<< グランフロント大阪のオープニングイベント | main | さようなら梅田貨物駅[6] >>

オープン間近 グランフロント大阪

130423_068
グランフロント大阪です。昨日のプレオープンに行ってまいりました。



とりあえず、全館をスマホ片手にうろうろ。





ナレッジキャピタルをうろうろ。



うめきた広場でのオープニングイベント(こちらをどうぞ→前記事


屋上からは、うめきたの2期開発エリアを見下ろせます。


130423_006
何せ広い!グランドオープン後に改めてじっくり見て回ろうと思います。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 2010~2019 | 2013.04.24 Wed | 09:00 | コメント (119) | トラックバック (0)




Comments

いよいよ2日後にまで迫ってきましたね。開業後は訪れる人たちで大混雑することになるでしょうし、何というか、「嵐の前の静けさ」といった雰囲気ですね。
| 2013/04/24 10:59 AM
プレオープン行って来ました。まるで見本市会場のようですね。全ては周りきれず途中で断念!スペースにゆとりがあるにもかかわらずたくさんの人。残念ながらうめきた広場の地下までたどり着けませんでした。この調子だと26日はどうなることやら…。
tanagura | 2013/04/24 05:59 PM
やはり凄い。その一言。
圧倒的なクオリティの高さに驚きです。
くわがたむし | 2013/04/24 06:09 PM
成功しか祈りません
ゴリモンファン | 2013/04/24 07:11 PM
私もゴリモンファンさまと同感です。成功と大阪の更なる飛躍・発展をただただ願うばかりです。

建設中は肝心の中身が今ひとつよく理解できていませんでしたが、詳細が公表されるにつれ、“すごいものを造り上げてくれたものだ”と感無量です。

ゴールデンウイークは大混雑するでしょうから、私は連休が明けたら是非とも行きたいと思っています♪
アイラブオオサカー | 2013/04/24 07:23 PM
2ちゃんねるや他のサイトで、梅田の地下街は日本一だの東京人も驚くと
10年間ぐらい自慢していたアホはこれを実現させるために努力していた
人達の苦労でも知りなさい。

ゴリモン様、梅田もやっと東京やシンガポールにある迫力ある空間ができて感無量です。

唯一の不満は、ビルの高さがあと50m以上あれば…
くわばかむし | 2013/04/24 08:19 PM
皆さん、くわばかむしは、くわがたむしさんとは別人物ですので
間違わないようにして下さい。実に紛らわしいです。
ラリー | 2013/04/24 10:02 PM

あとはオフィスの入居率2割強という数字が上がるのを祈るのみですね。
すばらしい | 2013/04/24 10:11 PM
大阪の過大評価で褒め殺しをやっている人物と同じにしないで下さい。
くわばかむし | 2013/04/24 10:16 PM
こんな素晴らしく人で賑わう場所の真横に広大な空き地が広がっているだなんて、常識からすると誰も想像がつかないだろうね。
北ヤードに空き地であることが当たり前で将来的に開発できればいいじゃないというあまったるい固定観念があるのはほんとに恐ろしいことですね。
即刻開発すべきです。四の五のいわずにね
うっちー | 2013/04/24 10:21 PM
4月26日はグランフロント大阪のグランドオープンですね。
早く梅田貨物駅撤去を撤去して更地状態にして欲しい。

うめきた2期は、災害時の首都機能の拠点を「うめきた」に誘致すべきです。
高層ビルの中に災害時の首都代替え機能を整備して、災害が起こった時に、うめきたが日本の司令塔になり首都代替え機能の役割を果たす。
国内、国際、防衛、港湾、空港、鉄道、インフラ、コミュニケーション、経済、食糧、治安......
いのうえ | 2013/04/24 11:20 PM
もう何年も北ヤードが再開発されるのを心待ちにしていましたので感慨深いです
大阪,関西経済の復活・発展に向けての足がかりになってくれるのを期待しています
マキタ | 2013/04/25 12:15 AM
スペシャルプレビューに行って来ましたが、1度の訪問では回り切れないほどの大きさで驚きました。オープンしたら1日かけて探検したいですね。
オリーブうどん | 2013/04/25 01:51 AM
オープン後、在京キー局は大阪駅のようにまた無視すんだろうか?
2、3日前、千葉にアウトレットモール開業って全国ネットで報道してたけど、それよりニュース価値高いと思うけどな…
首都圏の人間が興味持たない情報はTVで全国報道されないっていう日本の常識、どう考えても異常だわww
首都圏以外は日本じゃない? | 2013/04/25 01:55 AM
建物の規模ではなく、また立派さでもなくそのコンセプト、官民で手を携えて、また業界の枠を超えて新しいまだ誰もやった事の無い実験への壮大な挑戦が始まろうとしていてワクワクします。商業施設はあくまで露払いといってもいいくらい。ナレッジサロンでは各界のクリエイター達の間でどんな未来が語られ新しい発見が生み出されるのか期待が高まります。もう一度この国が走り出す為の次世代エンジンを創出してくれるものと信じています。
近所の住人 | 2013/04/25 02:39 AM
>首都圏以外は日本じゃない?さん

大阪駅は報道ステーションでトップ扱いでしたよ。
no name | 2013/04/25 03:50 AM
被害妄想強すぎませんか?なんでいつも東京の話がでるの?うめきたの話題なのに・・・

