[2] ニュースいろいろ

Comments


大阪淀屋
2013/03/31 01:33 AM
空中カフェ様
都市構造上、かつては都心の中心商店街が圧倒的に優位でしたが、近年はターミナル立地に優位性が出て、小売売上は駅の乗降客数に比例するようになってきた。私の調査では、昭和50年代は梅田の北区と三宮の中央区の小売売上がほぼ同額でした。乗降客数が6対1で同額はありえず、その後一貫して梅田に投資が継続しているが、それでも今で倍くらいですから、これが6倍はともかく最低3倍になると推測しています。だから梅田はまだ過少店舗です。大阪では阿倍野も同様で過少店舗です。それが私の6倍理論です。心斎橋と梅田は比較していません。心斎橋は大阪の中心商店街として乗降客数理論で確かに割り切れないが、やはり影響は大きく、関学、元市大の石原教授も今後の停滞を発表している。現実は、心斎橋は国内および外人観光客を集客したり、最先端の店やオンリー化したアメ村、堀江と一体で魅力があるので落ち込みを抑えているが、今後相当な努力をし続けないと阿倍野、梅田に挟まれ、神戸の元町商店街のように停滞する可能性が大きいと予測している。
うっちー
2013/03/31 01:38 AM
地方の人が都市部のタワマンに住むように国策でできないものなのかなとも思うくらいです
雄大
2013/03/31 01:56 AM
>空中カフェさん
>例えば工場三法、あるいはうっちーさんがおっしゃっる地方ばら撒き政策によって地方が発展というのはどういう例があるのでしょうか。

法律によって集められた中部が真っ先に思い浮かびますが、その他にも工場によって経済が成り立っている地域って結構あるんですよ。
例えば栃木。ここはとても工場に依存した県で、昨今の円高などの影響によって凄い数の工場が撤退したんで、よくニュースになったからご存じの方もおられると思います。日本中にある工業団地のある場所なんてほとんど、そういうところですよ。そういう場所は工場が地域経済の要なわけです。一次下請け二次下請け、関連産業などもあるんです。
ラリー
2013/03/31 02:02 AM
梅田
http://www.youtube.com/watch?v=wjDMpKgd7ps
くわがたむし
2013/03/31 02:42 AM
>地方の人が都市部のタワマンに住むように国策でできないものなのかなとも思うくらいです

共産党独裁の中国とは違って日本でそういう人間の強制移動は無理ですよ。
東日本大震災で居場所を失った方たちのなかにも頑なに地元に拘る人がいる。成田空港建設でもあれだけ揉めた。国が土地を奪うことに対する非常に強い抵抗感がある(たとえそれが政治利用された理屈であろうとも)。
表現は悪いですが、日本人の精神構造の中には土地への呪縛と言えるようなサイキが埋め込まれているのではと思わせる面が少なくない。
どういう成り行きであれ、一度手に入れた土地所有権はなかなか手放したがりません。都心部でもまとまった用地として買収するのは困難を極め、個々の事情で土地が手放された場合はその細分化されたいびつで極小の土地に不合理な建物が建てられることを繰り返してきた。
大阪はまだましなのかもしれませんが東京は酷いものです。。。
都市開発における最大のネックがここにあるのです。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]