<< ゆかた!ゆかた!ゆかた!!! | main | 阪急は“チラ見せ”上手 >>

梅北現況 AB間の連絡橋/阪急方面へのデッキ

120724_026d
現在の梅北。グランフロント大阪です。
120724_045c
A・Bブロック間の連絡橋の建設が進んでいます。


120724_053
120724_077
上から見るとこんな感じ。


110803_547110803_157
110803_359110803_151
ちなみに模型ではこういう構造になっていました。
ガラス張りの屋根が付くのかな。早く完成した橋を歩いてみたい。


110803_535
そしてこの(写真左)東方向のヨドバシ側へ繋がるデッキも楽しみ。

120724_099
グランフロント大阪の開業時にはどういう状態になっているのだろう。

120724_132c
現在のヨドバシ駐車場には新たな商業施設が建設予定です(→過去記事)。デッキは阪急梅田方面へと接続される予定なのだそうですが、こちらの開通はヨドバシの新しい建物が完成してから(もしかすると新阪急ホテルの建替え後?)になるかもしれませんね。
梅田北ヤード再開発 > ・うめきた 2010~2019 | 2012.07.25 Wed | 09:00 | コメント (33) | トラックバック (0)




Comments

グランフロント大阪は本当に残念。

太くて背も中途半端なビルがくっつきすぎていて、僕にはまるで「ぬりかべ」のように見える。

ビルの機能は別として、外観では30年くらい前に作られたOBPの方が断然かっこいいと思います。

今更言っても仕方ないし、違う意見の人も多いと思いますが・・・・。
超高層 | 2012/07/25 01:49 PM
女性として、橋下市長の不倫の件は許せない。
不倫を笑ってごまかす男なんて人間として最低!!
自分のことはタナに上げて(笑ってごまかして)、他人のことばっかしとやかく言うヤツは最低よ! 調子にのんなっ!て感じよ。
スチュワーデスのコスプレが大好きな橋下、あんたナニ様?
女性A子 | 2012/07/25 04:29 PM
>>超高層さん
私は「ぬりかべ」好きですよ。
高さが制限ある分太さで迫力があって良い感じです。
橋 | 2012/07/25 06:52 PM
グランフロント大阪は残念というより大失敗だな!
一番最初に出たデザインはもっとスリムですっきりしていたのにな!
恐らくデザインの美しさより、ぶっとくして利益優先の設計にしたのだろうな。
たしかにOBPは150mそこそこしかないのにそれぞれのデザインが美しく今でもそんなに古臭く感じない。
バブルの頃だから美しさを追及する余裕があったのだろう。せめてフェスティバルホールのビルぐらいのすっきり洗練されたデザインにしてほしかった。
これから大阪の玄関口に何十年とあの太短く黒いぬりかべのようなビルが残るのかと思うと気が重くなる。
本町 | 2012/07/25 07:46 PM
連絡橋はいるのかなぁ。何かダサい。地下で接続しているし、三本なくても良いと思うが。
それにしても大阪のグランフロント、近鉄百貨の改装は来年に完成するのは幸いである。再来年の消費税増税後であれば最悪のスタートとなった。話は違うが、デンマークのタイガーは売れすぎて休業というほどの好調なスタートで、本社社長も欧州では考えられないと絶句。大阪の底力を実感した模様。日本本社社長は大阪はコンパクトであるが、街全体が一体感があるので東京より良いと断言していたのはさすがで、プログ「超高層ビル情報」に記載のごとく大阪の都市特性は中心地から10Km内の人口は東京より約100万多く、名古屋の約倍あるというところにある。然るにマスコミは260万の大阪市しか書かない馬鹿さ加減。タイガーの出店が欧州で話題になり、日本初出店や日本本社が増えることを願う。更には来年のフォエーバー、H&Mのミナミ出店でキタ、阿倍野に負けずにミナミが賑わうのも嬉しい。
ちなみにタイガーの梅田出店は大阪駅構内と推測している。
グランフロントについてはオープン半年前の秋にはテナントが発表されることを期待している。
大阪淀屋 | 2012/07/25 08:50 PM
大阪が世界的に飛躍、有名になれない大きな理由として、都心部に厳しい高さ制限が妨害している。