却って大阪を貶めてるように見えますが。
傍観者 | 2013/04/25 10:29 AM
なんか、汐留と似てますね。相変わらず商業施設は屋内のモールみたいな空間と地下フロア中心。直感的に歩ける素直な地上の動線と路面に賑わいを生み出す設計思想が欠落している。あと、ヨドバシ側の既存の街並との断絶感、これらが長期的に賑わいを持続する上で、致命傷になりかねないと個人的には感じました。
ヨシダ | 2013/04/25 12:32 PM
>傍観者さん
まぁ日本のメディアの地域的な偏りというのは、いつも話題になりますので。
名無し | 2013/04/25 12:49 PM
せっかくゴリモン様が情報を集めてくれているのに、最低それを読んで投稿すべきだ。
三菱地所はじめディベロッパー大手12社は、何の構想もなく、各社がばらばらに作った汐留の大反省からグランフロントを作ったのであり、殺伐とした汐留とは全く違う。
それは産経がきちんとまとめている。だから内覧会に10万人集まったのだ。オープン時は20万~30万以上集まり、持続すると予測されている。
ヨドバシとは二階のデッキでヨドバシ新館完成時に結ばれ、デッキで阪急、阪神、JRとの回遊性も計画されている。
これほど工夫された再開発は日本初だ。
他都市でこのような施設があるなら、他都市在住の皆様教えてください。私は知りません。
キタ | 2013/04/25 01:08 PM
汐留と品川グランドコモンズと新宿副都心を足して3で割ったようなかんじかな…
ミナミ | 2013/04/25 01:15 PM
六本木ヒルズと東京ミッドタウンと三菱地所のお膝元である丸の内仲通り界隈の一連の大型ビル建て直しプロジェクトを足して3で割ったような感じになれば、まだよかったんだけど…。
東京の地区と比較すると異常に怒る人がいるからこのへんにしといて(笑)、二期地区については、西梅田ガーデンシティ(ブリーゼタワー含む)や、なんばパークスといった割りと良い手本がすぐ近くにあるのだから、それらを足して2で割って+αしたような感じにして貰いたいと思っています。
ニシ | 2013/04/25 01:31 PM
ヨシダ様、確かにビルの高さとカモメールに乗っていかにも高層ビル街にキターと訪問者に印象させる演出は汐留に負けますが、グランフロントは汐留に無い新しい世界ですよ!

個人的にビルが中途半端な丸の内梅田版 と完成前に自分勝手に思っていましたが、出来上がりを見たら想像以上です。
くわばかむし | 2013/04/25 02:54 PM
うっちー様へ
第二期工事の敷地の再開発ももちろんその通りですが、梅田北ヤード周辺の倉庫群や運送会社の配送センターなどの再開発も私は気になります。貨物駅機能が百済と吹田へ分散されたわけですから、当然これらも移転することになるでしょうし。

特に梅田スカイビルの周辺や、阪急中津駅周辺の倉庫群、何とかなりませんかね? 2期工事と一体的に再開発できるのが理想です。
| 2013/04/25 03:21 PM
まあ汐留は大企業の本社など業務機能はうらやましいぐらい集積しているので、その点は大成功といえるでしょう。
というよりも北ヤードに期待していたのは汐留のそういう部分なんですけどね。
肝心のその部分が見事につまずいたのは、何ともいただけない。
匿名 | 2013/04/25 03:23 PM
またジジイが場の空気壊してるな。
「俺は人とは違う冷静な目で見れるんだ」と本人は思ってんのか知らんが。
ゴリモンさんに失礼でしょ。
ツダ | 2013/04/25 04:19 PM
汐留を成功と言ってる人はほとんどいないと思うのですが…
芋畑 | 2013/04/25 04:38 PM
汐留はオフィス街(商業的には)としては成功してると思いますよ。
匿名 | 2013/04/25 04:51 PM
二期地区が民間も交えた開発に修正されたのは良かった。
しかし橋下市長は相変わらず、何かビルを屋上で繋げて
上を緑地化する案を基本路線にして議論するとか言ってたが
全然ビルが目立たなくて鬱陶しそう。
この調子じゃ二期は余り期待できないね。
寅次郎 | 2013/04/25 05:19 PM
大広場の階段状の滝、ですが、
僕的には「緑豊かな白糸の滝」状のものを造園してほしかったですね。
近代的なものの中に大自然、です。
超高層バンザイ | 2013/04/25 05:23 PM
コンセプトは汐留とは全然違う開発ですね。
あえて印象的に似ていると感じたものをあげればJPタワーのKITTEという商業空間です。超高層ビルの低層部での展開、駅に近い立地、屋上庭園、広いアトリウムなど。
ただグランフロントは「街」であって規模がKITTEとは桁違いに違いますので意味のある比較ではないですけど・・・。

しかし政治・経済的に見てとても良い時期にオープンを迎えられて幸先良いと思いませんか?これが3年前の状況でのオープンだったらと考えると・・・怖い。
グランフロントに日本の将来がかかっていると言っても過言ではないくらい全国的に注目されてますし、成功は約束されてるように思えてなりません。
くわがたむし | 2013/04/25 05:30 PM
例えるなら汐留とか丸の内とかじゃなく、言ってみれば、まあ駅直結のゴージャス版イオンモールってとこかw。(テナントはイオンモールより集客力低いけど…)
浪速のジョン | 2013/04/25 05:58 PM
超高層ビジネス街として比較したら、梅田グランフロントは汐留だけでなく、丸の内周辺 品川 新宿の超高層街に劣るのは当たり前。メタボな一部上場企業本社ビルだらけの東京と梅田では業務機能比較と言う実利的に見ても論外ですが、そんなのは日経新聞に任せておけばよいのです。

インチキビルマニアによりますと、梅田は日本一のビル街でソウル シンガポール以上で世界第七位だそうですが。爆

ヨドバシ梅田の駐車場を出て右に曲がりますと、右側にしょぼい雑居ビル群があるのには幻滅します。
くわばかむし | 2013/04/25 07:30 PM
くわばかむしさんよ、いい加減執拗な嫌がらせコメントはやめときな!

