[2] さようなら梅田貨物駅[1]

Comments


キタ
2013/01/25 07:22 AM
新幹線梅田駅を作るため、貨物駅を撤去すればよかった。
当時住民は誘致運動をしていたし、大阪も財政は健全であった。一応の理屈で地方と財界を丸め込んだのである。
高速道路に大阪という地名がでてこないのと同じ大阪軽視で、すべて東京と地方を最短で結ぶという発想が決め手とみている。あのアクセスのない新大阪ではどれだけ不便か。
又大阪駅周辺がこの先十何年も巨大空き地があるということもなかった。
a
2013/01/25 07:56 AM
高速道路が大阪という知名が無いのは単に大阪市を通って無いだけだと思うのてすが。
仮に豊中ICや吹田ICが大阪市内だったら大阪ICだったはずです。
大東鶴見ICや長原ICは端をかすめる程度なので大阪ICは相応しくないですし。
いのうえ
2013/01/25 10:16 AM
大阪は歴史的に騙される運命を持っているような気がします。
大阪城の外堀を埋めるように騙されて大阪城が落城。
大阪の未来の重要な鍵を持つ新幹線の駅を、在来線のあった新大阪駅に新幹線駅を作った大きな過ち。
当時の政府は大阪軽視、馬鹿にしていて、政府の裏が見えなかった財界、政治家。
大阪城落城と全く同じケース。しっかりせよ財界、政治家。

新幹線梅田駅誘致するために住民運動がありましたね。
なぜ大阪の財界、政治家は頭がわるいんだとか。

東海道新幹線に乗れば大きな川をいくつか渡りますが、スピードの減速もせず超スピードで大きな川の鉄橋を渡っていますよ。
大阪は淀川を2回渡らなければならないとか、いい訳が多すぎる。淀川は何ら問題がないんです。

大阪が仮に日本の首都であれば、在来線の新大阪駅近くから淀川を渡らず、新幹線が南茨木〜相川あたりから淀川を渡り梅田に入ってくるコース。
大阪が首都であったら新幹線梅田駅となっていた。
技術的に全く問題はないのに、当時の財界、政治家は政府に騙された。
大阪主義
2013/01/25 01:21 PM
阪神高速の路線番号は1989年から採用された。とうぜん若番が重要度も高い。
「1号環状線」と、環状線が最上位と分かる。ときどき地方の事情の知らない人などは「大阪環状線」などと書いていることもあるが、これはあくまで「環状線」。大阪主義には大阪冠はない。「JRじゃないんだから」・・・。

とにかく阪神高速は大阪の都市高速だから、大阪と付けるのがおかしいという考え方。阪神高速発足当初は「大阪高速」と表記されていた。大阪タイガースから阪神タイガースになったプロ野球球団に通じるものがある。兵庫県も加わって、たしか昭和39年頃に案内表記は阪神高速に統一された歴史がある。

阪神高速の路線番号は、一桁番号は基幹路線。11号池田線からの10番代は放射線としている。
ここで注意を要するのが、あまり公開されていないが、路線の上り・下りである。
阪神高速の大阪主義の本領が発揮されるのはこれ。あくまで大阪都心の環状線に向かうのが上り。
そうなると、12号守口線、13号東大阪線、14号松原線などが面白い。池田線から時計回りの番号になっている。上り下りなどは内部資料程度にしかないのかもしれない。
では、一般人でも分かる根拠はあるのか? 高架道路の路肩の立ち上りに、番号とともに下り・上りを桁毎に書いてある。

12号守口線というのは、最終の末端は国道1号線に直結している。京都・東京方面につながる路線。この守口線が大阪から京都方面が下りになる。つまり東京方面が下り。
阪神高速の大阪主義思想は東京でさえも下りにしてしまう凄さが隠されている。

13号東大阪線は生駒山の麓の水走ランプまでだが、そのまま直進すると第二阪奈道路に直結して奈良の東西幹線、大宮通につながる。奈良方面が下り。奈良は大阪人以上に大阪大好きだから異論の出ようがない。

14号松原線も、そのまま直進で西名阪道に直結している。いわずと知れた高速自動車国道で、これもまっすぐで名古屋に至る。中間に名阪国道を挟むが、松原線・西名阪道ともにおどろきの名古屋方面が下り。(NEXCO路線地図の西名阪自動車道を参照されたい。上り下りを明記)

これらの事実をみると阪神高速こそ、大阪絶対主義といえる。大阪の自信回復の源泉になるのではないか。そんなにがんばらなくても、近畿地方では普通に大阪中心に物事の序列がある。たまに遭遇する京都に価値をおいたようなことはすくない。

しかし、世の中に蔓延する事象は逆に大阪の価値を下げる方向にある。大阪に働く得体の知れない力は、まるで引力のように、上昇を妨げるチカラとなって大阪の足にぶら下がっている。これは国家の東京中心の思想が、たえず意識する都市は大阪をおいて他に見当たらないから、大阪が絶えず意識される唯一無比の都市ということになる。それが大阪にマイナスの事象となって表れる。

阪神高速でも明らかなように、大阪・近畿地方での鉄道・道路などの路線名は行先地名が多い。阪急京都線、JR京都線というと、大阪からという前提で京都に行く路線。同様に宝塚線、神戸線などと名付けてある。
大阪中心が常識の考え方だから、大阪は暗黙の了解である。大阪ではこれがデフォルトといえるが、地方の人はこれが理解できないこともあるらしい。その理由は、大阪が近畿・西日本の絶対的中心と理解できていない場合が多い。東京メトロなどの路線名は逆に都心側の地名を採用しているケースが多い。どのような作用があるのか研究の余地がありそう。
http://osaka-salon2.seesaa.net/category/10521669-4.html

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]