大阪都心部かなら離れた場所にある、旧WTCタワー256m、りんくうゲートタワー256m、建設しているあべのハルカス300m、大阪都心部の最高の高さは高層ビルはザ北浜209mが最高となっている情けいない大阪。
250m以上の高い高層ビルが都心部からかなり離れた場所にある大阪はダメですね。
高層ビルがすべてではないですが、これでは世界に飛躍は難しい。

パリにも高さ制限はありますがエッフェル塔がパリのシンボルとなり、最近のロンドンもピラミッド型の超高層ビル310mが完成、ロンドンの高層ビルは少ないですがユニークなデザインの高層ビルが多い。

特にグランフロト大阪Aブロックの高層ビルの見た目が悪いのは、高さ制限でビルが太く、低層階の商業施設の部分が扇型のようになっていて、その上に高層ビルを無理に乗せていて、世界中の高層ビルの中でAブロックのような酷いデザインの高層ビルは見当らないです。
なぜこのように酷いデザインの高層ビルの建設を許したでしょうか。

グランフロント大阪A、Bブロックの商業施設の建物のデザイン、色合い、施設が高さが高すぎて、高層ビルのバランスが悪いことです。
商業施設+高層ビルのバランスが最悪となっています。
中之島 | 2012/07/25 11:15 PM
大阪淀屋さま

>プログ「超高層ビル情報」に記載のごとく大阪の都市特性は中心地から10Km内の人口は東京より約100万多く

私もこの記述はそのサイトで読んだことがあります。
ただあそこはあまりに関西身びいきすぎる嫌いがあって、東京のことはネガティブにしか取り上げないので、そのデータも本当なのだろうか?とずっと疑問に思っているのです。

本当のところ半径10km圏の人口はどうなのでしょう?
それと中心から10kmで仕切ることの意味はどの程度あるのでしょう?(大阪のように中心が一つだと同心円で計測する意味があるが、東京のようにターミナル繁華街が複数のエリアに分散しているとそれぞれを中心とした複数の同心円が必要になるのでは?)
くわがたむし | 2012/07/26 12:48 AM
追記:

東京のようにターミナル繁華街が複数のエリアに分散しているとそれぞれを中心とした複数の同心円が必要になるのでは?と書きましたが、半径10kmというと副都心をまとめて含むくらいの相当な範囲ですから同心円が複数必要だということはなかったかもしれません。失礼しました。

しかし逆に、本当に半径10km圏の人口は 大阪>東京 なのだろうかとより強く疑問に思います・・・。
くわがたむし | 2012/07/26 12:53 AM
グランフロントのテナントは結構直前まで発表されないでしょうね。
阪急電鉄が手掛けたNU茶屋町やNU茶屋町プラスなんかも直前だったし
まだ阪急百貨店のテナントも発表されていないですしね。
おそらく年明けだと思いますよ。
ルクアも5月オープンで1月発表だった点を踏まえても。
爛々 | 2012/07/26 01:56 AM
> 大阪の都市特性は中心地から10Km内の人口は東京より約100万多く
居住人口、昼間人口どちらの話でしょうか。
都市デザインそのものに関わるので、単純に多ければ良いというものではないでしょう。
ハコモノ行政 | 2012/07/26 08:35 AM
当然居住人口です。都市デザインは関係なく商業の商圏設定の話ですよ。※都市デザインで言うなら海外の都市は中心地は職住近接で人口密度が大阪の10km内の10倍くらいでもっとコンパクトで緑地が圧倒的に多いのが都市デザインで、低層の多い日本の都市に都市デザインはない。東京圏など広がりすぎて問題外の都市圏である。新興国も驚く豚も嫌がる通勤ラッシュで、先進国の首都ではない。
食品スーパーは一次商圏が500m~1km、モールでないイオン等大型スーパーは3~5Km、専門性の高い買回り品や専門品の一次商圏は10Kmです。中心とは大阪市役所淀屋橋と旧都庁東京駅からの距離で、人口が多いほど商圏が良いといえる。地方都市と違い大阪都市圏は市域268万人と10km商圏411万人と違うのである。
市役所から10Kmは西宮市で、20kmは六甲道、30Kmは須磨あたりで、20Km以上になると神戸商圏の方が近く、必ずしも大阪に来ないが、10Km内は大阪へ来店する確率が高い。これは東京でも同じ。
梅田になぜ日本一売上の専門店が多いか、※ヨドバシ、ロフト、イングス、紀伊国屋等、それは10Kmの人口が多いからだ。
タイガーのように低価格でもファッション性が高く日本初出店という希少性からは大阪の商圏アメ村は中心地からややずれるとはいえ商圏としては日本一の商圏である。成功は当然である。
東京は銀座から10Kmと新宿から10kmではおのずと違い、都市圏が大きいだけに分割されるのは当然で、23区内だけでなく、横浜、千葉、大宮や八王子等郊外も強く、一つの商圏では必ずしも日本一ではない。※タイガー日本法人社長も同様に分析している。
これは居住人口だけの分析で、当然昼間人口や駅の乗降客数も考慮すべきであるが、今回は割愛させていただく。
大阪 | 2012/07/26 10:02 AM
ビルが高いから世界的に有名、高くなければ有名でないって、なんだそりゃw

