Comments
- いろいろ
- 2011/01/11 09:11 AM
- なんだかみなさん、文句ばっかりですがw
こっちのデッキはサブ的な位置づけであって、本筋は芝田交差点の方ですよ。
- にしてん
- 2011/01/12 01:51 AM
- 屋根ぐらいつけてくれてもいいと思いますがね。
芝田交差点の方は阪急の工事終わるまで新梅田食道街を通らなくちゃいけない。ご存知の通り、今は人で渋滞するすっごい通行人の量。12年には阪急内に新しい道ができるだろうが、完成までの1年間ずっと不便なまま、だったらその代償に屋根ぐらいつけてもいいと思うんだけどな・・・
- 名無しさん
- 2011/01/13 06:51 PM
- ヨドバシの2階とここを繋げる形で連絡橋を作って欲しいと思ったけど
地下で繋がってるから良いか
とも思いました
雨の時も地下通れば良いでしょう
- たつのり
- 2011/01/16 06:32 AM
- 渋谷の連絡通路みたいなのもオシャレで快適でいいと思いますが、あの場所からはステーションシティが見える方が良いですよね。
本当は大阪駅跨線橋みたいに屋根つきとオープンの2階建て通路でも良いくらいなのですが。
現実的な案としては両側に屋根をつけて中央をオープンにすれば良いのかな。
尼崎中央公園みたいな立体的な街作りがすきです。
道路や交差点の上を丸々広場化するのって難しいのかな?芝田交差点直上にどうでしょう。
- 鉄ちゃん
- 2011/06/30 12:02 PM
- 大阪淀屋 | 2011/01/10
氏の主張に反論ですが、東京の場合、国鉄が山手線と中央線を使えば、繁華街の日本橋、銀座に歩いて行ける東京駅や、有楽町駅、新橋駅へいくことができ、だから関東私鉄は渋谷、新宿、池袋にターミナルを設けました。そのうち渋谷、池袋は山手線を利用して行くことができるが不便なので、渋谷からは東横資本(東急系)の東京高速鉄道が東京地下鉄道に接続する目的で日本で二番目の地下鉄としてできました。そして戦後、地下鉄丸ノ内線は西武、東武からの池袋からの乗り換え客の東京中心部への輸送のために戦後最初に建設されました。
>国から補助金をふんだんにもらい、
ターミナルの位置関係で補助金がもらえるわけではありません。
関西私鉄の場合には国鉄城東線では大阪中心部に行くことができないので、関西私鉄は大阪市電と接続するために、近鉄上本町、大阪天満橋、南海難波をターミナルにして、大阪市電との接続を図りました。
それで、国鉄は西に東海道線を延ばすため、大阪駅を梅田という昔は埋め田と言われた大阪の町はずれに作りました。ところで阪急、阪神は梅田をターミナルとしていますがこれは国鉄駅に接続してターミナルを作ったということで国鉄に従属していると考えられないでしょうか。
>私が大阪が好きなのはそういったお上に頼らない風潮である。
そういったお上に頼らない風潮が好きなのは結構ですが、関西私鉄も戦前でも鉄道省、内務省(軌道)の監督下にあったことをお忘れなく。
そしてJRと最大私鉄の阪急との乗り換えが不便という意見もありますが、JRと阪急との相互の乗り換えはあまりないのでそんなことを考慮することはないでしょう。
[5] comment form
[7] << [9] >>