キリンプラザが閉館
『道頓堀のキリンプラザ、閉館へ──9月から20年』(cache) 日経ネット関西版
『道頓堀「キリンプラザ」、10月末で閉館へ-歴史を振り返る展示会』(cache) なんば経済新聞

KPOキリンプラザ大阪が10月末で閉館するそうです。
なんでもKEN-Platzの記事によると跡地活用法の提案も考慮して売却先を決めるとの事。「売却先に建物の解体を求める方針」とあるので解体される事はほぼ決まり???
築20年の建物が取り壊されちゃうとしたら何とも短命‥‥。ランドマーク的な建物でもあるし寂しいですね。

戎橋越しに眺める。
重厚で立派なんだけど、ちょっとチャラチャラした軟派なテイストもあって(バブルの香りが少々?)なかなか好きな建物です。和風にも見える屋上の行燈が特徴的。
KPOキリンプラザ大阪の20年展という展示を見てみました。遡ると1934年~の「戎橋キリン食堂」、1958年~の「キリン会館」と、キリンのこの場所での歴史は結構長い事に驚きました。
[追記]

キリンプラザといえば高松伸の設計。高松伸といえば御堂筋沿いに建設中のこの建物‥‥

ナンバ・ヒップスです。

作られているのはフリーフォールの座席かな?オープンは11月予定。
[もひとつ追記]

キリンプラザの斜め向かい、心斎橋筋商店街の入口です。知らぬ間にマツモトキヨシがオープンしていました。<その昔は「2丁目劇場」のあった場所^^
[さらに追記]

戎橋のたもとからアレが姿を消していますね。アレとはコレ。
[もいっちょ追記]

太左右衛門橋の近くにラーメン一蘭が開店しました。間仕切りで囲まれた「味集中カウンター」を初体験。
『道頓堀「キリンプラザ」、10月末で閉館へ-歴史を振り返る展示会』(cache) なんば経済新聞

KPOキリンプラザ大阪が10月末で閉館するそうです。
なんでもKEN-Platzの記事によると跡地活用法の提案も考慮して売却先を決めるとの事。「売却先に建物の解体を求める方針」とあるので解体される事はほぼ決まり???
築20年の建物が取り壊されちゃうとしたら何とも短命‥‥。ランドマーク的な建物でもあるし寂しいですね。

戎橋越しに眺める。
重厚で立派なんだけど、ちょっとチャラチャラした軟派なテイストもあって(バブルの香りが少々?)なかなか好きな建物です。和風にも見える屋上の行燈が特徴的。
KPOキリンプラザ大阪の20年展という展示を見てみました。遡ると1934年~の「戎橋キリン食堂」、1958年~の「キリン会館」と、キリンのこの場所での歴史は結構長い事に驚きました。
[追記]

キリンプラザといえば高松伸の設計。高松伸といえば御堂筋沿いに建設中のこの建物‥‥

ナンバ・ヒップスです。

作られているのはフリーフォールの座席かな?オープンは11月予定。
[もひとつ追記]

キリンプラザの斜め向かい、心斎橋筋商店街の入口です。知らぬ間にマツモトキヨシがオープンしていました。<その昔は「2丁目劇場」のあった場所^^
[さらに追記]