>淀屋さん
大阪駅とAブロックは地下でつながってますが、それ以外は地下で接続「してません」よw
芋畑 | 2012/07/26 12:51 PM
人口密度でも大阪市より23区の方がはるかに多いのに、どうすれば100万も多くなるんですか?
超高層ビル情報は東京に対して感情的になりすぎていて、その手の情報は当てになりません。
北河内 | 2012/07/26 05:40 PM
都心の高さ規制が厳しくて副都心は緩いって東京も同じですよ。
近畿 | 2012/07/26 05:52 PM
>芋畑
中の島さんのコメントのビルの高さがないから有名になれないというのはちょっと稚拙な表現の様な気もするが、少なくとも建築物の高さや大きさによる世界にあたえる視覚的効果は少なからずあると思うで。だからこそ人類は歴史的に経済力や技術力などの権威を誇示するために、巨大な建築物やより視覚的インパクトのあるものを造ってきたんやと思うで。
おまえ他人のコメントの批判ばっかりしてるみたいやけど、記事に対するお前の意見や考え方を書け。馬鹿。
浪速 | 2012/07/26 08:20 PM
つスカイビル
ゆうた | 2012/07/26 08:37 PM
北河内 様
投稿をよく読んでほしい。大阪市と中心部からの10Kmは違うのだ。大阪の中心部市役所から10Kmは吹田や尼崎、西宮他を含むのである。一度自分で円を描いて調べるなり、超高層ビルプログに疑問があるなら直接質問するか、自分でつかんだ違うデータを投稿したらどうか。感情的な批判の投稿はやめてほしい、超高層ビルプログ様に失礼である。また大阪人なら大阪びいきは当然で、私も大阪びいきだ、それとデータ云々は別次元である。
大阪淀屋 | 2012/07/26 09:15 PM
淀屋さんこそしっかり見てほしい、市役所から10km範囲だと大阪市はほぼ収まります
大阪市の人口密度11900人
とその周辺都市
吹田市9900人尼崎9000人門真10000人守口11000人豊中市10000万人東大阪市8200人

東京都庁を中心とした場合は
半径10kmを面積にすると314&#13218;、その内11&#13218;の千代田区の人口密度4100人以外の対象の区・市全て1万~22000人の人口密度ですよ。
100万多いどころか東京の方が多いです。
これ以上はグーグルアースとこのサイトを使って自分で確認するしかないです。
http://rnk.uub.jp/rnk.cgi?T=k&S=j

ただし東京駅を中心とするとすぐ近くが海になるので比較のになりませんがそれでも100万の差はありえません。
北河内 | 2012/07/26 10:24 PM
訂正
半径10kmを面積にすると314平方キロ、そのうち11平方キロの千代田区
です
北河内 | 2012/07/26 10:27 PM
大阪淀屋さん

具体的なご説明ありがとうございます。

ただ、「東京圏など広がりすぎて問題外の都市圏である。新興国も驚く豚も嫌がる通勤ラッシュで、先進国の首都ではない。」
なぜこういう罵倒表現に近いニュアンスを感じさせる書き方をする必要があるのかなと。ご本人の感情表現が表出されたまで、とは思うのですが、豚も嫌がるはなあ(苦笑)

