Comments
- rzv440
- 2012/04/17 09:19 AM
- はじめまして、私も昨日このバスを見て「あれれっ?」と思っていたのです。
確かにこの帯の色の赤ボディの方が可愛いし視認性も良いですよね。
国産の塗料の赤なら耐候性もあり、日焼けも少なくて良いだろうし。
追伸、先日の梅北のジオラマ模型は今からでも見ることが出来るのでしょうか?
- くに
- 2012/04/17 11:17 AM
- この色、堺第一観光の観光バスと似ているので、同社からクレームがついたとか。
これまでの赤バスと違って、京都市などでも実績のある車種なので、赤バス廃止になっても一般路線で需要が少ない路線へ転用されそうですね。
- POP
- 2012/04/17 12:28 PM
- 一般の送迎バスと間違えそうですね。
- ぷんぷい
- 2012/04/17 12:43 PM
- はは、、、(苦笑)赤字タレ流しで廃止が取りざたされてる時に3.8億円投入とは、、、いかにも役所仕事です。
- ハコモノ行政
- 2012/04/17 12:49 PM
- 路線や時間帯によっては、普通の市バスへも転用出来るのでは?
たった20台ですし、それほどムダにはならないと思います。
この車種でも間に合う区間・時間帯を開示して欲しいですね。
- unamed
- 2012/04/17 05:34 PM
- よりによってベージュは無いでしょ・・・orz
- BEW
- 2012/04/17 07:44 PM
- どうせ。バス事業も民営化でしょ。
交通局は、早急に民営化にすべき。
- tohli
- 2012/04/17 08:54 PM
- まあ小回りが効きそうな車体なんで
赤に塗っちゃっても何かに転用できるような気はしますね。
個人的に交通局は民営化して欲しいですが・・・
駅地下に店がほとんどないのは辛い^^;
- ぶるーばーど
- 2012/04/17 09:27 PM
- 赤バスが廃止になっても、一般の路線バスに転用できるように一応は考えているんじゃじゃないでしょうか?
他の一般の市バスに転用する際には赤色の帯を緑色に変えるだけで費用がかからないとか。
- R
- 2012/04/17 10:29 PM
- なんかこう、中でレントゲンとれそうなカラーリングだと思いましたw
- もらい
- 2012/04/18 12:38 AM
- 赤バスなんて一度も乗ったことがない。
- ゴリモン
- 2012/04/18 07:49 AM
- どもです。
なるほど、赤バス廃止になっても一般の路線で使えるように考慮しているようですね。ボディ全体を赤くせず、従来からの市バスカラーに合わせたというわけか^^
Photoshopで赤ラインを緑にしてみたら‥‥ あらら、お馴染みの市バスに早変わり。小っこくて可愛いかも。
記事本文に[追記]をさせていただきました。
- 親バッカス
- 2012/04/18 08:34 AM
- たしかに緑ラインのほうがしっくりきますね^^;
- とき
- 2012/04/18 09:25 AM
- これはロングの1ドアタイプっぽいですね
1ドアなのでICカードが利用出来れば出入口は混雑しにくいでしょうが、
売却する事になる場合は買い取る側のICカード利用が前提になったりもするのかもしれないですね。
生活路線としての役割は民間バスへの税的支援(?)で上手くできそうな気もするんですけどね。
奈良交通も人がほとんど乗ってない路線も維持してますけどね
大阪とは比べものにならないぐらい過疎な感じですが^^;(個人的な主観ですが)
[5] comment form
[9] >>