そんな悪態つくような奴は、こちらのコメント欄に来るな!あんた向きの掲示板にでも行ってくれ、ハッキリ言って大迷惑だ。
ばかはやっぱり恥知らず | 2013/04/25 07:57 PM
なんか、大阪駅北口に新たに「街」ができたというより、大阪駅ノースゲートビルを大規模に増築した、駅ビル施設の延長のような感じですね。とにかく大阪駅から直で人の流れを引っ張りこんで他にこぼさないようにしたいという意図がアリアリの導線設計で、これでは人の流れが周囲に波及して面的に賑わいが広がらないのではないかと思います。ヨドバシ側の通りに面した側に路面型の商業施設を作ってたら「街」っぽくなったんでしょうけど、南館のヨドバシ側は窓もあまりないのっぺりした塗り壁状態で商品搬入口みたいな感じ。駅に一番近く、ヨドバシから出入りする膨大な人並みとの相乗効果がでる一番繁華な一角なのに、なんであんなふうにしちゃったんでしょうね。丸の内とかみると、三菱地所はそのへんの街づくりのツボは心得てるように思ってたんだけど、うめきたではなにか「大人の事情」があったんですかね。
キンタロー | 2013/04/25 08:10 PM
オフィスの話ならあまり心配いらないようです。
今、MBSのVOICEで3日連続でグランフロント特集やっているのですが、その中で三菱地所の社長のインタビューがあり「たくさんの企業からお話しを頂いている」とのことでした。同時に梅田阪急ビルと富国生命ビルも9割埋まっている例を出していました。

確かに梅田阪急ビルも当初3割程度しか埋まっておらず先行きを不安視していましたが、賃料の値下げなどの安売りはせず地道に誘致していましたよね。
とおる | 2013/04/25 09:11 PM
いよいよ明日開業に迫りましたね^^
明日時間があれば行こうと思っているのですごく楽しみです。
スマホでできるアプリとかもあるみたいで、まさしく次世代の買い物の楽しみ方って感じがします。

これを起爆剤として、リニア開業が遅れても関西に人が増えるよう、賑やかになるようになってほしいですね^^
たつやさん | 2013/04/25 09:31 PM
円高是正傾向が続き、今では98~99円で移行中です。
円高で赤赤字で苦しめられた日本企業が、円安で大幅な利益確定、景気上昇傾向で、国内の消費が大幅に伸びてきてます。
アジア(中国除く)を中心とした海外からの観光客増加、海外から日本の不動産投資も順調。

中国経済成長急激に低下、海外からの投資、工場、企業の中国離れ加速、中国の裕福層は将来の不安定な中国の将来を懸念してカナダ、豪州、アメリカに移民が激増中。
中国政府の発表する経済成長が7.8%となったいますが、実際は5~4%%程度です。偽装国中国。
香港は地震のあった中国に義援金を送ろうとしましたが、会議で義援金が腐敗した中国の役人の懐に入ると懸念して停止中だそうです。

グランフロント大阪は日本の景気が上向いている時にタイミングよくオープンしますね。
うめきた2期は商業施設よりも、首都災害、地震時のバックアップする中枢機能の超高層ビルを建てるべきですね。
JJ | 2013/04/25 09:41 PM
円高是正傾向が続き、今では98~99円で移行中です。
円高で赤赤字で苦しめられた日本企業が、円安で大幅な利益確定、景気上昇傾向で、国内の消費が大幅に伸びてきてます。
アジア(中国除く)を中心とした海外からの観光客増加、海外から日本の不動産投資も順調。

中国経済成長急激に低下、海外からの投資、工場、企業の中国離れ加速、中国の裕福層は将来の不安定な中国の将来を懸念してカナダ、豪州、アメリカに移民が激増中。
中国政府の発表する経済成長が7.8%となったいますが、実際は5~4%%程度です。偽装国中国。
香港は地震のあった中国に義援金を送ろうとしましたが、会議で義援金が腐敗した中国の役人の懐に入ると懸念して停止中だそうです。

グランフロント大阪は日本の景気が上向いている時にタイミングよくオープンしますね。
うめきた2期は商業施設よりも、首都災害、地震時のバックアップする中枢機能の超高層ビルを建てるべきですね。
ABC | 2013/04/25 09:41 PM
あと、なぜここで汐留、丸の内、品川、新宿を例に取るのかな?
既存の空間ではなく、まったく新しいコンセプトで大阪から発信しようとしているのにそんなこと言うのははっきり言ってお門違いです!!
東京は東京、良いじゃないか。大阪は大阪です。
大阪にしかない町並みを目指しましょう!!

そういう観点でプラス思考で考えてくださいね^^
たつやさん | 2013/04/25 09:45 PM
東京が正しいと誰が決めたんだ?
エスカレーターで右側を空けるぐらい世界では非常識かもしれないじゃないか。
グローバル化と言いながら左利きのようなエスカレーターでの左立ち。
そんな都市を手本にするなんて馬鹿馬鹿しい。
通りすがり | 2013/04/25 10:09 PM
大阪「大梅田」、東京「大手町+丸の内+有楽町」を超える規模へ

http://sankei.jp.msn.com/west/west_economy/news/130418/wec13041811350002-n3.htm
o-kinix | 2013/04/25 10:27 PM
たつやさんのご意見に同感です。東京は東京、大阪は大阪。都市の歴史から街の成り立ちに至るまで大きく異なります。

だけどそれが普通・当たり前なのではないでしょうか?
国の内外を問わず都市それぞれに個性・特徴があるものですよ。そもそ国の中で、どうしてこんなに都市間でいがみ合いやけなし合いをするのでしょうか?まったくもって愚かと言うほかありません。

今こそ日本が一丸にならないと、ますます日本も日本人も内向きになって国際競争の土俵にすら立てなくなり、孤立して取り残されるだけだと憂慮しています。
アイラブオオサカー | 2013/04/25 10:28 PM
とおるさん

去年の6月の説明会では、大口と交渉中これが決まれば入居率が大幅に上がると言ってたそうですよ。
申し訳ないですが、自分から苦戦してるなんて口が裂けても言わないと思います。

また阪急とグランフロントでは供給されるオフィス面積は倍以上違うので満室になるまでかなり時間がかかると思います。
匿名 | 2013/04/25 10:28 PM
自分の意に沿わない意見が出たからといって、いちいち感情的に反応するのはやめませんか。

そういう考えもあるんだとおもえばいいし、論理的な反論が面倒なら無視してはいかがでしょう?

