Comments
- ハンディ12
- 2005/12/24 05:43 PM
- (つづき2)
ただでさえ大阪という土地がら、お上にたよらないのがふるくからの価値観。とくに阪急はそのど真ん中いってますから。震災のときかたくなに補助金うけんと復旧したし。おかげで株の配当なくなったし。
ちかごろでは電車の証券化とかつねに業界をリードしてきた阪急、そんなにおかしいことをする会社ではないはずなので。
保存も大事ですが、ここは発展重視でやってほしい。
(文)にかいたように梅田は西日本の結節点、大阪の象徴として発展してほしいので。
それだけ大阪は岐路にたっているともいえますが
すこしの株主という点では利害関係者ですが、阪急のやることを長堀通りからひっそりとながめようとおもっとります
(おわり)
- ハンディ12
- 2005/12/24 07:17 PM
- 誤字発見
(つづき1)文中の「立て替え」は「たてかえ」です
- ☆大阪百科☆ニュース
- 2005/12/25 12:30 AM
- みんなでたったわずかでもいいから金を集めて(100万円だけでもいい)、
「これを寄付するから、なんとか保存を考えてくれへんやろうか?」
って、みんなで阪急に頼んだら、さすがに阪急も動くかもしれませんねぇ。私財を使ってまでも愛着があるという熱意が伝わるだろうし、批判を受けるのもいやでしょうし。
最近、よく思いますが、みんなうるさい(主に批判)けど、自分たちがなにかしようという姿勢が弱いですよねぇ。
なにかあったら批判できるところを叩いて、自身は関係ないって感じばかり。
寄付金の大部分を陸軍に取られてまで、大阪城の天守閣復興と市民公園にしたころの大阪市民に戻りたいものです。
- ゴリモン
- 2005/12/25 11:42 AM
- 今年はじめに阪急の建て替えのプランを目にして以来、何度も見納めしたり、ブログを通じていろんな人と語り合ったり、そして改めて自分なりに考えをまとめたり。思えば阪急づくしのだったなあ‥‥と、昨日に百貨店の人混みにもまれながら思っていたゴリモンです(笑)
きっかけや発想の経緯は違うかもしれませんが、結論だけいうと僕もハンディ12さんの意見に賛成です。
(さんざん使い古された言葉ではありますがw)梅田は大阪復興の「起爆剤」であるべき。あの建物は何十年もの大阪の歴史を見守ってきたものではありますが、梅田の中心のあの立地は、これから何十年・何百年の梅田→大阪の新しい歴史のキーとなる場所でもあります。阪急らしさは残しつつ新しい建物に生まれ変わって、将来の梅田→大阪のターミナルとして機能してほしいです。あ、新しい阪急百貨店がどんなお店になるかも楽しみです。
心配なのは壁画がとシャンデリアが中途半端な格好で再現されないかという事。練りに練って、たまには一般の声も聞いてもらいながら、新ビルを造ってほしいです。
(→続く)
[5] comment form
[7] << [9] >>