そういえば今って「近未来」
1992年発行の「Newton 近未来予測2010」という本があります。
当時からみた近未来の社会を予想しているのですがそのターゲットが2010年、つまり今年なんですね。実際はどうだったか検証していくとかなり楽しいです。
経済成長の鈍化、高齢化社会、地球の温暖化‥‥と的中した予想もいくつかあります。その一方 ネット社会の到来や端末の進化は全く予想できなかったようですね。携帯電話もあまり普及していなかった当時の人が現在のスマートフォンを見たら「!!?」と驚くに違いない。
で。この本では、近未来の都市開発や乗り物系の構想がいろいろ紹介されているのですがそれが面白い。「高さ4,000m、800階建ての超々高層未来都市」「110mの大深度地下都市」「大都市地下空港を結ぶトンネルのなかを飛行機が飛ぶ」「月面に青少年研修センターを建設」と超弩級な構想ばかり。(清水建設のHPでその1つTRY2004 -ピラミット型 空中立体都市構想が見れますよ^^)
1992年からみれば「近未来」だった2010年。その2010年があと数十時間で暮れていくわけで‥‥ちょっと不思議な気分であります。
[おまけ]
1992年からさらに5年遡った1987年の「梅田北ヤード メディアシティ・フォーラム構想」
もしこんな都市が作られ、その直後にバブルがはじけていたら ‥‥怖っ
当時からみた近未来の社会を予想しているのですがそのターゲットが2010年、つまり今年なんですね。実際はどうだったか検証していくとかなり楽しいです。
経済成長の鈍化、高齢化社会、地球の温暖化‥‥と的中した予想もいくつかあります。その一方 ネット社会の到来や端末の進化は全く予想できなかったようですね。携帯電話もあまり普及していなかった当時の人が現在のスマートフォンを見たら「!!?」と驚くに違いない。
で。この本では、近未来の都市開発や乗り物系の構想がいろいろ紹介されているのですがそれが面白い。「高さ4,000m、800階建ての超々高層未来都市」「110mの大深度地下都市」「大都市地下空港を結ぶトンネルのなかを飛行機が飛ぶ」「月面に青少年研修センターを建設」と超弩級な構想ばかり。(清水建設のHPでその1つTRY2004 -ピラミット型 空中立体都市構想が見れますよ^^)
1992年からみれば「近未来」だった2010年。その2010年があと数十時間で暮れていくわけで‥‥ちょっと不思議な気分であります。
[おまけ]
1992年からさらに5年遡った1987年の「梅田北ヤード メディアシティ・フォーラム構想」
もしこんな都市が作られ、その直後にバブルがはじけていたら ‥‥怖っ
Comments
ネットワークの進化はホント驚きですね。ハードウエアの進化は予想しやすいですが、ソフトウエアやコンテンツ、ライフスタイルの変化は予想を超えるというか、予想もしない方向へ進んでいくというか...
その意味でも、やっぱ、携帯って革命中の革命なのかなとは思いますね。
というわけで、
来年もよろしくです〜☆
ただ、都市開発でも天王寺の300mに大阪駅ドーム化、海外ではドバイに800mと予想との規模は違えど当時の自分が聞いたらやっぱり驚くと思いますね
バック・トゥ・ザ・フューチャー2では2015年の未来が登場していましたが、空飛ぶ自動車は無理ですね(笑)
ゴリモンさんのブログ、今年も楽しませて頂きました。
2011年もよろしくお願いいたします。
ケータイじゃなくて、通信機というカタチで多く描かれていますね。
ヘッドセット型、腕時計型で画面付など・・・
> なまはげさん
アメリカでは、もうすぐトランジションという空飛ぶ自動車が発売されそうですよ。
個人的には、薄型モニターが一番生活を変えたかなぁ。
あらゆるところに大小様々のものが使われてるし。
10年後には、スカウターが普通になって欲しいですね。
今未来予測(2030年あたり)を書くと、意外と戦前の街並み回帰が登場してきたりしそうで、それはそれで面白いといえます。
2011年といえば、ドラえもんの「ドラミちゃん・ミニドラSOS」で。大人になったのび太達とその子供達が活躍する近未来を想像してしまいますが、とうとうその2011年になりましたね。
リニアは残念ながら実用化が間に合わず、当方では未だその映画が上映中の鉄道車両が現役バリバリだったりしますが、建築では東京スカイツリーや旧鉄道基地等(西梅田・汐留etc.)の再開発による高層ビルラッシュが相次ぎ、映画のイメージに近くなっていると思います。
今年も、幸高き飛躍の一年になると共に、ゴリモンさんとブログの更なる発展を心から祈っています。
映像の作者は大体判ります。
大阪大学環境工学研究室の笹田先生(故人)か、
その卒業生でプラスワンという建築3DCG映像制作会社を作った
澤井さん(故人)です。(汗)
お二方とも大阪の3DCG業界を強力に牽引していらっしゃいました。
それはともかく、
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。