「ばか」とかそれに類する言葉はあまり見たいものではありません。(もし公序良俗に反する書込みがあったら、管理人さんが対応されるでしょう。)
すみませんが・・・ | 2013/04/25 10:50 PM
>匿名さん
そうなのですか。
家賃が家賃なだけに二の足を踏む企業も多いのでしょうなぁ。
これは時間をかけてじっくりと集めるしかないでしょうね。
とおる | 2013/04/25 11:08 PM
>>寅次郎
>二期地区が民間も交えた開発に修正されたのは良かった。
>しかし橋下市長は相変わらず、何かビルを屋上で繋げて
>上を緑地化する案を基本路線にして議論するとか言ってたが
>全然ビルが目立たなくて鬱陶しそう。

いや全然嫌いじゃないね。大規模な空中庭園に色々なコンテンツを詰め込むのも面白いんじゃない?
うっちー | 2013/04/25 11:10 PM
グランフロントと梅田駅の間の雑居ビル群を徹底的に再開発できたら、グランフロントと梅田駅が面的につながって更なる賑わいが期待できるのと思うのですが、

やっぱり無理でしょうか?
TTK | 2013/04/25 11:14 PM
いよいよあすだね、
とりあえず風水的にも
新しい施設には金運や全体運が一気にあがる
パワーがあるから、ぜひともいきたいな
結婚はできなかったし、べつに裕福なわけじゃないから
買い物する場所が増えてもあまり買わないと思う。
でも、綺麗な新しい建物で飲む一杯の珈琲は格別だとおもうの
みんなケガしないように楽しんできてね
わたしも行けたら土日前にいきたいな
まいまいたん29 | 2013/04/25 11:26 PM
北ヤード2期に立ち上がれ国家プロジェクト!!!!!!!!
うっちー | 2013/04/25 11:49 PM
>大阪駅は報道ステーションでトップ扱いでしたよ。

報道されたの見たことないですねえ。
全て録画しているのですが。
何かの勘違いではないですか、no nameさん?
π(ぱい) | 2013/04/26 12:17 AM
>π(ぱい)さん

私も放送を見てましたので、たしかに報道されてましたよ
検索してみると放送当日(2011年5月4日)の番組概要が見つかりましたのでどうぞ
http://tvtopic.goo.ne.jp/program/info/483376/index.html

日付も変わり、とうとう本日グランドオープンとなりましたね
残念ながら仕事があるので開店時間には行くことはかないませんが、
仕事帰りに寄ってみようと思います
七瀬 | 2013/04/26 12:36 AM
>七瀬さん

これは失礼しました。> no nameさん

グランフロントの話題でしたので、まさか2年も前の大阪ステーションシティの報道とは想像が及びませんでした。

ところで七瀬というと、筒井康隆の「七瀬ふたたび」を思い出すのですが、関係ないですね?
π(ぱい) | 2013/04/26 12:49 AM
日本が一丸とは都市国家の時代に時代錯誤も甚だしい。
スペインやドイツ、イタリア、イギリス、フランス、米、中でも国内の都市間の競争は激しい。国を二分するくらいである。ドイツなど日本より少ない人口で20万㎡以上の世界基準の見本市会場が5都市にあって競争している。それが国だ。
スペインもマドリードとバルセロナの競争は半端じゃないが、それがスペイン文化の質の高さとなっている。
大阪はじめ地方が主張すれば地方エゴという国は衰退するのみ。それそれの地方が大いに自己主張し、自慢し、情報発信して競争すれば、結果として国が大発展する。東京も一地方である。
グランフロントは単なる商業施設とオフィス、ホテルでなく、ナレッジキャピタルという施設を作り、その上全体を一括運営しているTMOを導入している。明日からが楽しみである。
オフィスの問題も心配はない。一年くらいで埋まる。
素晴らしい施設であるので、入居することがステータスとなり、家賃は問題なくなる。
キタ | 2013/04/26 01:49 AM
入れ物が主役ではない。要は中でどんな仕事をしているかです。とりわけここのビル群はよそと違ってそれが肝なんです。どこかの番組の言葉を借りれば産・官・学のカシコブレーンが集うところですから国や自治体が今後強力に後方支援をして言って欲しいですね。
カルル | 2013/04/26 02:07 AM
いよいよかあ
ゴリモンファン | 2013/04/26 06:28 AM
キタさん
ヨーロッパの方が首都と地方の差は圧倒的ですよ
一般人 | 2013/04/26 07:18 AM
フランスやイギリスはそうですが、ドイツは違いますね>首都と地方の差
日本も早く道州制にしないと、これ以上の東京集中は日本にとっても良くないでしょう。
BEW | 2013/04/26 07:33 AM
>とおるさん
今は当時とは景気の状況が段違いに良いので、ぜひ頑張って欲しいですね。
名無し | 2013/04/26 07:45 AM
>一般人さん
それらの国々と日本は根本的に人口が違うんですよ。
世界人口トップ10の国のなかで、ここまで中央集権やってる国は日本くらいですね。
名無し | 2013/04/26 07:49 AM
分かりやすい「例え」「先行例」として東京の街を出すことに異常に反発する人は、産経新聞の「丸の内、大手町、有楽町を超えた!だの、汐留を反面教師にして統一感のある街ができた!といった記事にも怒らないとアカンよな。それとも東京のどこどこに勝ってる!東京なんか大したことあらへん!といえば東京と比較してもOKなのかな?(笑)
ウメノミクス | 2013/04/26 08:51 AM
中央駅の駅前に貨物駅があるからといって何が何でも移転させて再開発して高層ビル街にしなければならない、というのが東京的発想。大阪には都市として東京とは全く違う歴史的成り立ちがあるのだから、東京など気にせず、貨物駅のまま放置しておけばよかった。二期地区の貨物駅は廃駅されてしまったが、梅田信号所として永久利用すればいい。大都市の中央駅前に廃墟のような施設が広がる風景など、東京はおろか世界中の先進国の都市にはあり得ないことなので、日本中、いや世界中の人が面白がって大阪的風景として認識し、撮影ポイントにしてくれるだろう。「大阪は大阪」「大阪にしかない独自の風景」として誇りに思えばよいのだ。
ヒガシ | 2013/04/26 09:28 AM
東京はマンション率が高いし、地価が高いから上に伸ばさんと採算が取れんからちゃうか。
東京は高層ビルが多いんはやなあ | 2013/04/26 09:35 AM
東京、東京って、、、どんだけ東京にコンプレックスあるんですか?

