Comments
- 上方
- 2014/05/11 01:32 PM
- 大阪しぐれを聞くとこれが本当の大阪という品を感じる。
吉本ような大阪のイメージを悪くしている下品で下衆な大阪とは
違う。早く吉本=大阪というイメージを払拭して欲しい。
- 上方
- 2014/05/11 01:40 PM
- 浪花恋しぐれも非常に大阪の雰囲気がでていい歌ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=jYnxRMGmgkU
- 欄
- 2014/05/11 02:03 PM
- 天が君を与えたのは民の為である。
この聖帝を心の鏡として皇位は今も継承されている。
https://www.youtube.com/watch?v=7qeWX0h-zOM
- アンチたかじん
- 2014/05/11 02:09 PM
- >ちなみにたかじんの「アンチ東京」は、本心ではなくマーケティングだと思います
>たかじんさんは東京進出したときに在京のテレビ局から酷い嫌がらせを受けて東京メディアと対決姿勢を打ち出すようになっただけで、たかじんさん本人は東京という街と東京人に対しては嫌ってなかった。むしろ好きだったかもしれません。
>たかじんはアンチ東京でもなんでもありません。
ただ東京の局と全然合わなかっただけで
なるほどねぇ。て言うことは、彼はある種のショービニズムをやっていたということでしょうか。
もしかすると彼は、愛郷という名のテーゼを打ち出し、そして東京と言うアンチテーゼを打ち出し、そして最終的に何処の人間も性悪であるということを言いたかったのかもしれませんね。だとすると彼は高度な虚無主義者だったのかも。彼が亡くなってしまった以上彼の本音を聞くことは不可能ですが、関東の人間からすると、何となくそんな気がします。
- 上方
- 2014/05/11 02:30 PM
- 本来の大阪のイメージ
https://www.youtube.com/watch?v=xlniXwdTpPk
- ノコギリクワガタ♀
- 2014/05/11 05:03 PM
- たかじんさんの魅力はイメージとは真逆の繊細さと可愛らしさにあったのでしょう。でなけりゃあれほどまでに沢山の人から愛されるわけがない。
歌を聞けば彼の繊細な性格がわかるのでは。
といいつつ、自分は彼の曲は全然知らなかったりしますが。
東京からすると彼みたいな非中央寄りの立場のタレントが存在して人気を得ていたことはとても意義のあることに思えます。何でも東京一極集中という状況においてオルタナティブな権威として機能していから大阪の人も溜飲を下げていたところがあるはずです。
[5] comment form
[7] << [9] >>