戎橋のたもとからアレが姿を消していますね。アレとはコレ。
[もいっちょ追記]
太左右衛門橋の近くにラーメン一蘭が開店しました。間仕切りで囲まれた「味集中カウンター」を初体験。
Comments
「キリンプラザ」と言えば映画「ブラックレイン」というぐらい
に、私の中では衝撃を伴って覚えた建物です。
確か映画の中では「クラブ ミヤコ」という設定で出てきたと
記憶してます。
7月に大阪に行った時に、初めて自分の目で見てきました
。築20年とは思えない斬新さなデザインを、これからも楽し
めると思っていたのに、このニュースは残念です。
建て替えられる建物のデザインと、入居するテナントが
どうなるのか。それが一番気になります。
人それぞれ評価は違うでしょうが、私は戎橋界隈の建物
の多くが、デザインセンスの無い・ただ派手なだけの看板や
ネオンに埋もれているのを見て悲しくなりました。
「大阪は派手でいいんだ」「大阪は、これでいいんだ」とい
うような、あまりに間違った固定観念で街が作られていると
しか思えない。「派手」の意味を「ゴテゴテ・目立てばいい」と
勘違いしているようにか思えない。
本当の大阪は、そうではないと思うのですが・・・。
知らなかった。。
早速食べに行ってみよう。楽しみだ。。
20年で壊すとは・・残念です・・・・
これは、残して欲しいです。
宗右衛門町も最近、風俗店が、多くなり ミナミの情緒が、
なくなってきている最中、「ミナミの行灯」が、消えることは、
ミナミ全体の地盤沈下にもつながることを 危惧します。
以前、大阪へ遊びに来た千葉県の友人が、キリンプラザを見て 「これセンスいいねえ~道頓堀のみずもに写る事を計算に
入れた建物だ!」と 言っていたのを 思い出す。
再開発するなら現在のデザインを残すか、今以上に
センスのあるデザインの建物を建てて欲しいですね。
ナンバ・ヒップス、更地の時から建設がはじまったのすら知らないし。。
いやー11月オープンですか。 もちろんゴリモンさんは乗りにいかれるんでしょうね~
デザイン、設計云々より根本的な何かが
間違ってるとしか思えません。
仰るようにどこかチャラチャラした印象がありながら、風格も漂う不思議なビルでした。
ソニータワーといい、キリンプラザといい…。価値ある建築が消えていくことを市民の方はどう捉えているのか気になりますね。大阪駅横の郵便局も建て替え決定とのこと。大阪の近代・現代建築がひとつづつ亡くなっていくようで少し寂しいです。
東京では原宿の同潤会アパートがなくなった際に同じように感じました。いまでは安藤氏の手で表参道ヒルズが完成しています。キリンプラザの跡地も同様に新たに飛躍する施設になったらいいですね。
その頃は、戎橋劇場という名の映画館も館内にありましたが、映画『スター・ウォーズ』を観たのは、キリン会館でした。1979年のことで、もう一本の映画が何だったのかは、残念ながら覚えてません。それにしても、僅か20年で取り壊しですか。早すぎます。
空調の改修ならどうにでもなりますけれども、容積率を上げて
もっと大きな建物が立つような気がします。用途的にももっと他の用途があるだろうと思いますので、有効に使われるのなら取り壊されるのも仕方ないかもしれません。
ランドマークが消えるのは寂しいです。
キリンプラザとナンバ・ヒップス。
どちらも斬新なデザインですが、ナンバ・ヒップスは少々安っぽい感じですね・・・。御堂筋沿いに立てなくても・・・と最近思います。
昼下がりの日曜日、御堂筋沿いを散策しで楽しんでいると、どこからか悲鳴が・・・。(笑)
キリンプラザ、ブラックレインでも描かれたサイバーパンク(死語?)な雰囲気はとっても印象的です。
2丁目もないし、80年代はもう昔なんですねぇ。
完全に記憶から抜けてました・・・
また、落ち着いた頃に行って見ます~
それから情報ですが、前から言われていることかも知れませんが、改めて今朝の産経朝刊によると、阪神百貨店の建て替えに際し、新阪急ビルを先に建て替えたうえで阪神の代替の売場に使用する方針を阪急の角社長が示した。・・と載っていました。もしかしてゴリモンさんところも産経ですかな?
飲み会の待ち合わせ場所はロケット広場です。なんばCITYもできたばかりで、戎橋劇場、大毎地下劇場(これは梅田ですが)といった映画館にも良く通いました。デパートは、大阪なんば高島屋(ごろが良いですね)。
