[2] 「1,000フィート上空から大阪変遷」

Comments


ゴリモン
2008/01/30 09:38 AM
6126さん、どもです。
大淀〜中津あたりもよく見れば変化している場所が結構あります。
巨大な郵便局施設や日通倉庫はけっこー昔からあるんですよね。

プロジェクト名「DATS」って初めて聞きました。どうでもいい事ですが、青木建設はその後 あすなろ建設と合併したけど頭文字は「A」のままですね。
6126
2008/01/30 03:03 PM
「DATS」という言葉、私は社内で聞いただけなのですが、
業界の方ならご存知なのではないでしょうか。
検索しても出てこなくて、焦りました。(^^;

http://www.sakawa-lawoffice.gr.jp/sub4-4-b%20dai9kai.html
>第9回司法構造研究会レジメ
>−都市再開発制度の問題点とあり方− 平成元年6月10日
 …中略…
>(四)大阪北梅田再開発 (資料D)
>・積水ハウス、青木建設、東芝、ダイハツディーゼルの4社の共同事業(大淀DATS)
>・ '89年3月 最終プラン 基本設計
>              来春着工
>・42階オフィスビルとホテル→各企業の所有地を共同利用して大規模な都市施設の建設

http://doroasi.blog60.fc2.com/blog-entry-50.html
>大阪で有名な空中庭園のあるビル、梅田スカイビル、
>そしてその地区の名「新梅田シティ」のプロジェクトにかつて携っていたのですが、ネーミングには苦労しました。
>実は「新梅田シティ」ってのは、プロジェクト名でした。
>プロジェクト期間中の6年間その名を使い続けて、その名前が耳になじんで、結局はそれが街の正式名称になりました。

http://www.asahi-net.or.jp/~ik9m-ummt/essai/success.htm
>都市開発プロジェクトの成功と失敗 梅本幹郎
 …中略…
>その後のプロジェクトでは、バブル崩壊にかかるかどうかで明暗を分けることになった。
>まず、事業期間が石油危機とバブル崩壊の間の期間におさまった事業は幸運といえる。
>マイカル本牧、横浜ビジネスパ―ク、神戸ハーバーランド、ベルパークなどがこれに相当する。
>天王洲は一部が間に合い、一部が間に合わない結果となった。
>新梅田シティなどはバブル期の事業で崩壊に直面している。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]