Comments
- π(ぱい)
- 2012/03/31 11:02 AM
- 自動車、歩行者の専用としただけで通りににぎわいができるかというと、そこは疑問でしょうね。
沿道に面した現在の御堂筋の建物が、歩行者や自転車で来る人に訪れて魅力のあるもの、おそらくアミューズメント性の高い物だと思いますけど、そういうものを提供しているかというと、たぶん逆でしょうね。
現状は車でおとずれる利用者、つまりビジネスに最適な建物なり機能に長い時間をかけてなってしまっているわけでしょうから、そこの転換をどうするかが最大の問題だと思います。
- ハコモノ行政
- 2012/03/31 11:24 AM
- Youtube配信は長過ぎるし、書き起こしも冗長です。
会議資料と議事要約、前提となる数値・試算は公開されていないのでしょうか。
地図、社会資本と今後の維持経費、過去の経済状況、民間プロジェクト、現在のムダなハコモノ、
過去の成功事例と失敗事例、各種統計、海外の事例・・・
これくらいをプロジェクト共通の情報として統一的に共有・公開して欲しいですね。
- 親バッカス
- 2012/03/31 12:18 PM
- 本日は大阪淀屋さんのご意見にまったく同感です。
ところでLRTはいいですが、なぜに梅田から難波まで?
地下鉄の御堂筋線はどうしようということなんでしょう?
思想や背景が分からなくて感想の持ちようがない部分が多い。
公園にすればクルマのかわりに自然に人があふれるわけでなく、
そもそも人がいなけりゃ、公園にでてくる人もいない。
いかに産業・企業を魅きつけるかが本来のグランドデザインで
ここが聞こえてこないから、カタチの話だけ出てきてもそれは大人の空想遊びにしかみえない。
そもそも50年後なんて、自分でやる気ないじゃん^^;
大阪の産業・機能の話がコア。答えが見えないからもっともらしく空想遊びして給料もらっとこなんて…と思ってしまいましたが言いすぎ?
- ゆんゆん
- 2012/03/31 01:07 PM
- 大阪に住む10代ですが50年先を見据えて
街作りを考えてくれる市長の方が珍しいのではないでしょうか。
今までの市長さんは自分の任期期間でしか物事を考えず
自分がいない50年先のことなんて考えてくれなかった。
大阪というすでに大きな都市を変えるにはそれなりの年月と時間がかかるのではないかと思います。
失礼しました。
- くわがたむし
- 2012/03/31 02:34 PM
- 歩行者天国を実施して様子見してみるとか。
それならすぐにできそう。
- 西
- 2012/03/31 05:20 PM
- 大阪府庁を近代美術館にするなどという理解不能のプランから難波の駅前を広場にするという歓迎するべきプラン、あるいは御堂筋や駅前ビルを緑地化するプランに至るまで、モザイク的かつ断続的にアイデアを出されても的確な判断のしようがない。
まず基本中の基本は大阪の産業構造をこれからどうしていくのかということ、平たく言うと、どうやってメシを喰っていくのか。ということ、これを明確に打ち出してもらいたい。
それによって街のあり方も決まってくるし、変わってくる。
深謀遠慮の欠落した凡庸な戦術を乱発されても評価のしようがないので、早くしっかりしたグランドデザイン・大阪都市戦略を立案してもらいたい。
確かに、5年単位のオーダーで計画を作って、最終的に50年後を語るのならともかく、いきなり遥か50年後を語っても、意味ないね。
[5] comment form
[7] << [9] >>