大阪は大阪でしょう。ことあるごとにすぐ東京と比較したがる人、目的はなんですか?
田舎もん丸出しですよ。そんなに東京が好きなら住めば?
あ、もう遅いか笑。

とにかくブログ内容と関係のないことを書かない。これ常識。
チラシの裏にでも書いとけば?
たかし | 2013/04/26 09:49 AM
クワバカムシとかいう陰湿野郎。
人の揚げ足とることしかできないなら消えてください。
あなたの発言内容には中身がないし、見てて気分が悪い。
藤子 | 2013/04/26 09:50 AM
東京の事例を出すと、なんで東京と比較するのか!?東京など関係ない!大阪独自の街を目指せ!と条件反射のように反発する人がいますが、大きな再開発、街づくりの方針を考える上で、先行事例をケース・スタディして参考にするのは当然のことじゃないでしょうか?日本ではたまたま、参考になるような大都市は、規模からいっても東京くらいしかないわけで、中小都市の駅前再開発の事例なんか出したって参考になりにくいし、海外の大都市の事例を出しても、知ってる人は少ないし制度も市民の行動様式も違いすぎる。グランフロントについてはメインデベロッパーが三菱地所で、三菱地所が大都市の中心の駅前で大規模な街づくりをした例というのは丸の内くらいしかないのですから、話の流れによっては丸の内での彼らのやり口が話題に登るのは自然なことだと思います。その丸の内がたまたま東京都内の地区だったというだけの話です。それそれをいちいち東京と比較するな!大阪は大阪だ!と過剰反応する人は、逆に東京にコンプレックスから逃れられていない証拠だと思います。
かわち | 2013/04/26 09:57 AM
いつもは見ない人が一杯いますね~
それだけ関心が高いという事でしょうか
長広舌の大阪淀屋さんがいないのでちとさみしいです
nico | 2013/04/26 10:15 AM
東京など関係ない!大阪は大阪だ!というならデベに三菱地所なんか入れなきゃよかったのにね。ある意味東京の象徴みたいな開発業者やんw
二期地区は300m級の新通天閣と、新世界と道頓堀の街並みを参考にした街づくりをすればいい。「大阪は大阪」なんだから徹底的に「大阪独自」を追求すればいい。東京みたいな高層ビルや小奇麗なショップは不要。大阪は大阪!「東京」は不要!
浪速のカブトムシ | 2013/04/26 10:17 AM
コテコテ系は論外として、東京はおろか世界のどの都市にもない「大阪独自」の好事例は「梅田スカイビル」だと思います。「スカイビル」を東京と比較してどうのこうの言う人はいないと思います。(あと、なんばパークスもそうかな?)
グランフロントは残念ながら、他の都市にはない独創的な都市開発というには、上に上げた2つの事例に比べてかなり弱いことは否めない。だから、色んなとこと比較されるんだと思います。他都市との比較の良し悪しは別として、二期地区は、他と比較しようという気も起こらないような独創的な街づくりをしてほしいと思います。いいお手本が大阪市内にあるんだから。
水野 | 2013/04/26 11:06 AM
長広舌だけじゃなく2,3枚舌なんでしょ。名前変えて載せてるんじゃない?
傍観者 | 2013/04/26 11:46 AM
>>名無し様
日本よりも人口の多いインドネシアだって一極集中です。
人口が多い国は面積が広いから一極集中に成らないだだと思います。
一般人 | 2013/04/26 12:34 PM
三菱ももとは大阪なんですけどね。
あ | 2013/04/26 12:57 PM
あとナレッジキャピタルって他にはないと思いますけど。
あ | 2013/04/26 01:00 PM
三菱地所は大阪起源ニダ!
い | 2013/04/26 01:11 PM
ナレッジキャピタルという名の施設が他にもあると言ってる人なんていてないと思いますけど。
う | 2013/04/26 01:15 PM
都会の中の緑地計画案に期待してたのだが.....
梅田の人口に対して店舗のキャパシティ大きすぎる気がする。
店舗競争激化どころか少ない客の奪い合い。
潰れなきゃいいが。
え | 2013/04/26 01:29 PM
藤子さん、具体的に個々の投稿内容の間違いを訂正して中身がある反論して下さい 。

浪花のカブトムシ様、300mではダメです。伊丹廃港後500mグラスのスカイタワーが必要です。でないとマカオタワーよりしょぼくなります。
ただですら、中国 韓国の観光客からビルは大阪は大した事はないと思われて帰国しているからです。

梅田に道頓堀や新世界やるのはちょっと引きますが、どうして大阪に小綺麗な店がいらないのですか?

最後に東京のメタボ本社ビルは住宅で言えば豪華な注文住宅、大阪のビルは一般レベルの建て売り住宅。

ただですら、差別的格下げで損ばかりの大阪で大阪らしさと言う聞きあきた駄菓子レベルのおし付けと他がない強直的な選択では国際的に通用しないと思います。
くわばかむし | 2013/04/26 01:32 PM
商業施設については、まあ、ハービスも3年くらいは賑わってたみたいだから、西梅田より立地のいいグランフロントは最低でもそれくらいは…。ナレッジキャピタルについては…、正直、オープン1年で勝負が見えてくると思う…
慣れきゃぴ | 2013/04/26 01:35 PM
新梅田シティは都市開発というよりビル建築ですかねぇ。スカイビルとウェスティンの空気感が違いすぎ。(というかスカイビルが強烈すぎw)
様々なフェスティバルでエリアを盛りあげようとしているのはよいと思います。

なんばパークスは一体感と連続性がよく考えられていると思うんですが……なにが悪かったか?場所か?

