[2] 四つ橋線が延伸? 北ヤード新線!?

Comments


Masaya
2006/12/12 09:12 PM
ゴリモンさんごぶさたです。
四つ橋線を北ヤードに延伸?と聞いて拙blogでも速攻でネタにしてトラバもしちゃいました。
一瞬予想外の動きに見えましたが、必要性と予算、需要の見込みがあれば「西梅田の一部を潰す」「肥後橋の北から大深度トンネル」な難工事もやっちゃいそうな気がします。
ぽり
2006/12/12 10:44 PM
>まっしゅ様大深度でもある程度地盤が強い場合ですよ。地下鉄梅田駅のWの崩落大事故があったでしょ!死者もかなり出たのに。梅田の地盤は泥水の上に立っているようなものですよ。西梅田の地盤も変りません。今の阪急梅田駅を作るときは構真工法、構真柱(こうしんちゅう)を立てて1階を作ってから地下を掘るいわゆる逆打ち工法で出来ていますが有明海のムツゴロウ状態だったので竹中工務店では冷却パイプをいれて地下を半年間凍らせてから凍った泥水を砕いて地下を作っているのですよ。(建設中のビデオを以前見ました。)ヨドバシ前のトンネル部分なんて海底トンネルとか大きい川底などで使われる潜函箱という工法で掘ったのではなく沈めているのですよ。梅田駅の新南行きトンネルを作ったときもホワイティの天上、床のコンクリートが波打っていたのでジャッキアップしながら大変だったようです。QΦ曲線(非特異平面3次曲線)の計算をしながら行なったらしいのですがいずれにしても大変なコストがかかるのでは、JRの高架の場合新幹線では4m地盤に誤差が強制的にストップします。在来線では少し緩和されていますが、いずれにしても大変でしょう。
まっしゅ
2006/12/12 11:38 PM
ぽりさん
おお!さすが〜!!似非技術者の私とは数段に違い説得力ありますね!!確かにあの辺は地盤緩いんですよねぇ。なんてったって「梅田」の由来は「埋田」ですから。JR大阪駅構内に細かい階段が多いのも地盤沈下のためとも聞きますし、すっかりそのへんのことが欠落していました(恥)

ゴリモンさん
話変わりますが、JR大阪駅って尼崎側に微妙な下り坂になっているのって御存知でした。私は数日前の「勝手に電車がバックした」という新聞報道で始めて知りました。これも地盤沈下に起因するものなのでしょうか?
ぽり
2006/12/13 12:06 AM
>まっしゅ様 4mではなく4mmの間違い。失礼しました。
大阪駅の真ん中の辺りがくぼんでいるのは万博の時に物販拡販目的で低い天井に2階を作るため少し掘っているとのことです。他は地盤沈下もあり。 大阪駅の1.5m角のパルテノン神殿のような柱はもともと850†角の柱で地盤沈下や列車が長くなったために重くなって何度か補強をしたためのようです。阪急梅田駅と高架切替をした頃の図面と1回目の補強の図面を見る機会がありました。あと、あすかさんがおっしゃっているようなパーミルでは地下鉄電車を750Vから1500Vに昇圧しないと登れません。しかしながら第3条軌では750Vまでしか認められていないので、今のままでは不可能かと、梅田付近では阪急、阪神とも戦後、まもなくの頃電圧が安定しなくて坂道を電車が転げ落ちる事がありました。東京では京王が今の場所ではなく、甲州街道のあのガードの坂道を越えて伊勢丹近く今のマルイインザルームが入居しているビルにもともとの駅があったのですが、ガードの坂道を転げ落ちたり登れなかったりして大事故がおきて昇圧し、東急が持っていた土地を譲ってもらって今の京王新宿駅になった経緯があります。 パーミルがきつい天下茶屋駅付近は阪急仕様の1500V架線終電です。いっそのことJR東日本が開発中のハイブリット電車を進化させた第3条軌+架線終電+ハイブリット電車でGO!というのはいかがでしょう。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]