1P00/
>次回、友人が遊びに来たら、お好み焼き店や道頓堀に加え、梅田スカイビルも案内しよう。
みなさん、この一文を肯定的に受け止めますか?w
なんなんですか「昭和の都」って。
気味が悪いです。
地震、火災などが発生した時に
梅田周辺の人々が避難できるスペースが必要かと。
中之島はいい意味では高層ビル群と都市型オアシスのいいとこ取りですけど、逆に言えば中途半端なんですよね。大通やハーバーランドはシンボルの大通公園やポートタワーがセンターにあるのでインパクトがあってイメージがしやすくなると思うんです。
中之島のシンボルってなんですか?公会堂?市役所?中之島公園?フェスティバルタワー?
謙介さんはどのような点で代々木公園に魅力を感じますか?
万博記念公園は郊外にあるので、当たり前すぎてそれほどでもない感じです。
肯定的に受け止めればいいんじゃないですか?
スカイビルの地下にお好み焼き屋さん(きじ)が入ってますから、一石二鳥です。
道頓堀?あないなとこ、いかんでよろしw
そういうインパクトありますよ。
http://www.decn.co.jp/?p=9779
政府は、特定の地域に大胆な規制緩和を講じる「国家戦略特区」の初弾として、東京などの東京圏や大阪などの関西圏、新潟市、兵庫県養父市、福岡市、沖縄県の6区域を指定した。うち東京圏と関西圏では国際的なビジネス都市づくりを誘導するため、都心で建設する建築物の容積率や用途規制を緩和してオフィスビルや高層マンションの開発を促進。職住近接環境を整備し、海外からの企業立地や産業誘致につなげる。
東京圏は東京都と神奈川県の全域または一部と千葉県成田市、関西圏は大阪と京都、兵庫の2府1県の全域または一部が対象になる。東京圏と関西圏で都心居住を促進するために容積率や用途などの土地利用規制を見直すほか、道路占用基準を緩和するなどしてエリアマネジメントの民間開放を進める考えだ。
新潟市、養父市、福岡市、沖縄県の4区域については、特定の産業を地理的な連続性に関係なく推進する「バーチャル特区」に指定した。新潟市と養父市は農業、福岡市は雇用、沖縄県は観光をテーマに設定。うち養父市では農業と環境・歴史文化の調和による観光振興を図り、建築基準法の緩和で古民家を交流者滞在型施設として利用できるようにする。
初弾区域は、3月28日夕に開かれた政府の国家戦略特区諮問会議(議長・安倍晋三首相)で指定された。政府は今月下旬に指定区域と規制緩和の内容を決めた後、5月に区域ごとに国家戦略特区担当相と自治体首長、民間企業で組織する区域会議(通称・統合推進本部)を立ち上げ、今夏までに事業計画を作る。最終的に首相が事業計画を認定してから規制緩和や税制優遇措置を講じる。
しかしそもそも「部分的な開発を容認」「完全緑地」かも決まっていないですね。僕的には、うめきた2期再開発は「とりあえず暫定的緑地」「将来に再開発できる可能性を残す」がベストだと思っていたりします。
≫超高層バンザイさん
そうです。ハルカスの男子トイレです。
展望台はオープンした週末に行ったのだけど、まだ記事にできていないっ
≫近所の住人さん
こちらこそよろしくお願いします。
更新頻度が下がり気味ですが‥‥定点観測は続けてなんぼなので頑張ります^^;