グランフロントはタウンマネジメントの概念を取り入れてコミュニティを前面に押し出してますから、他に比較対象ないと思いますがねぇ。
ちょっと変わった商業施設なんて見方をしてるから比較するんじゃないでしょうか
芋畑 | 2013/04/26 01:48 PM
丸の内も三菱地所がタウンマネージメントしてますし、六本木ヒルズも森ビルが入居する名だたるIT企業や外資系金融機関同士の交流の場を演出して割りとうまくいってるようですから、比較対象になりますね。
桑畑 | 2013/04/26 02:04 PM
内覧会の印象では、グラフロの成功はやはりオフィス需要動向がすべてではないか?とのこと。

値下げせずに埋まれば大成功。(坪2万5千円)
梅田の新築家賃の最高レベル程度で埋まれば成功ってイメージ。(坪1万7千円前後)
大成功祈願 | 2013/04/26 02:30 PM
>なんばパークスは一体感と連続性がよく考えられていると思うんですが……
>なにが悪かったか?場所か?

なんばパークスは設計は他にない独創性があり、なんばの街との連続性もあって素晴らしい都市開発だと思うんだけど、テナント誘致のノウハウが今一集客力に繋がっていないのではないでしょうか?その点、あべのキューズモールは、それこそイオンモールの都心版のような独創性もなんもない施設ですが、商業的には大成功のようですね。渋谷109の関西初出店など、テナントに話題性と吸引力があるのが強みでしょう。なんばパークスも、あべのキューズのように東急不動産あたりに丸投げしてテナント配置してもらった方が商業的にはうまくいったのかもしれません。
麦畑 | 2013/04/26 02:31 PM
>内覧会の印象では、グラフロの成功はやはりオフィス需要動向がすべてではないか?とのこと。

それだと汐留路線ってことになりますね。汐留は「街づくり」としては失敗例と言われますが、単にオフィス街としてなら大大成功ですから。でもそれだと、グラフロは、たとえオフィスフロアが全部埋まっても、テナントの本社機能、中枢機能性って面では汐留には絶対勝てませんね。汐留と違って、グラフロは「大阪駅前」なんだから、オフィスのテナントが埋まったことで成功ってことにして満足してもらっちゃ、梅田民としては寂しいですね。
梅田民 | 2013/04/26 02:43 PM
大阪と東京を比べても意味ないです。規模が違いすぎます。
大阪は大阪。素直にグランフロントの完成を喜びましょう。
汐留がうんたら、六本木がうんたら。
専門家気取りの人の言動は見てて痛々しいです。
いうだけ言って責任取らないでいいネットの匿名性は人の人格まで変えてしまうんでしょうか。
とにかくここのブログのコメント欄を2ch代わりに使わないでください。
どうしても自分の偏った考えを発信していきたいなら個人ブログを開設してください。誰のことを言っているかは自分でわかると思いますけど。
植物園 | 2013/04/26 02:49 PM
梅田民さんそのとおりです。
本社機能がここに来るかどうかと、新しいビジネスがここから生まれるかどうか。これは絶対大事です。

内覧会ではオフィスが埋まり、商業施設はグラフロで働く人で利用定着すれば収益的には大丈夫という印象を受けたという話です。

アジアの知と意欲が集結するような場所になればいいと思います。
大成功祈願 | 2013/04/26 02:54 PM
三菱は岩崎弥太郎が大阪に開いた三菱商会が起源です。
船 | 2013/04/26 02:56 PM
大成功祈願さん
>アジアの知と意欲が集結するような場所になればいいと思います。

私もそうなれば何よりと思ってますが、「ナレキャピ」の話とは別に、グラフロは一般消費者が大量に集まる大阪駅前なんだから、特に「南棟」については、商業施設として大阪駅北エリア全体の賑わい・回遊性の中心になってほしいと思っています。そのためには、今の導線設計では、人の流れの面的広がりに欠けていて、エリア全体の賑わい創出という面で言うと、少しというか、かなり「?」な感じがします。なので、開業後の、人の流れの実態に合わせた改良を期待しています。
梅田民 | 2013/04/26 03:06 PM
デザイン次第ですが、これでヨドバシ梅田新ビルが出来て、高速バス3台分の発着スペースと空中回廊を設置するとのことなのでさらに観光客は増えますよ。そうなると周辺の開発も早まる可能性が高いんでは。
祝街開き | 2013/04/26 03:12 PM
祝街開きさん

ヨドバシのデッキ建設にはかなり期待しています。てゆうか、なんかヨドバシがひとりで頑張って回遊性を創りだそうとして、内部建築を思考する「うめきた」サイドにに接続を持ちかけてる印象。もっとグランフロント側も、ヨドバシ側、阪急うめだ側に人の流れを作り出すことに積極的になってほしいと思います。実際に賑わってるのはヨドバシ側なんだから。既存の人の流れに背を向けてるようでは、単に巨大なターミナル直結モールとオフィスビル群がひとつ増えただけで、本当の意味での「街づくり」にはならないと思う。
梅田民 | 2013/04/26 03:26 PM
>植物園さん
そういうことはあなたではなくゴリモンさんが言う筋合いの話でしょう。あなたこそ自分の考えと相容れない主張に対し、2chの書き込みのように「痛々しい」とか言って罵倒したり、勝手にこのコメント投稿の基準を設定してブログ主気取りをするのは止めて下さい。
動物園 | 2013/04/26 03:41 PM
梅田民さん。

