Comments
- ゴリモン
- 2008/01/31 09:28 AM
- 6126さん、どもです。
「大淀DATS」ってなんか草野球チームの名前みたい。(なんて言ったら怒られるわな^^;)
当時の建築雑誌等を見ても「積水ハウスを代表とする地権者4社」としかないのでDATSとはかなり“通”な呼称かもしれないですね。
ところで新梅田シティって当初のプロジェクト名だったのかあ。面白いリンクをありがとうございます♪
- 6126
- 2008/01/31 05:36 PM
- 『「新梅田シティ」ってのは、プロジェクト名でした』は、私も初耳でした。
北ヤードの正式名称も、なしくずしに決まったりして。(^^;
DATSの立上げは今から20年以上も前ですから、そのために
当事者の資料がインターネットで検索できなかったのかもしれないと思いました。
『都市開発プロジェクトの成功と失敗 梅本幹郎』の添付資料は、
印刷して読んでみましたが、渡部さんの写真に写っている建物の
施工者、工期、賃料などが分って面白かったです。
- ゴリモン
- 2008/02/01 10:08 AM
- 6126さん、どもです。
正式名称が「梅田北ヤード」のままだと‥‥。せめて「北梅田シティ」にしてもらいたい!なんちゃって。
なんか僕の中で第○次スカイビル・ブームが来つつあります。当時の建築雑誌や写真集をじっくり見返そうかな。
- 6126
- 2008/02/01 11:02 AM
- gorimonさんの力で、15周年を迎えたスカイビルのブームを巻き起こしてください。
「今だから話せる裏話」が関係者から聞ければいいのですが。(^^;
私は、1984年から2年間だけ、完成直後の超高層ビルに通勤しました。
某ビル
>階数 地上40階、地下3階
>高さ 165.9m
>延床面積 162,612m2
>建設期間 1981年8月〜1984年3月
スカイビル
>階数 地上40階、地下2階
>高さ 173m
>延床面積 147,397 m2
>建設期間 1990年6月〜1993年3月
同じ40階ですが、高さが4%違います。
スカイビルの方が、1階当り平均20cm高いということになります。
>・42階オフィスビルとホテル→各企業の所有地を共同利用して大規模な都市施設の建設
当初42階の計画であったとすれば、階高は某ビルと一致するので、
計画の途中で「階数を減らして階高を高くする変更」が有ったのかもしれません。
初めてスカイビルに入った時の第一印象も
「某ビルと比べて天井が高い!!」でした。
[5] comment form
[7] << [9] >>