Comments
- JUNK
- 2011/01/09 10:08 PM
- 結局とのところ、「屋根をつけてほしい」「欄干を統一してほしい」というのは贅沢じゃないかと感じてしまいます。雨に濡れたくなければ地下を通ればいいんだし、欄干を全て整備していたらデッキが使えなくなってしまい、工事期間中大変な支障が出ると思います。
「ターミナルにこれくらいあって当然だろう」と考えるのは消費者や利用者の一方的な押し付けになってしまうのかなと。。。
それぞれの駅によってニーズなども違ってきますし、複数の鉄道会社が統一的な開発を行なうのもなかなか難しいかと。
あと関東のターミナルを比較して批判するのはやめましょうよ。。。
どっちが上とかしょぼいとか無いと思います。お金さえあれば、どこのターミナルだって立派によみがえらせることは出来るんですから。
- 大阪淀屋
- 2011/01/10 04:47 AM
- 連絡通路からそれてすみませんが。
戦前から関東私鉄のターミナルはJRの横に私鉄のターミナルを作ってきたのである。JRの土地に私鉄が間借りする形で国から補助金をふんだんにもらい、関東私鉄は発展してきたのである。
これに対して関西の私鉄は自主独立性が高く、JRに対抗してターミナルをつくってきたので、関東の私鉄のターミナルとは全く別なのである。江戸時代から自由主義経済が発展し、補助金をもらうのは恥という文化で、政府の関与を嫌ったのである。
更に言えば日本最初の公営地下鉄大阪市地下鉄はモンロー主義で市内、環状線内に私鉄の乗り入れを拒否していた。
東京の地下鉄はこれは最初は民間であったので、排他的でなく、私鉄との乗り入れに積極的であった。
そういった歴史がある。
金の問題ではないのである。
私が大阪が好きなのはそういったお上に頼らない風潮である。
梅田は典型的なターミナル文化の街であり、乗降客が梅田より上の池袋よりはるかに活気がある。街も大きく、何でもある。地下街を通して全てのターミナルがつながり、回遊性も高い、連絡橋だけ取り上げて云々の問題ではない。
池袋は極論言えば駅だけの街だ。
- ブリッヂ
- 2011/01/10 05:23 AM
- 大阪淀屋さま、キタは、とても回遊しにくい街やと思うんですが?!
1)地上を歩き渡れなくて、地下へおろされると、ビル等の目印が見れない。2)地上に出ても、大きなビルが近接して密集し過ぎて、目当てのビルとかが見えなかったり、確認しづらい。3)道が碁盤目状でなく、ゴチャゴチャと入りくんでいて、東西南北もわかり辛く、ひとに説明もしにくい。4)地上は車優先の構造で、路面店も少なく、そぞろ歩きが危険で楽しくない。などなど…
ココの連絡橋をはじめペデストリアンデッキの設置は、キタ界隈の回遊性を高め、超高齢化社会に向けて少しでもより歩き易いイメージを構築していくために、それぞれのビルの大きさやテナント内容以前にあなどれない重要な要素です!!
[5] comment form
[7] << [9] >>