まあ確かに東京の通勤ラッシュは嫌です(キッパリ)
でも紛いもなく先進国の首都としてのインフラ網は備えていると言いたい気持ちがある。東京が先進国の首都でなくて途上国のそれだと言い切られては反発もしたくなりますです。

皆様すみません。大阪のブログコメントで東京の話してしまって申し訳ない。
くわがたむし | 2012/07/26 10:33 PM
北河内さん
わざわざ検証ありがとうございます。
こういうのはどう調べればよいのでしょうねえ???
確かに皇居辺りを中心とした東京都心の人口密度は低いとは思うのですが、半径10kmで見るとそこそこ人口密集地も含まれそうだし・・・どうなのかなと。

【補足】
私が引っかかっていた超高層ビル情報さんの元の記事はこれです。
http://toolbiru.web.fc2.com/jj8k/top-01.06.24.-1.htm

「都心部(半径10km)の人口は、大阪圏が411万人と、東京圏の318万人を約100万人、上回り需要が期待できそうだ。」
くわがたむし | 2012/07/26 10:47 PM
大阪淀屋さん

「梅田になぜ日本一売上の専門店が多いか、※ヨドバシ、ロフト、イングス、紀伊国屋等、それは10Kmの人口が多いからだ。」

なるほど。その通りだと思います。
しかし10Kmの人口が多いだけではなく、その巨大な消費者層を少数の店舗に集中させているから、という構造があってこそ日本一の売上になるのでしょう。

大阪淀屋さんがお書きになっているように東京都市圏が大きいゆえ分割されているわけですが、もし大阪と同じ店舗数&面積数しかなかったらどうでしょう?人口はそのままでという仮定の話です。

それでもやはり「それは10Kmの人口が多いから」大阪の店舗のほうが高い売上になるとお考えでしょうか?
くわがたむし | 2012/07/26 11:00 PM
クワガタムシ君へ
推測はやめて素直に受け取ったらどうか。本屋にしても梅田周辺の本屋の状況を知っているのか、新宿以上よ。ただの推測だけでの投稿はやめたら。競争時代で東京・大阪関係なく、店舗が少なければどんどん出店がある。君が勝手に推測することはないのよ。
私は売上になると考えるのでなく、なっているので書いているのだ。大阪も梅田もあれば、難波、心斎橋、阿倍野もある。状況は東京と同じよ。
北河内君へ
勝手な推測でなく、自分で旧庁舎しっていますね、東京駅から円を描いてみたら、東京は中心部の人口密度が低いのよそんなの誰でも知っているよ、海が入ればそれも入るよ、10km圏は10kmよ。周辺の世田谷は高いが。そして超高層ビル様に質問したらどうですか。私は超高層ビル様が正しいと信じています。あくまで中心部から10kmの比較です。大阪が東京より人口が多いと書いていないのだよ。
これ以上は本プログに迷惑ですから私はやめます。あとはご自由に。
大阪淀屋 | 2012/07/27 12:05 AM
大阪淀屋さん

推測というのではなく、梅田の店舗の売上が日本一であるという「事実」の根拠として大阪淀屋がもちいてる都心人口のデータに疑問があったのと、そのデータだけで説明した物言いが牽強付会気味に読めたので質問しました。

「梅田になぜ日本一売上の専門店が多いか、※ヨドバシ、ロフト、イングス、紀伊国屋等、それは10Kmの人口が多いからだ。」
とおっしゃるのは間違ってはいないけど説明不足、説得力不足に感じた、ということです。

もうこの件で細かい話はやめたほうがいいかもしれません。
噛み付いた形になってしまい失礼しました。

感想としては、やはり都心から半径10km圏というのは少なくとも東京の場合中心地のとり方で変わってしまって正確な人口分布の実態を示せていないゆえに単純に比較として用いたくないデータであるということでした。
くわがたむし | 2012/07/27 12:25 AM
大阪淀屋さん
>根拠として大阪淀屋がもちいてる都心人口