それから20年余、
今は箱根を越えてしまいましたが、偶然ゴリモンさんのwebサイトを見つけました。皆さんのコメントを読ませて頂くと、当時が懐かしく思い出されます。結構、働き盛りの年連の方も見にきていらっしゃるようですね。
街の移り変わりは寂しい面もありますが、ゴリモンさんをはじめ、皆さんの熱い気持ちと厳しい目があれば、住み良い街が出来ると思います。大阪ウォッチャーの一人として応援しています。
≫よっさんさん
しまった。ブラックレインについて書くのを忘れていました。クラブミヤコですね。
店内は別の場所でのロケでしたが、戎橋がかっこよく撮られたあのシーンは印象的でした。
戎橋界隈は賑やかですが、寂しくなる一方ですね。道頓堀からは劇場や映画館が減っていくし、宗右衛門町はピンク系のイメージが‥‥。でもそれを改善していこうという動きもあるようなのでそちらが盛り上がる事に期待です。
≫正宗さん
一蘭、美味しかったですよ。ただ僕の場合、間仕切られたカウンターはかえって落ち着きませんでした。ラーメンを作ってくれるところを眺めるのも楽しみなもんで。
あ、でもたぶんまた行くと思います^^
≫義一さん
気が付けば馴染みのある建物であまりその存在を気にしていなかったのですが、センスのいい建物ですよね。今回はその良さを再発見しました。
しかし「ミナミを照らす」っていい表現ですね。そしてそういえば水面にも映り込んでいたような。
≫ドラさん
もし建て替えられるとしたら、新ビルにも何かしら趣のある仕掛けがほしいもんです。
個人的には、引き続き重厚な建物を希望します。そして路面階はあまりチャラチャラしていない商業施設をお願いしたいです。
≫miyukiさん
miyukiさんって1年のうち360日くらい“お出かけ”されているイメージがあるのですがこの辺はご無沙汰ですか。ちょっと意外。
フリーフォールは楽しみです。たぶんすぐ乗りにいきます^^
≫マン太さん
屋内の設備や屋上の照明が老朽化しているようです。
たぶん建物自体はまだまだ大丈夫なんだろうけど、一等地だけに建て替えとなるのだろうなあと思います。
≫ひでゆきさん
おっしゃるように、ロケットの解体もキリンプラザの閉館も寂しいかぎり。
新しく作られる施設に期待するしかないですね。
≫月夜野さん
たぶんですね。都会の再開発って、建物がなくなってからその寂しさに気付く場合が多いと思うのです。寂しい事です。
ただ一方、街並みの変化を楽しんでいる自分もいるのですよねー。同潤会~表参道ヒルズの街並みの変化は肉眼で見ときたかった‥‥
≫PIN爺さん
このビルにとって幸せだったのは、やはりブラックレインで映像として残された事かなあ。
だけど20年間を振り返るギャラリーでブラックレインが取り上げられていなかったのが少し残念です。
キリン会館って映画館も入っていたのですか。勉強になりました。
≫あすかさん
ですね。容積率が緩和されて高層ビルになるっぽいです。
今のビルって塔屋をのぞくとけっこう低い建物だし、建て替えになるとしたらそれが理由なのでしょうね。
新しいランドマークに期待です。
≫ひろはんさん
僕もナンバ・ヒップスは外壁が安っぽく感じていたのですが、(見慣れてきちゃったのか)そうは感じなくなってきました。白い壁面だと思っていたけど日光の具合によっては鈍く銀色に光ったりしていて面白いです。あとは夜間にどいうライトアップされるか‥‥って感じです。
≫のぶりんさん
サイバーパンクは死語かも。
でもあのシーンを説明するとなるとやはり“サイバーパンク”でしょう^^
≫まつさん
一蘭が宗右衛門町側に入口を作らなかったのは大正解だと思います。
これから涼しくなってくるとリバーウォークでの行列が名物になりそう^^
≫極もんさん
うちは産経でなく朝日ですが、阪神+新阪急ビルのニュースは読みました。
まだ容積率の緩和申請の段階っぽいですが、だんだん高層ビルの計画が具体的になっていってますね。
個人的には仕事先の飲食店が新阪急ビルにあるので立ち退きの時期が気になります‥‥
≫みやまさん
僕も80年代から90年にかけてミナミでの思い出は多いです。24時間営業の喫茶店(当時は数が少なかった)で始発電車を待ったりしましたです。待ち合わせ場所はもちろんロケット広場^^
街の移り変わりは寂しくもあるけど楽しくもあります。これからもよろしくお願いします。
