[2] 「朝顔」が咲く風景

Comments


U
2012/07/15 10:39 AM
>>オイドさん
ああいう場所は再開発しないからこその魅力だと思います。
芦屋に高層ビルが建っても嫌でしょう。
大阪淀屋
2012/07/15 11:35 AM
本町・船場をもう一度『大阪の中心地』にしよう 様|
F.Nakajima 様

F.Nakajima 様のご意見も正しいですが、船場には戦前6万人が住んでおり、山崎豊子が書いているように大阪商人としては住んでみたい一級の地で、大阪の中心であり、経済・文化を担い、オピニオンリーダーでした。今は増えたといっても何千人で、本町・船場をもう一度大阪の中心地とすることに賛成です。
そのためには若手建築家グループの提言の都市改造、梅北は大ビジネス地区にして、そちらに移転した跡に公園や道路の拡幅・緑地化、高質住宅を建てることです。伊藤忠に続き、丸紅も移転ですから、民間はその方向で動いていますが、大阪市は拠点開発で都市改造の発想はなく、梅北は公園にするというお粗末さです。
F.Nakajima 様ちなみに戦前の大阪は臨海部の煙の都の一面、都心部は水路が張り巡らされ、船場の商家は大きく、ゆつたりして日本一美しい街と称されていたと橋爪節也の本に書いています。
特に橋が四つと水路に囲まれた四ツ橋の景観や大ビルディングの立つ中の島周辺はは素晴らしいです。今に残る大丸本館、高島屋、松竹座、なくなった阪急のコンコースを想いうかべてもいかに大阪はモダン都市だったかです。阪急の小林一三は極端に書いたのです。
なにせ当時の資本家は家を二・三軒持つのは普通で、藤田男爵などは大阪本邸だけでなく、須磨に別邸を持ち、大阪に車で通っていたし、野村証券創業者も大阪本宅の他に阪神間と京都に別邸を持っていた。松下も同じ。必ずしも住宅地として大阪は適さなかったのではないが、戦争で一変したのであろう。そして車社会になり、立ち退きで道路拡張するのでなく、水路を埋めて道路を作り、景観を悪くした大阪はごみごみした船場となった推認します。
大阪淀屋
2012/07/15 11:35 AM
本町・船場をもう一度『大阪の中心地』にしよう 様|
F.Nakajima 様

F.Nakajima 様のご意見も正しいですが、船場には戦前6万人が住んでおり、山崎豊子が書いているように大阪商人としては住んでみたい一級の地で、大阪の中心であり、経済・文化を担い、オピニオンリーダーでした。今は増えたといっても何千人で、本町・船場をもう一度大阪の中心地とすることに賛成です。
そのためには若手建築家グループの提言の都市改造、梅北は大ビジネス地区にして、そちらに移転した跡に公園や道路の拡幅・緑地化、高質住宅を建てることです。伊藤忠に続き、丸紅も移転ですから、民間はその方向で動いていますが、大阪市は拠点開発で都市改造の発想はなく、梅北は公園にするというお粗末さです。
F.Nakajima 様ちなみに戦前の大阪は臨海部の煙の都の一面、都心部は水路が張り巡らされ、船場の商家は大きく、ゆつたりして日本一美しい街と称されていたと橋爪節也の本に書いています。
特に橋が四つと水路に囲まれた四ツ橋の景観や大ビルディングの立つ中の島周辺はは素晴らしいです。今に残る大丸本館、高島屋、松竹座、なくなった阪急のコンコースを想いうかべてもいかに大阪はモダン都市だったかです。阪急の小林一三は極端に書いたのです。
なにせ当時の資本家は家を二・三軒持つのは普通で、藤田男爵などは大阪本邸だけでなく、須磨に別邸を持ち、大阪に車で通っていたし、野村証券創業者も大阪本宅の他に阪神間と京都に別邸を持っていた。松下も同じ。必ずしも住宅地として大阪は適さなかったのではないが、戦争で一変したのであろう。そして車社会になり、立ち退きで道路拡張するのでなく、水路を埋めて道路を作り、景観を悪くした大阪はごみごみした船場となったと推認します。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]