敬称が抜けてしまいました。すみません。

連投でご迷惑おかけして失礼しました。
くわがたむし | 2012/07/27 12:28 AM
すいませんがうっとおしいんでやめてもらえませんか?
見ていて不愉快です。
爛々 | 2012/07/27 12:46 AM
>くわがたむし
大阪淀屋氏はあらゆるデータの中から選択して、記事に対する独自の考えを述べているだけのことだ!
どんな考え方も100%はないのですよ!
なるほど~!こういう考えをする人もいるのだな!と見ていればいいだけのことだろ!
ネチネチいちいち他人のコメントに、重箱の隅を突く様に
クレームを入れるやつは気持ちわるいんじゃ!
コメントに対して意見するんじゃなくて、ゴリモンさんの記事にたいして自分の意見や考えを書け!
浪速 | 2012/07/27 01:24 AM
引用元のBlog(記事とは呼べませんね)で「大阪10km圏411万人」とありますね。
大阪+411万人で検索すると、2002年の2ちゃんねる?が引っかかります。
(東京圏318万人は、記事と呼べるものは引っかかりません)

大阪267万、豊中39万、吹田36万、守口15万、門真13万、尼崎45万 → 大阪市(新) へ合併すれば、
411万人 369平方キロ とのこと(個別人口のみwikiより追記)
市役所中心だと、舞洲アリーナ-コスモスクエア-ポートタウン西ー平林大橋-平林駅-住之江駅あたりまで。
10kmラインに港湾は多く入りますが、所謂海は殆んど入りませんね。

これを314km2になるよう調節するなり、東京の方を369km2や314km2に合わせるなり、
318万人の方から合わせ込むなり、誰でも出来そうです。
面倒なので、私はこれ以上やりませんが。
ハコモノ行政 | 2012/07/27 07:10 AM
半径10キロ圏内の人口に関する統計データをみつけました。
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/jiti/shiryoushitsu/pdf/tokyo/giron_matome_shiryou.pdf
の9ページ目の12ページ目の東京圏と大阪圏のデータが載っています。2005年のデータですが、いまとたいして変わらないでしょう。

このデータによれば、東京圏は2990287人で大阪圏が4226534人です。やはり大阪圏のほうが多いみたいです。

逆に20キロ圏内だと東京圏のほうが多くなっています
大阪人 | 2012/07/27 10:51 PM
で、なぜ、東京のほうが10キロ圏内の人口が少ないかと自分なりに考えてみると会社の立地が多いのと(会社には人は住めないので)、家賃が高いという二つの点が考えられますね。

私は東京にも大阪にも住んだことあるのですが、都心10キロは大阪のほうが居住人口が多く感じますよ。
大阪人 | 2012/07/27 11:03 PM
大阪人さま

資料提示していただきどうもありがとうございます。
納得しました。
くわがたむし | 2012/07/28 02:50 AM
東京は完全に10km圏内に収まる区だけ、大阪は10kmに掛かる他市も面積で按分して
算入していますね。
何故そんなことをするかというと、東京は5km圏内、大阪は10km圏内に集積しているという
グラフの見た目を合わせる為ですね。
東京が10kmで200%超、20kmで120%前後、
大阪が 5kmで200%超、10kmで120%前後、
キレイにまとまっています。なかなか、面白いです。
ハコモノ行政 | 2012/07/28 07:26 AM
今更古いやりとりを蒸し返して恐縮ですが、「中心から10km圏内を比較すると大阪のほうが東京より人口が多いというのは本当か?」という疑問に関して新たにデータを得られたので書いておきます。

2005年の国勢調査報告
http://kie.nu/ALB
http://kie.nu/ALE
http://kie.nu/ALF
http://kie.nu/ALC

東京0~10キロ圏 353.5万人
大阪0~10キロ圏 427.1万人
で大阪のほうが74万人多いです。

しかし人口密度では東京圏が 14318人/k㎡、大阪圏が 10811人/k㎡となっています。

これをもとに面積を割り出すと
東京0~10キロ圏が246.9k㎡、大阪0~10キロ圏が395.0k㎡となり、1.6倍の面積の差があります。それはこのデータのとり方が「距離帯を区分する同心円をまたがる市区町村はその面積が最も広く属する距離帯に含める」という仕組みになっているからです。どうりで東京より多くなるわけです。

ハコモノ行政さんのコメントにあるように、面積のとり方が一律でなかったというのが原因だったのでした。やっと心から納得。
くわがたむし | 2012/11/29 11:18 PM

Comment Form

Trackbacks