Comments
- さみ
- 2011/02/08 11:39 AM
- 阪急は いつも どこでも アズキ色に執着しすぎ
型もかなりイカツい
南側の歩道橋は、阪急風のデザインとかじゃなく
垢抜けたものにしてほしい
- さみ
- 2011/02/08 11:46 AM
- それと、舗装タイルや歩道橋のデザインとか
共有部分は、ある程度統一感が無いと、余計にゴチャゴチャ汚なったらしく見える
博多や仙台は地方都市でも、区画に統一感を持たせてデザインしてるから町がキレイに見える。
日本第2の都市・大阪もその辺見習うべき。
市の担当職員の質や体制によるものなのかしら?
ドブ川掃除の件見たら、あまりいい仕事しなさそうに思えてくる。
- ミンミン
- 2011/02/08 04:13 PM
- 仙台や札幌は大手私鉄がないから大阪とまた違うんでしょうね。
わたしは街歩きをしていて面白いと思うのですが。
統一感も大事ですが面白みがないのも事実。
大都市ならではの複雑な事情が相待ってるのが好きです
- チコ
- 2011/02/08 05:40 PM
- 私は御堂筋の青銅色の街灯が好きですよ。(歩道の茶色っぽいのもあったような)
渋い青銅色は自然な色(深い緑ですから)なのでどんな風景にも合うでしょう?
JRのような金属っぽいのは長い目で見たら飽きるような気がします。 かといって阪急のももう一つ高級感に欠けるような・・・。
それではいっそ大阪の顔、御堂筋の青銅色の街灯に色も雰囲気も大阪中を統一するとか。高価そうなので却下ですね、きっと。
- うめこぶちゃ
- 2011/02/08 11:39 PM
- あまり変わりすぎるのもね。元の駅北ビルはショボかったので、立派になったと思いますが、大鉄局の建物は残して欲しかった。
- jochen
- 2011/02/09 03:02 AM
- 中央北口、私も先日通った際に思わず見上げてしまいました。
ダイナミックな空間といえば、京都駅や先日仕事で行った金沢駅も凄いですが、こちらもどうして駅構内も含め負けてないぞと思いました。
いよいよJRは北側が活気づいてきそうですね。阪急は西側のアクセスが悪いので今後どうするんでしょうか。歩道橋だけでなく、新阪急ホテル(間のパチンコ屋さん)も含めて全体的な改善が必要になってくるような気がします。
- 千佳
- 2011/02/09 05:20 AM
- 金沢駅より遥かに大きいですよ
投資額も2100億円ですからね
延床面積も21万uありますし
規模が全然違います
- いろいろ
- 2011/02/09 04:51 PM
- サウスゲートの硝子のひさし、太陽光パネル入ってたんですね。
写真の時点で既に日陰になってるんですがw
- ゆくとし
- 2011/02/09 06:23 PM
- 硬質で無機的で冷たい整然とした街を美しいとするのは、東京的価値観にどっぷりと汚染されてるね。
それに、連絡橋に屋根を付けないからといって、ケチってるというのはスカタンでしょう。
あえて屋根を付けずに開放感を出すという行きかたもあるわけで。。
[5] comment form
[7] << [9] >>