空中回廊はグラフロも参加し、費用はヨドバシと共同負担するみたいですね。また 回遊性を高めることでヨドバシは容積率を緩和してもらった(オフィス賃料の収益率を上げれる)訳ですが、利便性が高まることで梅田への誘導が強くなりますし、双方(及び、梅田)に来たお客を早く誘導し合えるので費用対効果は高いと思う。グラフロの街作りはこれからではないでしょうか。

http://search.yahoo.co.jp/search?p=%E7%A9%BA%E4%B8%AD%E5%9B%9E%E5%BB%8A+%E8%B2%A0%E6%8B%85&aq=-1&oq=&ei=UTF-8&fr=top_ga1_sa&x=wrt
祝街開き | 2013/04/26 04:13 PM
祝街開きさん
そうですか、それは知りませんでした。貴重な情報ありがとう御座います。グラフロ南館のヨドバシ側の壁面があまりにも殺風景なのでグラフロはヨドバシ側に人を流したくないのかのような印象を受けていました。でも、グラフロ南館の、ヨドバシ側一階部分はもうちょっと賑やかな造りにしないともったいないし、エリア全体の活性化を妨げるとおもいます。
梅田民 | 2013/04/26 04:22 PM
高速バスターミナル邪魔すぎ。あれを地下に作っとけば大阪駅の一階コンコースからも、今度できたうめきた駅前広場にダイレクトにでることができて、フラっと行ってみようという人の流れをもっと大きくできたはず。それに、ヨドバシ側に渡る横断歩道も簡単に設置できたし、空中回廊に頼らなくても自然と歩行者の回遊性できてたはず。てゆうか、ヨドバシとノースゲートビルの間のバス道、あの程度の交通量なら今のままでも横断歩道作れるだろうに。そんなに梅田の地上に人を歩かせたくないのか?大阪府警は。
モスゲン | 2013/04/26 05:00 PM
>ウメノミクスさん
>かわちさん
東京と比較されるのを嫌がっている人がいるのは今まで散々関東方面の人などから比較されてきた(というか例えられてきた「大阪の○○(東京の地名)など」)からだと思います。特に東京の企業が関わっていなかったり、大阪のほうが早かったりするとなおさらです。コンプレックスというよりアレルギーですね。
無論、今回は三菱地所が開発事業主ですので品川や丸の内との比較は当然だと思います。

>一般人さん
ところがインドシアは州制なんですよ。
日本と比べて地方政府の権限は比較になりません。
とおる | 2013/04/26 05:02 PM
ヨドバシができた当初もJRと2Fで接続する案が出てましたけど、デッキの接続を拒否してたのはヨドバシだと聞いておりましたが、実際はどうだったのでしょうかねぇ。
今回は容積率緩和の条件として義務付けられたみたいですね。
芋畑 | 2013/04/26 05:39 PM
ヨドバシは普通に1階に横断歩道を設置してほしかったんじゃないですか?それが一番ナチュラルな発想。梅田村の掟以外では。
モスゲン | 2013/04/26 05:45 PM
>芋畑さん
「ヨドバシができた当初」って、何年前の話?あのころはまだノースゲートビルの設計図すらなかったころでしょ?そんなころにJRと2Fで接続する案とか出されて応分の負担を求められても、費用対効果計算もできないだろうから、営利企業として保留するのは当然では?
モスゲン | 2013/04/26 05:49 PM
すげえコメント数伸びてるから一体何かと思った(笑)。こんだけ盛り上がるのはそれだけグランフロントへの注目度と期待度が高い証しとは思うけど・・・それにしても相変わらず噛みあってませんねえ…
(苦笑)。これだけ開発の方向性について議論が噛み合わない都市も珍しい。(異なった多様な意見がでて活発議論されているというのとは違って、単に噛みあってないw)これも大阪の独自性?
武庫川チボリ | 2013/04/26 06:36 PM
南シナ海の領有権をめぐり中国と対立するベトナム、フィリピン、マレーシア、ブルネイ、インドネシア。

中国の軍事力による南シナ海全域(西、南、東沙諸島)の実効支配+侵略は着々と進んでいる。
中国は南シナ海全域は中国領土と主張して、南シナ海クルーズ(外国人は排除して中国人のみ)が4月28日から出航する。
今年末までには南シナ海全域が中国艦隊により侵略、占領されると予想されていが、アメリカはオバマ政権になってから弱腰外交、臆病。
現在のアメリカは人種がルツボ化し、アングロサクソン、欧州系の人口の比率が激減して、統制、決断が難しくなってアメリカ自体の弱体化が急激に進んでいる。
アメリカはもう一つの国ではなく、無数の人種により国が分断化されている。

