[2] 大阪中央郵便局跡「西梅田スクエア」

Comments


ころろ
2012/12/17 10:26 PM
梅北2期は来年にも更地になるでしょう。
摂津国の復活をして欲しい。元は同じ地域で大阪と兵庫に分断されてしまった地域。

摂津国は現在の大阪市から、豊中市、吹田市、高槻市を経て、さらに尼崎、西宮、芦屋、宝塚から神戸市に至る地域を含む。

阪神工業地帯として、日本経済の牽引力になっている地域である。延喜式では上国とされた。
ころろ
2012/12/17 10:34 PM
摂津国こそが関西及び日本の中心になるに相応しい地域に思う。
この摂津国こそ阪神工業地帯でかつて日本を引っ張ってきた地域。
不幸にも大阪と兵庫の分断されたが、また同じ地域になるべきに思う。河内や和泉、播磨や丹波は全く違う地域。

せっつのくに【摂津国】

現在の大阪府の北西・南西部と兵庫県の東部を占めた旧国名。律令(りつりょう)制下で畿内(きない)を形成する5国の一つ。「延喜式」(三代格式)での格は上国(じょうこく)。国府と国分寺はともに現在の大阪市におかれていた。難波津(なにわのつ)、武庫泊(むこのとまり)などの港に恵まれ、古くから西国や大陸との交通の要衝で、難波宮(難波京)や外国使節の接待のための鴻臚館(こうろかん)が設けられ、摂津職が統轄した。都に近いため荘園(しょうえん)も発達、とくに皇室領、摂関家(せっかんけ)領、権門(けんもん)寺社領が集中していた。平清盛(たいらのきよもり)も大輪田泊(おおわだのとまり)(現神戸港)を経営し、福原に一時遷都した(福原遷都)。鎌倉時代は長沼氏、安達(あだち)氏、北条(ほうじょう)氏が守護となり、南北朝時代は両派の争奪戦が絶えなかった。室町時代には赤松氏、細川氏が守護となった。後期には浄土真宗(一向宗)の石山本願寺勢力が強まり、織田信長(おだのぶなが)と対立、10年間の戦いののち、石山本願寺が敗れた。信長の後を継いだ豊臣秀吉(とよとみひでよし)は石山本願寺跡に大坂城を築き、天下を支配した。江戸時代は大坂城代のほか4藩がおかれた。1871年(明治4)の廃藩置県により、大阪府と兵庫県に分かれて編入された。◇摂州(せっしゅう)ともいう。
ホイテ
2012/12/18 12:15 AM
維新残念でしたね・・・
くわがたむし
2012/12/18 01:14 AM
他地方から見て大阪の都心の未開発地がこれだけ残っていることは今後の開発の規模を想像するととても羨ましいのですが、上にあるコメントで気づきました。

私は随時大阪の都市景観を追っているので近未来を含めたスパンで見ますが、旅行者など一時的に大阪滞在する方々にとっては殺風景な景観がむき出しすぎるかな、と。

提案として、うめきた第二期を含めて現地周辺に看板建てたらどうでしょうか?
(仮)完成予想図としてかっこいいビルや公園をイラスト化して提示しておくのです。
訪れた人がここの空き地は寂しいなと感じても「ここはこんなにカコよくなるんだ」と知らせるために。
現実のプランでなくとも構いません。おもいっきり理想像で構いません。でも「こうなるとかっこいいでしょ?」とアピールすることは大事だろうと思います。

[5] comment form
[7] << [9] >>


[Serene Bach 2.25R]