海峡越えでラーメンを食いに行ってたのですか?たまげた^^
一蘭は細かい麺の固さからスープの内容まで細かく注文できるのがいいですね。先日はちょっと控えめな味を選んじゃったので、次回はちょっと本場バリのものに挑戦したいっす。
小倉の一蘭は入ったことがあります。たぶん4年前。
勤務場所が長浜だったので「元祖長浜屋」はよく行きました。
あの独特の雰囲気は今でも懐かしいですが、
久しぶりに元祖を検索したら閉店騒ぎが有ったようでビックリでした。
http://www.j-cast.com/2007/06/20008586.html
大阪と関係ない話題ですみません。(^^;
前者は逆さ大山が望めるロケーション、後者は砂をテーマにした町おこしの建物。
風景も含めた佇まい、とても印象に残っています。
(高松伸さんの地元です)
都会の中の建物より、こういった建物の方が個人的には好きですね。
ぜひいろんな方にご覧になってほしいと思います。
賛否はイロイロありますが、私は氏のデザインは好き
だなあと思います。もちろん、植田正治写真館も好き
だし、サンドミュージアムも好きですけどね。
京都にも氏の設計した甲虫類っぽい建物が幾つか有る
ので健在なうちにまた見に行かねばと思います。
≫6126さん
長浜は一度しか行ったことないし、その「元祖長浜屋」というお店も初めて知りました。
しかし楽しそうな閉店騒ぎですね。コメント欄がなんかすごく荒れてるし^^;
ネットを検索したら元気に営業再開をされているとの事。よかばいよかばい。
≫かすみさん
僕は高松伸デザインってキリンプラザしか知らなかったりします。ネットで検索しました。
サンドミュージアム。‥‥すごいガラス張りのピラミッドやん^^
植田正治写真館。‥‥何だこれ?と思ったけど室内から望む大山が良さげですねー。
あちら方面に行く時はチェックするようにします。
≫まっしゅさん
甲虫類っぽい建物ってどんなだろ。高松伸設計ってけっこう京都に多いようですね。
ところで作品一覧の中に「東本願寺参拝接待所」って名前を見つけました。たぶん行った事があります。だけど普通な建物だったような‥‥
今は亡き阪急梅田駅を、また見たかったので。(^_^)
(チャーリーがパスポートが入ったコートをバイクの男に奪われ追いかけるシーン)
おお、ブラックレインをやってましたか。WOWOWとかCSでしょうか?
あのシーンのグランドドームは迫力ありましたよねえ。また、あの頃は何とも思ってなかった阪急前のコンコースが、今から思うと重厚でアジのある場所なんですよねえ。かっこいい映像として残っているのはありがたい事です♪
1/31(木) 21:00~22:54
テレビ大阪 [19]
木曜洋画劇場「ブラック・レイン」(HDデジタルリマスター版)
最近の映画で梅田近辺が映るもの、ありましたっけ?
ブラックレインのオンエアは地上派でしたか。DVDも出ているようですが「デジタルリマスター版」ってやっぱ画が綺麗なんかな。
梅田近辺が写る最近の映画、ぱっと思いつかないですねえ。
90年代のVシネマとかの深夜放送がたまにありますが大阪が舞台のものが結構ありますよ。
うちのボロTVでは影響なしでした。
大森一樹監督が映画を撮影するところを
2004年10月下旬に別府駅で見たことがあります。
刑事役の岸部一徳がキオスクでお土産を買ったり、
駅のホームで携帯かけたりしてました。
劇場で映画を見ることは皆無ですが、この映画
『悲しき天使』は九条のシネ・ヌーヴォまで行って、
目の前で見物したシーンをスクリーンで確認しました。
スカイビルが舞台の映画を撮ることがあれば面白いのですが。
スカイビルが舞台(梅田でもOK)の映画があれば観たいなあ。
そういえば完成当時のスカイビルはアサヒのスーパードライのCMで使われていましたよね。空撮映像がシブかった♪
ベストセラーになって映画化されたら理想的ですね。
その印税で天敵(屋上広告ドハデ!)の最上階に部屋を借りる。
いかがですか?(^^)/
スカイビル西棟の案内デスクの横(向って右)で、
ささやかな工事を昨日、やってました。
今日、スカイビルの精密模型入りガラスケースが出来てました。
他の場所(改装中の空中庭園から?)移設したのかもしれません。
ついでの時に確認してください。
チェックしに行きますです。