中国はアメリカ、欧州の弱体化を裏で工作中。
中国は北朝鮮を批判しているが、あくまで外交上のパーフォーマンスで、中国と北朝鮮は結ばれているから厄介、危険。

日本と中国は、中国軍による尖閣諸島侵略戦争が起こりうる危険な状態である。
中国は日本の敵である。
大山 | 2013/04/26 10:00 PM
100コメント到達記念レス
匿名 | 2013/04/26 10:26 PM
批判している人たちは比較されるのが嫌いでもコンプレックスを抱えているわけでも無く、大阪開発系ブログで東京を持ち上げながら大阪を揶揄してあのような場違いな比較の仕方する人物に対してでは? しかも人を馬鹿にしたような偽名で(呆)。文法変えて別名で自分を擁護してる可能性もあるな。
比較の件で初意見する者 | 2013/04/27 12:14 AM
東京を持ち上げながら大阪を揶揄して比較する書き込みなんてあったっけ?
皮革の件で初意見する者 | 2013/04/27 12:20 AM
夜10時~12時頃の全国ニュースを確認したら、報道ステーションもニュースZEROも、ニュース23もNHKのニュースもグランフロントのグの文字も出していなかった。
それどころか、どこのニュース番組だったかは忘れてしまったが、GWに向けて東京駅やスカイツリーの宣伝を始める始末。あまりにひどい。
金魚 | 2013/04/27 12:42 AM
このままでは大阪の人口は減り続ける。人口減少を避けるために移民、難民を受け入れるべきである。中国人、韓国人、台湾人、イラクやイランやシリアの難民たちを大量に受け入れるのである。200万人ぐらい受け入れれば大阪は再び活気づくはずだ。
生物学の世界では混血は純血よりも強靭な生命を生み出すことが知られているが、これは都市にも当てはまると確信している。世界中からあらゆる人種が集まってくるニューヨークや地方から人口を吸い上げている東京が繁栄しているのを見ればわかるように人の多様性は都市に活気を与えるのである。移民を受け入れれば大阪に多様性が生まれ再び繁栄するはずだ。
大阪発祥の大企業が相次いで東京に移転した結果、大阪は優秀な頭脳を失い、残ったのはケンミンショーの大阪矮小ネタを見て喜ぶような階層の府民ばかりになってしまった。このままでは大阪は衰退するのみである。だから今こそ外部から新しい血を注入して大阪に多様性を与えなければならない。それは移民、難民を受け入れることによって実現可能だ。橋下市長も移民受け入れにはかなり前向きなようなのでこれからの移民政策を期待している。
ツクモ | 2013/04/27 12:48 AM
素人の意見ですがなんで北館と南館をつなぐ地下通路作らなかったんですかね?二階の連絡通路に上がるか一階なら端の方から道路渡らないといけないですよね。繋がってれば大阪駅からのアクセスも良くなると思ったんですが。まあ何か色々とあるのかもしれませんね。
ぐら風呂 | 2013/04/27 01:24 AM
 推測ですが、うめきた新駅が出来た時に線路の上、または横を地下通路にすると至近に地下通路が二重になってしまうので避けたのではないかと思います。うめきたの真ん中を南北に走る地下通路がメインの地下通路になるでしょうから。
 また、新たに作るとしたら単にビル同士を繋ぐのではなく北梅田地下道の作り直し延長で東西に延ばすかと思います。今の所そこまでの需要があるとは思えないので今後の二期を含めたの発展次第かなと。
イセ | 2013/04/27 06:28 AM
ヨドバシ梅田の高層ビルのデザインを早く発表し、中之島フェスティバルタワー西地区みたいに着工を前倒しして欲しい所だ。

また、地元にはない巨大な最新の複合施設を見たい遠方からの観光客が多く、来場者の初日予想20万人が約32万人と絶好調な滑り出し。好調が続くと次の開発に弾みが付いてまた観光客が増えるな。
皮革の件で初意見をする者 = くわばかむし丸出し | 2013/04/27 08:03 AM


別人ですが
くわばかむし | 2013/04/27 08:59 AM
クワバカムシさん、いい加減にしてもらえませんか?
楽しい話題があなたのせいで楽しくなくなります。
まずその名前、人を小馬鹿にしてますよね。
馬鹿はあなたでは?なりすましも自演も酷いし。
ほんと性格悪いんですね。
カブトムシ | 2013/04/27 10:16 AM
カブトムシ様私は自演とかなりすましなどしていませんが。
くわばかむし | 2013/04/27 11:00 AM
ゴリモンさん、
いっそ、「東京」及び東京の地名は全てNGワードに指定して書き込みできないようにしたらどうですか?浪花の発展を見つめるブログに東京という言葉は一切不要です。
浪花の皇太子 | 2013/04/27 11:41 AM
またもや荒れ気味ですね^^;

いくつか前の記事でのコメントの繰り返しになってしまいますが、「東京vs大阪」や「首都vs大阪」は議論してもあまり有意義じゃないと思いますよ。
結論の出にくい話題だし、仮に素晴しい意見が出させたとしても、たかだかウチのブログの一記事のコメント欄です。僕が新しい記事を追加すれば下に埋もれていっちゃうし、新しい記事でまた議論再発となってしまいます。こういう議論は他のしかる場所(これがなかなか無いのだけど^^;)でしないともったいない。
記事について有意義なコメントをいただいてもそれが埋もれ気味になってしまうのがほんま忍びない。

≫浪花の皇太子さん
うーん。NGワードを指定するのは可能ですけど、問題もでてきそうですね。すみません。代わりの表現とか当て字を使われてのコメントで溢れたりしたら‥‥。掲示板の管理人的な作業が発生しちゃうのもちとキツいです。


くわばかむしさんの意見は正論が多いと思います。ただ、反感を買われやすいハンドルネームで損をされていますね。無用な言い争いが増えているようで残念^^;
ゴリモン | 2013/04/27 02:47 PM
ゴリモンさん
お暇な時に読み返して貰えると分かると思いますが、ここで「東京vs大阪」や「首都vs大阪」を議論してる人なんていないと思いますよ。ただ話の流れで「東京(または東京の地区名)」という単語を使うケースはもちろんあって、それ見ると反射的に「東京vs大阪」的構図に脳内変換してしまう人はいるようですが。
東京vs大阪?? | 2013/04/27 03:51 PM
ほんと2chのノリを持ってこないで欲しいですよね
名無しさん | 2013/04/27 06:32 PM
大阪掲示板が出来たみたいですよ皆さん
http://jbbs.livedoor.jp/travel/10234/
ヨドバシ太朗 | 2013/04/27 10:11 PM
別人??か本人が別の名前で現れて否定してるのか分からんが、肝心の本人が東京大阪の議論の件で何もコメントしないということは両都市の比較や競争を煽ってることを認めたということか?
事実と反する場合は本人が即必死になって否定するはずですよ。
否定できないのは図星だな。
グランフロント大阪 | 2013/04/28 12:30 AM
ちょっと何言ってるか分かんない・・・
2ch的なノリを持ちこんでコメント欄を汚すのはやめてしましいです・・・マジで。
グランシャトー京橋 | 2013/04/28 11:42 AM
いま2chは大量規制の真っ最中だから、変なのが紛れ込んでくるのは仕方がない。
とおる | 2013/04/28 07:08 PM
GFOのうめきたFROREから見える光景が貨物駅跡なのが残念。
セントラルパークみたいな公園がバーンとみえるようになれば都会度UPなのにね。
ASF | 2013/05/04 10:44 PM

Comment Form

Trackbacks