[2] 淡路駅前のちょっと珍風景

Comments


芋畑
2014/06/02 10:09 AM
というわけで、数字を。

地下街に対抗? 大阪にアーケード商店街なぜ多い
http://www.nikkei.com/article/DGXNASJB2804N_Y3A320C1AA2P00/
を見ると、比率的には四国勝利ですね。

全国アーケード商店街一覧
http://syoutengai-net.jp/list.html
実数では大阪兵庫が圧勝のようですがw
さかもとたけし
2014/06/02 12:17 PM
アーケードの良さもわからない知恵遅れはアフリカにでも移住してほしい。アーケードの少ない地域は野蛮で貧しい地域なのだ。
早く大阪を見習ってアーケードの多い便利で快適な街が増えてほしいものだ。
South by southwest
2014/06/02 12:28 PM
アーケードがないと商売にならないと言う意見がありますが、なぜ大阪だけその必要性があるのか理解できません。

大阪は商人の街だからと言う意見もありますが、最大の商人の街は東京ですね。
勘違いしている人がいるのですが、大阪は商人の街と言っても小売りではなく、歴史的に卸売業者を相手にする経済として発達してきた街です。つまりプロを相手とする商売で成り立ってきたのが大阪の経済と商人の歴史です。
これに対して東京は小売り経済が江戸時代から圧倒的に洗練され発達してきました。
アーケードは明らかに小売りを対象にした店舗群ですが、小売りの優勢な東京の方がアーケードが大阪よりも少ないというのは、説明がつきません。

余談ですが、関西資本の家電量販店の多くが関東資本の家電量販店に次々と駆逐されていってジョーシンしか残らなかったのも、小売りのプロとしては大阪よりも東京の方が圧倒的に力があったのがその原因と思っています。
よく言われる東京の商人は侍崩れの殿様商売だから態度がでかい云々は、むしろ大阪の小売り商人の方に相対的に強く感じます。中間業者相手の商売の手法では、小売り商売でどう対応していいかわからなかったのでしょう。
2014/06/02 01:46 PM
>アーケードの少ない地域は野蛮で貧しい地域なのだ


淡路をバカにしないでください!(怒)
芋畑
2014/06/02 04:36 PM
東京の商人が〜っていうけど、江戸の大店は京都・近江・加賀、あと大阪の人がほとんどじゃんw

関東にアーケードがなくなってるのは関東人の性癖のせいではないでしょうか?
地元で買わずにすぐ渋谷や池袋に出て行っちゃうから。
結果、繁華街はビルが増えアーケード消滅、地元はアーケードどころか商店街の維持すらままならない。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]